豊川市感染症情報
更新日:2019年2月6日
インフルエンザ状況
インフルエンザ
38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛等全身の症状が突然現れます。併せて、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状も見られます。お子様ではまれに急性脳症を、御高齢の方や免疫力の低下している方では肺炎を伴う等、重症になることがあります。
愛知県の定点医療機関(※)の報告数が、4週(平成31年1月21日から平成31年1月27日時点)で、「61.82」です。A型インフルエンザウイルスが検出されています。
豊川保健所管内の定点医療機関(※)の報告数は、「50.67」です。前週から報告数は減少していますが流行しています。手洗いや人混みをさけるなど予防に努めましょう。
※定点医療機関とは、感染症の発生状況を知るために一定の基準に従って、これらの情報を報告してくれる医療機関のことです。インフルエンザの定点医療機関の報告数が「1.00」を上回ると流行開始の目安です。「10.00」を上回るとインフルエンザ注意報、「30.00」を上回るとインフルエンザ警報が発令されます。
インフルエンザ予防啓発ポスター・チラシをご活用ください
インフルエンザ予防目的に、こまめな手洗いとせきエチケットを守ろうと呼びかけた厚生労働省作成のポスターと豊川市宣伝部長「いなりん」とコラボしたポスターを作成しました。チラシは、インフルエンザの予防方法を掲載しています。予防啓発のポスター、チラシをご活用ください。
インフルエンザ啓発ポスター(いなりんバージョン1)(PDF:321KB)
インフルエンザ啓発ポスター(いなりんバージョン2)(PDF:394KB)
学校での集団かぜ発生状況
豊川市でのインフルエンザ、集団かぜ等による学年閉鎖・学級閉鎖の状況です。
学校名 | 期間 | 該当学年(学級) |
---|---|---|
萩小学校 | 2月5日から7日 | 1年生、2年生、4年生 |
中部小学校 |
2月5日から7日 | 1年3組 |
一宮東部小学校 | 2月5日から7日 | 1年2組、3年2組、4年2組、6年生 |
西部中学校 | 2月5日から7日 | 2年3組、2年4組 |
萩小学校 | 2月7日から8日 | 5年生 |
愛知県で風しんの届出数が増加しています。
現在、例年に比較し関東地方で風しんの届出数が大幅に増加し始めましたが、愛知県においても、増加しています。多くは20代から50代の男性が占めています。明らかに風しんにかかったことがある、風しんの予防接種を受けたことがある又は風しんに対する抗体が陽性であると確認ができている場合以外は、任意で風しん予防接種を受けることをご検討ください。
風しんについて
風しんは、感染から14日から21日(平均16日から18日)の潜伏期間の後、発熱、発疹、リンパ節腫脹(ことに耳介後部、後頭部、頚部)が出現するが、発熱は風疹患者の約半数にみられる程度です。
妊娠初期にかかると、先天性風しん症候群をおこすことがあります。妊娠を予定または希望される女性及びその妻または同居女性をもつ男性で、風しんにかかったことがない方は、風しん予防接種費用の一部助成がありますので、ぜひ予防接種をしておきましょう。
今後流行が予測される感染症
感染性胃腸炎
症状としては、発熱、下痢、嘔吐、腹痛などが見られます。
感染している者からの糞便や汚染された食品から主に感染します。
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎
症状は、発熱、のどの痛みが主で、嘔吐を伴うこともあります。そして、体や手足に小さくて紅い発疹や舌にイチゴのようなツブツブがでることもあります。
風邪と違って、咳や鼻水はほとんどでないのもこの病気の特徴です。
その他感染症について
高齢者の肺炎について
インフルエンザなどから、重症化すると肺炎をおこすことがありますが、一度予防接種をすることで、最低5年間は予防ができます。65歳以上の方は、65・70・75・80・85・90・95・100になる年度に定期接種対象となります。
平成30年度対象年齢の方は、8月1日に予診票とご案内を発送しました。
平成30年度対象の方の、有効期限は平成31年3月31日までになります。
過去に接種したことがある方は、定期接種対象にはなりません。その場合、75歳以上の方には、予防接種費用の一部助成があります。
高齢者肺炎球菌予防接種の一部助成についてはこちら
高齢者肺炎球菌定期予防接種の対象の方はこちら
感染症の予防法
いずれの感染症についても、「手洗い・うがい」をこまめにすること、「バランスのよい食事」と「しっかり睡眠」をとり、抵抗力をあげるなど予防に心がけることが大切です。
担当課(お問い合わせ先)
子ども健康部保健センター保健予防係
電話0533-95-4801
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
子ども健康部 保健センター
所在地:442-0879
豊川市萩山町3丁目77番地の1・7
電話:0533-89-0610 ファックス:0533-89-5960
