注意書

このページは、視覚障害のある方などで、音声読み上げソフトを使ってホームページの閲覧をされている方のために、PDF形式ではなく、極力、図の使用を控えて作成したページです。そのため、レイアウトの崩れた部分などがありますが、ご了承ください。

 

2次豊川市食育推進計画() 概要版

平成273月 豊川市

 

1.計画策定の趣旨

食に関する環境は大きく変化し、食に関する問題は、私たちの健康や食生活に大きな影響を及ぼしてきています。そのため、食に関する知識を深め、食を選択する力を高めるために「食育」への関心が高まってきています。

食育は、市民一人ひとりが食の大切さを理解し、家庭を基本とした食育に取り組むことが最も重要であるとともに保育、教育、医療・保健、社会福祉、生産者、食品関連事業者など関係する団体との連携も重要です。

豊川市では、平成223月に「豊川市食育推進計画」(1次計画)を作成し、その推進に向けた取り組みを行ってきました。現在も食に関する様々な問題があり、今後も更なる食育の推進を図る必要があると考え、第1次計画の基本理念や成果を継承しつつ、次のステップとして、国の「第2次食育推進基本計画」、愛知県の「第2次愛知県食育推進計画」のコンセプトである「実践」を基本とし、市民が主体的に食育に取り組むための指針として、平成27年度から平成31年度までの5年間を計画期間とする、「第2次豊川市食育推進計画」を策定しました。

 

 

 

 

 
2.計画の体系

(1)基本理念

食のタスキをつなぐまち〜育てよう 家族の絆 地域の絆〜

(2)コンセプト

実践

(3)基本目標と施策の方向

1 人と人がつながる食育の推進

@共食の推進

A食を通じた交流の機会の充実

B調理の機会の充実

2 健康につながる食育の推進

@規則正しい食習慣の習得

A栄養のバランスのとれた食生活の実践

B(けん)(こう)づくりの啓発

3 地域につながる食育の推進

@地産地消の推進

A体験活動の充実

4 エコライフにつながる食育の推進

@環境にやさしい食育の推進

A食の安全の確保


 

3.重点事業

(1)食育絆プロジェクト

食育は市民が地域の絆を育む取り組みに参加・実践することで、親から子へ次世代へと広がり、家族の絆を深めることにつながっていきます。

こうした絆をより推進するための取り組みとして、庁内で関係する各部署では、親から子へ食の大切さを伝え教えるための親子で学ぶ食育イベントの開催、家族の絆を推進するための啓発事業の実施、また、食育に関わる様々な分野の関係者と連携し、地域の絆を推進する各種事業の実施など、実践に向けた「食育絆プロジェクト」事業を重点事業として進めていきます。

【食育の絆】

生産者

・食に関する体験活動の実施

→旬の理解を深め、食のありがたみを実感

・スーパー等への地場産物の提供

→地産地消・食の安全について認識

 

企業

・食品加工工場の見学の実施

→食に関する知識や安全に関する情報の認識

・「食育の日」の普及啓発

→家族・友人との共食の機会の充実

 

食料品店

・地場産物コーナーの設置

→地産地消の実践の推進

・安全・安心な食材の提供

→安全に対する意識の向上

 

学校、友人、町内会等

・食に関する地域のイベントの実施

→次世代に食文化を伝える機会の充実

・園だより・給食だより等による食育の推進

→子どもたち、またその親への食育推進

 

 


 

(2)実践プロジェクト

@共食の実践

家族や友人と一緒に食事をする共食を推進します。

最近は、核家族化やライフスタイルの多様化などによって、一人で食事をする孤食が増えてきています。

共食は食事の楽しさを実感することができます。また、食事のマナー、栄養のバランスについての知識や食べ物を大事にする気持ち、郷土料理や伝統料理といった食の文化などを、親や祖父母から子どもに継承する良い機会にもなります。

また、若者からお年寄りまで、一人暮らしが多くなっているなか、地域の食事会や食のイベントなどの充実を図ることで、家族や知人との触れ合いの輪を広げます。

 

A健康推進の実践

現在の日本では、偏った食事と運動不足が主因の肥満、糖尿病、高脂血症、高血圧、痛風などの生活習慣病の増加が問題になっています。

本市では、とよかわ健康づくり計画において、「主食・主菜・副菜」の3つのお皿を揃えることがバランスのよい食事であることに重点を置いています。食事バランスガイドの理解の促進を図るとともに、より市民にとって実践しやすい「手ばかり」の推進の強化によって、バランスのよい食事を一人ひとりが実践する方法を理解し、自分の食事の適量を確認できる力を育てています。

 

B関係機関の連携・実践

生産者や農協などの関係機関や市内の食料品店、飲食店などの協力をもとに、地産地消を推進し、地元農産物の消費拡大を図ります。

・生産者:安全で安心な豊川産農産物を直接販売する「農業市」への参加

収穫体験などへの連携

・行 政:「うまとよウェブ」、収穫体験や料理教室による豊川産農産物のPR

「豊川産○○の日」のイベント給食の実施

・飲食店:豊川産食材を使用したメニューの開発

 

Cエコライフの実践

環境の悪化は、健康の源である食に大きな影響を及ぼす重要な問題となります。環境を守ることは、自らの食を守ることにつながります。

食と環境は密接な関係にありますが、食を通じて環境を考え、市民一人ひとりが環境にやさしい生活を実践することで、環境の悪化を防ぐことができます。

そのため、身近にできるエコクッキングやマイバッグの持参などを推進し、エコライフの実践を促進します。


 

4.数値目標

2次豊川市食育推進計画作成にあたり行ったアンケートにおける現状値を踏まえ、第1次計画の目標を一部変更し、平成31年度までに達成すべき具体的な数値を掲げ、施策を展開するとともに、成果や達成状況を客観的な指標により把握できるようにします。

【食育全般】

・食育に関心を持っている人の割合は現状値が74.7%で、目標値が90.0%です。

【基本目標1 人と人がつながる食育の推進】

・1週間で、朝食または夕食を家族または知人と楽しく食事をする回数は目標値が10回です。

・郷土料理・伝統料理(行事食を含む)を知っている人の割合は現状値が30.9%で、目標値が40.0%です。

基本目標2 健康につながる食育の推進

・朝食を毎日食べている人の割合は現状値が87.8%で、目標値が95.0%です。

・栄養バランス等に配慮した食生活を送っている人の割合は現状値が64.3%で、目標値が70.0%です。

【基本目標3 地域につながる食育の推進】

・豊川市産・県内産を意識して農産物を購入している人の割合は現状値が34.2%で、目標値が50.0%です。

・農林漁業の体験活動をしたことがある人の割合は現状値が54.8%で、目標値が70.0%です。

・学校給食における豊川市産・県内産農産物の年間使用割合は現状値が48.1%で、目標値が50.0%です。

【基本目標4 エコライフにつながる食育の推進】

・作りすぎない・食べ残さないように配慮している人の割合は現状値が57.2%で、目標値が70.0%です。

 

5.豊川市の特産物一覧

大葉、いちご、スプレーマム(キク)、トマト、米、いちじく、鶏卵、豚、バラ、生乳、メロン