このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
豊川市 きらっと☆とよかわっ!
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • モバイルサイト
  • English
  • Portugues
  • Espanol
  • 中文
  • Tiếng Việt
  • サイトマップ
  • くらし・手続き
  • 子育て・学校
  • 催事・文化
  • 公共施設
  • 市政情報
  • きらっと☆とよかわっ!
サイトメニューここまで


本文ここから

パブリックコメント豊川市スポーツ振興計画(案)テキスト版資料

更新日:2013年1月4日




※このページは、視覚障害のある方などで、音声読み上げソフトを使ってホームページを閲覧されている方のために作成したページです。そのためレイアウトの崩れた部分などがありますが、ご了承ください。


豊川市スポーツ振興計画(案)
~健康・仲間・人づくり! 笑顔あふれる スポーツの盛んなまち豊川~


目次


はじめに


第1章 生涯スポーツ推進に向けて
1 生涯スポーツとは
2 生涯スポーツ推進の意義
3 計画策定の趣旨
4 計画の性格・期間
(1)計画の性格
(2)計画の期間


第2章 スポーツ活動の現状と課題
1 スポーツの実施状況と課題
1-1 スポーツの実施状況
1-2 スポーツの実施状況から見る課題
2 スポーツ事業への参加とスポーツ情報の現状と課題
2-1 スポーツ事業への参加とスポーツ情報の現状
(1)スポーツ事業への参加の現状
(2)スポーツ情報の現状
2-2 スポーツ事業への参加とスポーツ情報の現状から見る課題
3 スポーツ団体の現状
(1)体育指導委員会の現状
(2)体育協会の現状
(3)スポーツ少年団の現状
(4)総合型地域スポーツクラブの現状
4 地域スポーツの現状と課題
4-1 地域スポーツの現状
4-2 地域スポーツの現状から見る課題
5 体育施設の利用の現状と課題
5-1 体育施設の利用の現状
5-2 体育施設の利用の現状から見る課題
6 スポーツ指導者の現状と課題
6-1 スポーツ指導者の現状
6-2 スポーツ指導者の現状から見る課題


第3章 スポーツ振興計画
1 振興計画の基本理念・基本目標・基本的な柱・基本方針
2 生涯スポーツ社会の実現
2-1 するスポーツ
(1)生涯スポーツの振興
(2)競技スポーツの振興
2-2 観るスポーツ
(1)トップレベルに触れる機会の充実
(2)競技水準の高い大会や競技会の開催・誘致
(3)気軽に観戦ができる利用しやすい施設の整備
2-3 支えるスポーツ
(1)スポーツ指導者・ボランティアの養成
(2)スポーツ関係団体の育成
(3)学校・地域・行政の融合
(4)スポーツ情報の整備
2-4 スポーツ施設の整備
(1)市域型体育施設の整備・充実
(2)地域型体育施設の整備・充実


第4章 振興計画の実現・推進体制
1 振興計画の実現・推進体制
(1)行政による推進
(2)市民の理解と協力による推進
(3)スポーツ関係団体・機関等との連携・協力による推進
(4)学校や地域との連携・協力による推進
2 年次計画


