このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
豊川市 きらっと☆とよかわっ!
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • モバイルサイト
  • English
  • Portugues
  • Espanol
  • 中文
  • Tiếng Việt
  • サイトマップ
  • くらし・手続き
  • 子育て・学校
  • 催事・文化
  • 公共施設
  • 市政情報
  • きらっと☆とよかわっ!
サイトメニューここまで


本文ここから

納税(市税)に関する証明を郵送で請求するにはどうすればよいですか?

更新日:2020年4月13日

郵送で証明を請求される場合には、郵送で証明の申請をしていただく必要があります。
申請に必要な書類は、基本的に次の3点です。

1.申請書
便箋などの白紙に以下のことを記入してください(プリンターを使用可能な場合は、ダウンロードした申請書をお使いください)。

  • 現在住んでいる住所・申請される方の氏名・生年月日・電話番号(氏名の後ろに押印してください)
  • 豊川市に住んでいた時の住所・証明が必要な方の氏名(豊川市に住んでいた時の氏名)、生年月日
  • 何年度分の、どの種類の証明が、何通いるのか

申請内容を確認する場合がありますので、必ず昼間連絡の取れる電話番号を記入してください。

2.手数料
1件(1名義・1年度)につき200円分の定額小為替をゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口でご購入ください。
なお、収入印紙や切手、現金では受付できません。(車検用の納税証明は無料)

3.返信用封筒
切手を貼り、申請者本人の郵便番号・住所・氏名を記載したもの
(原則として、申請者の住民票がある住所に送付します。)

上記1、2、3を以下の宛先に送付してください。

〒442-8601
豊川市役所 総務部資産税課 償却資産係
上記の郵便番号(〒442-8601)は豊川市役所専用ですので、市役所所在地の記入は不要です。

(注意1)代理の方が申請される場合、承諾書または委任状を同封してください。
(注意2)申請者の身分証明書(運転免許証、健康保険証等)の写しを同封してください。
(注意3)亡くなられた方の証明が必要な場合、証明を申請される方との相続関係が明らかになる書類(戸籍謄本や除籍謄本)の写しを同封してください。
(注意4)納税後すぐに申請をされる場合、領収書の写しを同封してください。
(注意5)車検用の納税証明を申請される場合、車検証の写しを同封してください。

市税に関する証明Q&A

お問い合わせ

総務部 資産税課
所在地:442-8601
豊川市諏訪1丁目1番地
電話:0533-89-2130 ファックス:0533-89-2299

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

手続・届出

  • よくある質問
  • 情報が見つからないときは

お気に入り

編集


サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

豊川市役所

〒442-8601 愛知県豊川市諏訪1丁目1番地 電話:0533-89-2111(代表)
開庁日時:月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分 閉庁日:土曜・日曜、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
法人番号:1000020232076(法人番号について
Copyright © Toyokawa City. All Right Reserved.
フッターここまでこのページの上へ戻る
AIチャットボット
閉じる