このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
豊川市 きらっと☆とよかわっ!
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • モバイルサイト
  • English
  • Portugues
  • Espanol
  • 中文
  • Tiếng Việt
  • サイトマップ
  • くらし・手続き
  • 子育て・学校
  • 催事・文化
  • 公共施設
  • 市政情報
  • きらっと☆とよかわっ!
サイトメニューここまで


本文ここから

子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)

更新日:2023年6月20日

食費等の物価高騰に直面する低所得の子育て世帯への生活支援として、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。ここでは、給付の概要が明らかになっているひとり親世帯以外の子育て世帯分の支給についてご案内します。
本市または他自治体で、すでに本給付金(ひとり親世帯分またはひとり親世帯以外分)の支給を受けた児童分は原則、支給対象外となります。
※ひとり親世帯向けの給付金については、以下のリンク先をご確認ください。
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)

支給対象者

18歳以下(18歳になった年度の3月31日まで。お子さんに障害がある場合は20歳未満まで)のお子さんのいる家庭で、ひとり親世帯分の生活支援特別給付金を受けていない、以下の(1)又は(2)のどちらかの要件に当てはまる方

支給対象者(1)令和4年度「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親以外の世帯分)を受給した方(令和4年4月分の児童手当又は特別児童扶養手当の支給を受けており、令和4年度住民税均等割が非課税の方など)

支給対象者(2)(1)のほか、平成17年4月2日(特別児童扶養手当等の支給額の算定の基礎となっている者については、平成15年4月2日)から令和6年2月29日までの間に出生した児童を養育される方で、令和5年度市町村民税均等割が両親ともに非課税または、食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、市町村民税均等割が非課税となる水準に相当する額以下である方

ご自身が課税者、非課税者、未申告者のいずれに該当するか不明な方は、令和5年1月1日に住民票のあった市区町村または住民税が課税されている市区町村へお問い合わせください。豊川市の場合は、豊川市役所北庁舎1階市民税課に本人確認書類を持参してご確認ください。

支給額

児童1人当たり 5万円

支給方法

支給対象者や給付の内容によって手続きが異なりますのでご注意ください。

申請不要の方

支給対象者(1)令和4年度「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親以外の世帯分)を受給した方

対象となる方には、令和5年5月15日に案内文を発送しました。
案内文の届いた方には、自動的に令和4年度給付金の支給口座へ令和5年5月31日に振り込みました
※給付金の支給口座の名義変更、解約などにより振込エラーとなった場合、振込みが遅れます。振込指定口座を変更するなどの手続きをお願いします。
※給付金を希望しない場合には、受給辞退届出書に必要事項を記入し、市からの案内文に記載された期日までに子育て支援課へ返送してください。
受給辞退届出書(エクセル:31KB)

申請が必要な方

支給対象者(2)令和5年度市町村民税均等割が両親ともに非課税または、物価高騰の影響を受けて家計が急変するなど、基準日以降収入が住民税均等割が非課税の方と同水準となっている方

以下の申請書類を子育て支援課に提出してください。(申請書類は子育て支援課にもあります。)郵送手続き可。

申請内容必要書類
令和5年度市町村民税均等割が両親ともに非課税
  1. 申請書(エクセル:72KB) 記載例(エクセル:319KB)
  2. 本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードの写し等)
  3. 申請者の受取口座確認書類の写し(通帳、キャッシュカードの写し等)
基準日以降収入が住民税均等割が非課税の方と同水準となっている方
  1. 申請書(エクセル:72KB) 記載例(エクセル:319KB)
  2. 本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードの写し等)
  3. 申請者の受取口座確認書類(通帳、キャッシュカードの写し等)
  4. 収入見込額申立書(エクセル:110KB) 記載例(エクセル:178KB)(収入では要件に該当しない場合「所得見込額申立書(エクセル:116KB) 記載例(エクセル:131KB)」)
  5. 令和5年1月1日以降の「給与明細書」「年金振込通知書」等の収入額がわかる書類、事業収入、不動産収入に係る経費の金額の分かる書類(配偶者分も必要です)
  6. (配偶者の収入がない場合)無収入の申立書(ワード:13KB)
  • 上記のほかに、必要に応じて追加書類を依頼する場合があります。
  • 令和5年度住民税の申告がお済みでない方、収入がなかったため申告をしていない方は速やかに住民税の申告をしてください。両親ともに申告が必要です。住民税の申告をされない場合、住民税未申告の扱いとなり、本給付金を支給できない可能性があります。(配偶者が課税の場合、本給付金は支給できませんのでご承知おきください。)
(参考)住民税(均等割)の非課税(相当)限度額
世帯の人数 非課税相当収入限度額 非課税所得限度額
2人 (例)夫(婦)子1人 146.9万 91.9万
3人 (例)夫婦子1人 187.7万 123.4万
4人 (例)夫婦子2人 232.7万 154.9万
5人 (例)夫婦子3人 277.7万 186.4万
6人 (例)夫婦子4人 322.7万 217.9万

支給日

令和5年6月末以降順次
※申請後支給の可否を決定し、通知を送付します。

申請期限

令和5年6月15日(木曜)から令和6年2月29日(木曜)消印有効
※ただし、令和6年3月分の児童手当または特別児童扶養手当を申請した方は、令和6年3月15日(金曜)まで。

関連リンク

お問い合わせ

子ども健康部 子育て支援課
所在地:442-8601
豊川市諏訪1丁目1番地
電話:0533-89-2133 ファックス:0533-89-2137

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

豊川市役所

〒442-8601 愛知県豊川市諏訪1丁目1番地 電話:0533-89-2111(代表)
開庁日時:月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分 閉庁日:土曜・日曜、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
法人番号:1000020232076(法人番号について
Copyright © Toyokawa City. All Right Reserved.
フッターここまでこのページの上へ戻る
AIチャットボット
閉じる