資料編
・用語解説
・スポーツに関する市民意識調査
・スポーツ振興計画策定経過
・スポーツ振興計画策定委員会名簿
・小坂井地区(旧小坂井町)の体育施設の現況


はじめに
スポーツは、私たち人間の健康な「心」と「体」の発達を促し、体力の向上はもちろんのこと、爽快感や達成感を味わうことができ、精神的な充足感を得ることができます。
また、人と人との交流や親睦を深め、連帯感を高めることができるなど、社会形成に寄与する大変すばらしい文化であります。
21世紀に入り、社会環境は、自由時間の増大、少子・高齢化の急激な進展、さらには生活の利便化による運動不足、人間関係の希薄化等と著しく変化しています。そのような中で、人々の健康やスポーツに対する関心はますます高まっており、誰もが健康を維持しつつ、豊かで明るい活力のあるまちづくりを進める上で、生涯スポーツが果たす役割は大きなものになってきています。
本市では、国が策定した「スポーツ振興基本計画」、愛知県が策定した「スポーツあいち さわやかプラン」を踏まえつつ、平成21年9月に「スポーツに関する市民意識調査」を実施し、「豊川市スポーツ振興計画」の策定を進めてまいりました。そして、この「スポーツに関する市民意識調査」や本市のスポーツ活動の現状や課題をもとに豊川市のスポーツ振興の指針をここにまとめることができました。
 「健康・仲間・人づくり! 笑顔あふれる スポーツの盛んなまち豊川」をキャッチフレーズに、いつでも、誰でも生涯にわたり気軽にスポーツに親しむことができるスポーツ環境づくりに積極的に取り組んでいきたいと考えております。
 本振興計画の策定にあたり、貴重なご意見をいただきました策定委員の方々や「スポーツに関する市民意識調査」にご協力をいただいた市民の皆様、並びに関係者各位に心より感謝を申し上げます。


第1章 生涯スポーツ推進に向けて


1 生涯スポーツとは
平成12年9月、文部省(現文部科学省)は、平成13年度から概ね10年間で実施すべき政策目標と、その目標を達成するために必要な施策を示した「スポーツ振興基本計画」を策定しました。これは、国が「スポーツ振興法」に基づき、長期的総合的視点からスポーツ振興の基本的方向を示すものです。
この計画は、平成18年9月に中間改定がなされていますが、目標実現に向けての具体的施策として、次の大きな3つの課題が掲げられています。
スポーツ振興を通じた、子どもの体力の向上(平成18年中間改定)
生涯スポーツ社会実現に向けた、地域におけるスポーツ環境の整備・充実
わが国の国際競技力の総合的な向上
スポーツは、本来楽しいものであり、また楽しむものです。そして、人生をより豊かにし、充実したものにします。一人ひとりが、それぞれの体力や年齢・技術・興味・目的に応じて、いつでも・どこでも・いつまでも、その生涯にわたってスポーツに親しむこと、楽しむこと、それこそが生涯スポーツなのです。
 21世紀を迎えた現在、より豊かな人生、充実した生活を送るためにもスポーツに親しむことは大きな意義をもっています。多くの人たちが豊かなスポーツライフを実現することができるようにするためにも、生涯スポーツ社会の実現は、国や県、そして本市にとっても重要な課題となっています。


2 生涯スポーツ推進の意義
スポーツは、身体を動かすという人間の欲求に応えるものです。スポーツを行うことによって、爽快感や達成感といった精神的な満足感・充足感を味わうことができ、人との交流や親睦を深め、仲間意識の高揚や連帯感の高まりも期待できます。さらには、体力の向上や精神的なストレスの発散、生活習慣病の予防など、健康の保持・増進を図ることができます。
21世紀に入り、現代社会は少子・高齢化の進展や生活の利便化、余暇時間の増大、身体を動かす機会の減少等がクローズアップされており、生涯にわたってスポーツに親しむことができる「豊かなスポーツライフ」を送ることは大きな意義があります。
誰もが生涯の各時期に、いつでもスポーツを親しむことができる生涯スポーツの推進は、健康的で明るく豊かで活力ある社会づくりにとって、極めて大きな意味を持つものと考えます。


