令和2年度子どもものづくり教室開催の様子
更新日:2020年11月30日
子どもものづくり教室を開催しました
令和2年7月18日(土曜)
「ティラノサウルスロボット」
令和2年度最初の回は、「ティラノサウルスロボット」を作りました。新4年生の子ども達は今回が初めての教室でしたが、みんな一生懸命に紙を切ったり、モーターを組み立てたり、とても楽しそうに作業を進めていました。完成したロボットは、まるで本物の恐竜みたいに動きました。お家に帰ったら、早速家族に自慢だね。次回は「ハイドロプレーンはやぶさ号」を作ります。またぜひ参加してくださいね。
まずは道具を見つけるよ
恐竜の型紙を切っていこう
恐竜の形を作っていくよ
次はモーターを組み立てるよ
はんだごてにも挑戦
格好いい恐竜が完成!
令和2年8月22日(土曜)、令和2年9月12日(土曜)
「ハイドロプレーンはやぶさ号」
令和2年度8月・9月の回は、「ハイドロプレーンはやぶさ号」を作りました。指導員に道具の使い方のコツを教わりながら黙々と作業に取り組む様子が見られました。水に沈まないように工夫したり、シールやペンで色塗りをしたり、オリジナルの作品が完成しました。完成後は作品を水に浮かべ、スイスイと進んでいる様子を嬉しそうに眺めている姿が印象的でした。次回は「火星探査ロボットTH2号」を作ります。またぜひ参加してくださいね。
カッターで部品を切っていくよ
きれいに切れるかな
はんだづけのコツを教わったよ
グルーガンも使ったよ
シールやペンで飾り付けをしたよ
自分好みの作品が完成!
令和2年10月17日(土曜)、令和2年11月28日(土曜)
「火星探査ロボットTH2号」
令和2年度10月・11月の回は、ペットボトルを使い、「火星探査ロボットTH2号」を作りました。今回の教室では初参加の子も多く、指導員の説明を真剣に聞く姿が見られたほか、ペットボトルやCDなど様々な部品を繋げる作業では、剥がれない様に試行錯誤を重ねる子どもの姿も見られました。次回は来年度の干支となるうしの「ウォークロボット号」を作ります。またぜひ参加してくださいね。
ペットボトル切っていくよ
厚紙を丸く切れるかな
先生の説明をしっかりきくよ
部品をくっつけていくよ
部品を組み立てていく!
火星探査ロボットTH2号の完成