3 計画策定の趣旨
現代社会は、今後ますます大きく変化していくものと思われます。週休2日制を含む年間の労働時間の短縮や完全学校週5日制の定着などにより、人々の自由時間はより一層増大することが予想されます。一方で、少子化・高齢化、生活の利便化による生活環境の変化、国際化、高度情報・産業化、人間関係の希薄化等により、人々が体を動かす機会が減少し、体力や運動能力が低下したり、精神的なストレスが増大したりといった心身両面にわたる健康上の問題も見逃してはなりません。
このような現代社会において、人々が生涯にわたり健康的で明るく活力ある生活を送るためにも、スポーツが果たす役割には大きいものがあります。
スポーツ振興を図る上において、まずは「健康づくり」が全ての活力源であると言えます。スポーツをすることにより心地よい汗をかいたり、スポーツをしたり、観ることにより様々な感動を味わうことで、心身ともに健全な成長、維持が保たれます。また、スポーツ活動で地域や異世代の交流から「仲間」ができ、ひいては地域の教育力の向上「人づくり」につながっていきます。
本市においては、現在、体育協会やスポーツ少年団を中心にスポーツは盛んに行われていますが、既存のスポーツ団体へは初めて挑戦しようと思っても、技能の領域でなかなか入っていけない現状にあります。いつでも、誰でも、気軽にスポーツに取り組める見通しをもったスポーツ環境を創り上げることが必要です。
このたび、「スポーツ振興計画」を策定するにあたって、平成21年9月に「スポーツに関する市民意識調査」を実施しました。年間3回の策定委員会と庁内策定作業部会をもち、この市民意識調査の結果をもとに、豊川市の生涯スポーツの将来像について、話し合いを続けてきました。
市民が明るく豊かで活力ある生活を送るべく、本市としてもさまざまな視点に立ち、よりよいスポーツ環境を整える必要性を強く感じます。
本振興計画は、このような視点から本市の中長期的な生涯スポーツ振興の指針・ビジョンを示すものであり、明るく豊かで活力のある市民社会の実現を目指すものであります。


4 計画の性格・期間
(1)計画の性格
・この計画は、市民と行政が一体となり、豊川市のスポーツ振興及び健康づくりや仲間づくり、人づくりを推進していくという基本的、総合的な性格を持っています。
・この計画は、国の「スポーツ振興基本計画」、県の「スポーツあいち さわやかプラン」及び市のまちづくりの指針である「豊川市総合計画」や生涯学習の基本指針である「豊川市生涯学習推進計画」に対応し、今後のスポーツ振興の目標となるものです。
・この計画は、市民一人ひとり、関係団体、地域、行政が活動する際の基本的な方針として、自主的・積極的なスポーツへの参加を求めるものです。
・この計画は、その実施にあたって、市民と行政、関係団体が相互に連携を図り、協働しながら推進をしていきます。
・この計画は、小坂井地区(旧小坂井町)の事に関して、本編で触れておりませんが、合併に伴いその基本目標や基本方針・方策が変わるものではないことから、小坂井地区(旧小坂井町)においても本計画に基づき、計画の実現を図るものであります。
(2)計画の期間
・この計画期間は、平成22年度から概ね10年間で実現すべき基本目標・基本方針を設定し、その実現に必要な方策の展開を図るものとします。また、その推進に必要な財源についても、各種助成制度の活用を行うなどその確保に努めていきます。
・この計画は、計画の中間年次(平成26年度)及び必要に応じて随時、見直しを図るものとします。


第2章 スポーツ活動の現状と課題


1 スポーツの実施状況と課題
1-1 スポーツの実施状況
本計画の策定に際し、実施したスポーツに関する市民意識調査によると、市民の約6割がスポーツで体を動かすことが「好き」「やや好き」と回答をしています。しかし、週に1日以上スポーツをしている人は、3割ほどしかいません。国の「体力・スポーツに関する世論調査」(平成21年内閣府)では、週1日以上継続的にスポーツを行っている人は、国民の約58%となっています。本市の場合は、国の数値を大幅に下回っています。国が策定をした「スポーツ振興基本計画」が目標とする、成人の週1日以上のスポーツ実施率50%に程遠い現状であります。
スポーツに関する市民意識調査において、現在行っているスポーツを見ると「ウォーキング」「ジョギング・ランニング」「ゴルフ」「スポーツジム」「体操・健康体操」等が上位を占めています。
健康・体力づくりに有効な「ウォーキング」への取り組みが市内のあちこちで見られ、一つのブームとなり仲間同士の交流の機会にもなっています。
スポーツに関する市民意識調査において、これからやってみたい、もしくは続けていきたいスポーツを見ると「ウォーキング」「水泳」「テニス」「ジョギング・ランニング」「ゴルフ」など、友人・仲間などの少人数や個人で楽しむことができるスポーツの希望が多く、あわせて健康づくりや体力づくりにも目を向けた種目が人気となっています。
スポーツを行っている理由を見ても「健康の保持・増進」がトップを占め、健康への関心の高さを示しています。逆に競技スポーツの持つ特質の一つでもある「競技で記録に挑戦するため」「競技での勝ち負けを競うため」の割合は、ごくわずかにすぎません。生涯スポーツを考えるときに、「健康づくり」と「楽しさ」は欠かせない要素になっていると言えます。
また、「スポーツをほとんどしていない」と答えた人たちの理由は「忙しい・時間がない」「きっかけがない」といった項目が上位を占めています。
スポーツに関する市民意識調査から、スポーツ観戦の好嫌度を見ると「スポーツを観ることは好き」「やや好き」と回答した人が約7割を占めていました。「スポーツが嫌い」と回答している人でも、そのうちの約4割は「スポーツを観ることは好き」と回答しており、スポーツをすることが嫌いであっても必ずしもスポーツ観戦が嫌いであることにはつながらないと言えます。
また、スポーツ観戦の場所については、主に「自宅のテレビやラジオなどで観戦する」との回答が圧倒的に多く、市内の体育施設・競技場での観戦率は低くなっています。


1-2 スポーツの実施状況から見る課題
以上のことから考えられる課題として、運動やスポーツをしたいのに、始めるきっかけがないと考えている人たちにいかにしてその機会を与えるか、どのようにスポーツとの出会いを設定するかが、大切であると言えます。
特に「ウォーキング」や「ジョギング・ランニング」は、家から一歩出ればすぐに始めることができるスポーツです。このような安全・安心でかつ楽しいスポーツをきっかけとして、スポーツを行う人が増え、国が目標とする「成人の週1日以上のスポーツ実施率50%」に近づけていく必要があります。
また、「自らがする」だけがスポーツではなく、スポーツを「観て楽しむ」こともスポーツの一つであると考えられます。市内での市民のスポーツ観戦率を高めるためにも、市民が気軽にスポーツを観て楽しめる事業の展開、環境づくりが必要となってきます。


2 スポーツ事業への参加とスポーツ情報の現状と課題
2-1 スポーツ事業への参加とスポーツ情報の現状
(1)スポーツ事業への参加の現状
市では年間を通じて、様々なスポーツ事業を行っています。教育委員会が主催となって行う事業の他に、体育指導委員会、体育協会、スポーツ少年団等の団体がスポーツの普及、振興のための活動を積極的に実施しています。
教育委員会主催事業としては、「水泳大会」「市民体育大会」「トヨカワシティマラソン大会」等を開催し、市民のためのスポーツ振興に寄与しています。中でも、小学校区の体育振興会対抗により行われる「市民体育大会」は平成21年度で第50回を迎え、市民にも広く知られている大会となっています。
また、各小学校区選出の市スポーツ振興、スポーツ活動のリーダーである体育指導委員が中心となって実施している「ニュースポーツ出前教室」や「中学校区スポーツ交流事業」は、普段スポーツをする機会に恵まれない人々にスポーツを通じて生き生きとした人間関係を築く絶好の場となっているのとあわせて、近年盛んに行われている「ニュースポーツ」の楽しさや良さを知ってもらう場ともなっています。
スポーツ行事への参加について、スポーツに関する市民意識調査の結果を見ると「参加したことがある」が約4割、「応援や観戦・運営だけに参加したことがある」が約1割で、残りの約5割の人が「参加したことはない」と答えています。
また、スポーツ教室・研修会や講習会の満足度を見ると約8割の人が「よくわからない」と答えています。
スポーツ教室・研修会や講習会の内容の希望では、5割以上の人が「健康づくり」や「体力づくり」を中心とした内容にしてほしいと答えており、多くの人が自らのライフステージや自分にあったスポーツに取り組んでいきたいと考えています。


(2)スポーツ情報の現状
スポーツをしてみたいと思っている人にとって、どこに行けばできるのか、どんな教室や講習会があるのか、どんな団体がどんな活動をしているのか等情報を得ることは必要なことです。本市では、月2回「広報とよかわ」が発行されています。スポーツ行事予定や教室の募集案内等は、お知らせ欄を通じて市民に周知されています。
また、市ホームページや町内組回覧等でも周知を行っていますが、スポーツに関する市民意識調査の結果によると、市民の約5割が「もっと情報提供を行ってほしい」と回答をし、市民へ情報が伝わっていない状況が明らかになっています。


2-2 スポーツ事業への参加とスポーツ情報の現状から見る課題
市主催行事の一つである「市民体育大会」は、毎年2,000人以上の参加により盛大に行われている反面、近年の合併によりチーム数が増え、会場も市内の広範囲にわたっているなど、運営上の問題が生じています。また、スポーツに関する市民意識調査からは、「校区間で格差がありすぎる」「選手確保が難しい」などの意見もあり、市民が参加しやすいような工夫や見直しが必要であると思います。
また、スポーツ教室・研修会や講習会の満足度では、ほとんどの人が「よくわからない」と答え、情報が伝わっていない現状が浮き彫りとなっています。
事業を企画する場合、レクリエーションやニュースポーツなど、誰もが気軽に参加できる大会やイベント等の事業を展開し、参加者が興味・関心を示す内容を工夫しながら提供していくことが大切であると考えます。そして、何よりもより多くの人に知ってもらうための情報提供の方法も大きな課題です。
今後は、インターネット(メールマガジン)などや様々なマスメディアを有効活用した、多種多様な情報発信を積極的に行っていく必要があると考えられます。


3 スポーツ団体の現状
現在の本市の社会体育関係組織としては、体育指導委員会、体育協会、スポーツ少年団や各小学校区の体育振興会を中心に、市民のスポーツ振興や各種スポーツの普及を図っていますが、今後はさらに各スポーツ関係団体の連携・強化を図ることが必要であると考えられます。
(1)体育指導委員会の現状
体育指導委員は、各小学校区の体育振興会長からの推薦を受け、教育委員会が委嘱しています。体育指導委員は、地域と行政とのパイプ役として、ニュースポーツの普及や市民体育大会等の教育委員会主催事業の企画・運営や、年齢層を超えた多彩なスポーツ活動への取り組みをし、地域スポーツの指導、推進のために活躍しています。
(2)体育協会の現状
体育協会には、下記のとおり29の競技団体が加盟し、積極的なスポーツ活動を展開しています。各競技団体は、競技力の向上・普及を目的に競技スポーツとして、年齢・性別・技量に応じた競技会を開催しています。各種大会の予選を勝ち抜いて、県大会や全国大会に出場する選手も増えてきました。また、審判技術向上のための講習会や競技力アップを目指した講習会や研修会も行っています。
(3)スポーツ少年団の現状
スポーツ少年団には、下記のとおり10種目41団体が登録し、未来を担う小学生を中心に、青少年の健全育成を視野に入れながら活動しています。スポーツ活動だけではなく、社会奉仕活動や相互交流活動、仲間づくり等、幅広く活動しています。
(4)総合型地域スポーツクラブの現状
総合型地域スポーツクラブについては、本市には合併前の旧音羽町において、平成15年4月に設立された音羽スポーツクラブ(音羽中学校区)が活動しているに留まっています。
本クラブは、「いい汗!感動!健康・仲間・人づくり!」をキャッチフレーズに、3小学校区からなる地域スポーツクラブと5種目からなるジュニアスポーツクラブの2本柱により構成され、地域住民の手による運営を目指し、地域スポーツ振興の核として活動しています。
今後、この音羽スポーツクラブをモデルに市内の各中学校区に総合型地域スポーツクラブの設立・育成を図る必要があると考えています。


4 地域スポーツの現状と課題
4-1 地域スポーツの現状
本市には、地域住民の健康増進と体力向上等、地域スポーツ振興の母体として、市内の24小学校区(平成21年4月現在)すべてに体育振興会が組織されており、各校区で地域と連携を図りながらそれぞれ創意工夫をし、スポーツ事業を実践しています。
共通的に行われているものとして、市民体育大会の予選大会や町内の運動会、ニュースポーツを中心にした大会や教室等があげられます。
4-2 地域スポーツの現状から見る課題
地域のスポーツ活動を分類すると、大きく2つに分けることができます。一つは町内運動会やニュースポーツの大会のように、実施期日がその日だけに決められていて単発的に行われるスポーツ活動、もう一つはニュースポーツ教室のように、定期的・継続的に行われるスポーツ活動です。どちらも同じスポーツ活動ですが、生涯スポーツを考えるときには、後者がより理想的なスポーツ活動といえます。
国の「スポーツ振興基本計画」では、「総合型地域スポーツクラブ」の設立・育成を積極的に推進していく方針が打ち出されています。「総合型地域スポーツクラブ」とは、地域住民が主体的に受益者負担により運営するスポーツクラブで、複数の種目が用意されており、地域の誰もが、年齢・興味・関心・技術レベルなどに応じて参加できる形態のものをいいます。学校開放体育施設や公共スポーツ施設等を拠点にし、地域住民の誰もがいつでも気軽に参加できる「総合型地域スポーツクラブ」は、21世紀のこれからの地域のスポーツ振興を考えていく上で、ますます重点的な施策になってくるものと考えます。
 また、地域スポーツ振興の母体となってきた、体育振興会については引き続き、各地域と連携・強化を図りつつ、総合型地域スポーツクラブとの連携も深め、各校区の体育指導委員や地区体育委員が中心となり、活発化させる必要もあります。


5 体育施設の利用の現状と課題
5-1 体育施設の利用の現状
本市には、教育委員会市民体育課の所管する体育施設として、下記のとおり20の施設(平成21年4月現在)があります。(豊川市サッカー場を除く、19施設において、指定管理者制度を導入済)これらの体育施設の利用者数は、平成20年度においては約79万3千人であり、このうち総合体育館の利用者数(287,233人)が約36%を占めています。この他、利用者数が多い施設は、武道館(83,193人)、陸上競技場(53,030人)、農業者トレーニングセンター(48,846人)、御津体育施設(47,660人)などであり、合併により施設も増え、多くの市民が利用しています。
なお、この他にも都市公園等(市民体育課所管外)にスポーツ施設が整備されており、ソフトボールやグラウンド・ゴルフ、サッカーなどの利用に供されています。
また、本市においては市民の身近なスポーツ活動の場として、地域スポーツの活動の拠点として、市内の小・中学校の体育施設が市民に開放されており、平成21年4月現在、小学校(24校)の体育館、運動場、中学校(9校)の体育館、武道場、弓道場、卓球場、運動場(音羽中学校・御津中学校にはナイター設備有)が多くの市民に利用されています。
平成20年度における利用者数は、小学校の体育館(202,904人)をはじめとして約40万4千人となっています。
スポーツに関する市民意識調査では、市体育施設や学校開放体育施設を「利用したことがある」「利用したことがない」と回答している人の割合が約5割とほぼ同数であり、若年層と高齢者層において、「利用したことはない」と回答している割合が高くなっています。
スポーツに関する市民意識調査で、市体育施設や学校開放体育施設の利用の要望をたずねたところ「施設・整備の充実」「利用手続きの簡素化」「利用料金の軽減」などといった声が多く聞かれました。
整備してほしいスポーツ施設では「ウォーキングコース」「温水プール」「スポーツジム」を整備してほしいとの回答が多くあげられました。
5-2 体育施設の利用の現状から見る課題
このような施設の利用状況や市民のニーズなどを踏まえ、より多くの市民が安全で安心して気軽に利用できる施設の整備、充実が必要となります。施設のより適正な管理、運営にも努めつつ、既存施設の補修、改修を計画的に進めながら、施設の延命化を図ることも必要となってきます。
また、スポーツに関する市民意識調査から、整備してほしいとの要望が多かった「ウォーキング・ジョギングコース」の整備も都市公園 、路(歩道)等の整備とあわせて考えていかなければなりません。
さらには、受益者負担の適正化や利用形態の見直し、将来的には合併により増えた施設の整理、統合なども課題となってきます。


6 スポーツ指導者の現状と課題
6-1 スポーツ指導者の現状
 行政と地域とのパイプ役を担っているのは、体育指導委員です。豊川市には、先にも述べたとおり、各小学校区の体育振興会長より推薦された体育指導委員66名(平成21年4月現在)が置かれています。さらに、ほとんどの校区で、独自に体育委員を置いています。これらの人たちは、地域と連携を保ちながら様々なスポーツ事業を展開しています。
 また、体育協会やスポーツ少年団の指導者を中心に「スポーツボランティア指導者名簿」
を教育委員会市民体育課にて作成をし、市民のスポーツニーズに応える体制づくりをして
います。
スポーツに関する市民意識調査からは、少数ではあるものの今後、「スポーツ指導を行ってみたい」と回答している市民もいます。
6-2 スポーツ指導者の現状から見る課題
現在、市では体育協会やスポーツ少年団の指導者を中心に「スポーツボランティア指導者名簿」を作成していますが、必ずしもその活用状況は満足できるものであるとはいえません。今後は、この登録制度を有効活用し、活用拡大もしくは新制度の確立も視野に入れて、指導者の活用のための体制づくりに力を入れなくてはなりません。
また、スポーツに関する市民意識調査において、「スポーツ指導を行ってみたい」と回答している市民に、活躍の場の提供を行うことも必要となります。
合併により市域が拡大する中で、新たな指導者を発掘、指導者名簿に登録していただき、これらの市民がより活躍できるような環境づくりが課題となっています。


第3章 スポーツ振興計画
1 振興計画の基本理念・基本目標・基本的な柱・基本方針
基本理念
健康・仲間・人づくり! 笑顔あふれる スポーツの盛んなまち豊川
基本目標
生涯スポーツ社会の実現
基本的な柱
・するスポーツ
市民のスポーツ実施率の向上
総合型地域スポーツクラブの育成
・観るスポーツ
市民に夢と感動を与えられる機会提供
気軽にスポーツ観戦が行える環境づくり
市民のスポーツ観戦率の向上
・支えるスポーツ
市民が多彩な形でスポーツにふれあい、参加できる環境づくり
スポーツ指導者、ボランティアの育成
・スポーツ施設の整備
市民が「する」「観る」スポーツを継続的に実施できる施設の整備、充実
市民が気軽に楽しむことができる地域のふれあいの場となる学校開放
体育施設の整備、充実


 本計画は、本市におけるスポーツの現状と課題を踏まえ、「健康・仲間・人づくり! 笑顔あふれる スポーツの盛んなまち豊川」を基本理念に、市民の皆さんが、いつでも、誰でも、気軽にスポーツに親しめる「生涯スポーツ社会の実現」を目指します。
 また、本計画では、スポーツが市民の生活に健康と笑顔や仲間・人づくりをもたらすものであると捉え、「するスポーツ」「観るスポーツ」「支えるスポーツ」の振興を図るとともに、市民の明るく豊かなスポーツライフの実現を目指し、交流の場となる「スポーツ施設の整備」を基本的な柱として推進します。


2 生涯スポーツ社会の実現
2-1 するスポーツ
スポーツが健康に良いことは誰もが承知しているところです。しかしながら、仲間がいない、道具がない、時間がない、きっかけがないなどの理由からスポーツに取り組めない人たちが多くいるのも事実です。このような人たちが、一人でも多くスポーツに目を向け、自らの体を動かしたいという気持ちになるようなスポーツプログラムの展開が必要となってきます。
気軽にできることがスポーツとの出会いにおいては必要不可欠です。そして、少しでも多くの人にその楽しさを体感してもらうことが必要です。
生涯スポーツの振興、地域スポーツ振興の核として、総合型地域スポーツクラブを設立・育成をすることで、今までスポーツに親しみのない人やスポーツをするきっけがなかった人が、気軽にスポーツに親しむことができる環境づくりを行い、スポーツ人口の拡大、スポーツ実施率の向上を目指していきます。
健康づくりや生きがいづくりに関する事業の実施については、健康担当部署や他担当課等との連携を図り、子どもから高齢者、障害の有無に関わらず、それぞれのライフステージに応じた生涯スポーツの推進を図ります。
競技力の向上を目的に従来から活動をしている体育協会・スポーツ少年団については、自主運営組織として、組織の充実を図るとともに、総合型地域スポーツクラブなどの諸団体とも連携強化を図り、子どもから大人まで一貫した競技選手の育成の確立にも努める必要があると思います。また、これらの団体が推進してきた競技大会や教室など競技スポーツの振興事業を強化しつつ、支援をしながら顕彰制度の拡充も図らなければならないと考えます。
さらに、姉妹都市・友好都市等とスポーツを通じて、青少年の健全育成を促したりコミュニケーション能力を育成したりするために、より一層のスポーツ交流の促進にも力を入れていかなければなりません。
「するスポーツ」として、2つの基本方針を掲げています。また、その方策として、「生涯スポーツの振興」「競技スポーツの振興」を図るべく、次のとおり展開していきます。


 基本方針
1市民の週1回以上のスポーツ実施率を2人に1人(50%)にすることを目指します。
2スポーツ活動を通じて、地域の教育力の向上と青少年の健全育成を目的とした、総合型地域スポーツクラブの育成により、身近なスポーツ振興を図ります。


 方策
(1)生涯スポーツの振興
・市内の各中学校区に総合型地域スポーツクラブを設立、育成します。
・総合型地域スポーツクラブを核として、地域スポーツの振興を図ります。
・レクリエーション、ニュースポーツなど、誰もが気軽に参加できる大会、イベント等の事業を展開します。
・健康づくりや生きがいづくりに関する事業の実施など、健康担当部署や他担当課等との連携を図ります。
(2)競技スポーツの振興
・体育協会、スポーツ少年団については、競技力の向上を目指した自主運営組織として、組織の充実を図ります。
・体育協会、スポーツ少年団、総合型地域スポーツクラブなどの諸団体との連携強化を図り、子どもから大人まで一貫した競技選手の育成の確立に努めます。
・体育協会、スポーツ少年団を中心に従来から推進してきた競技大会や普及活動、競技力向上教室の開催など競技スポーツ振興事業をさらに強化し、各事業を支援するとともに、顕彰制度の拡充に努めます。
・姉妹都市、友好都市等とのスポーツ国際交流事業を推進、支援します。


2-2 観るスポーツ
スポーツは、自ら行うのみならず、これを観戦して楽しむという側面も持っています。本市では、プロバスケットボールリーグ(bjリーグ)が開催されています。一流選手のプレーを直接観戦し、すばらしいプレーに感動する観客も数多くいることでしょう。
平成20年度からは、市長のマニュフェストに基づき「スポーツ選手ふれあい指導事業」として、子どもを対象に直接トップアスリートから指導を受けることができる事業展開も実施していることころですが、豊川市出身のトップレベルの競技者を講師に招くなど、特にこれからの時代を担っていく子どもたちにレベルの高いプレーを観る機会を設けることは、スポーツへの関心や技術向上への意欲を高めることにもつながっていくものと考えます。これからは、質の高いスポーツを観る機会を各スポーツ団体と連携を図りつつ、競技水準の高い大会や競技会の誘致、陸上競技場の改修にあわせて、「駅伝のまち豊川」のPRを兼ねた駅伝大会等の開催にも積極的に取り組んでいきます。
また、これらの事業を展開するためには、市民が気軽に観戦することができる利用しやすい施設の整備が必要となってきます。
「観るスポーツ」として、3つの基本方針を掲げています。また、その方策として、「トップレベルに触れる機会の充実」「競技水準の高い大会や競技会の開催・誘致」「気軽に観戦ができる利用しやすい施設の整備」を図るべく、次のとおり展開していきます。


 基本方針
1 スポーツ観戦により、市民に夢と感動を与えられる機会の提供を目指します。
2 仲間、家族で気軽にスポーツ観戦が行える環境づくりを目指します。
3 市民の5人に1人(20%)が競技場でスポーツ観戦を行うことを目指します。


 方策
(1)トップレベルに触れる機会の充実
・トップレベルの競技者、指導者の講演会や実技研修会等を開催し、スポーツ指導者のレベル向上を図るとともに、市民のスポーツに対する意識の高揚、多くの青少年に夢を抱かせるきっかけを作るように努めます。
(2)競技水準の高い大会や競技会の開催、誘致
・競技水準の高い大会や競技会の開催や誘致により、市民に夢と感動を与える機会の提供を図ります。
・各種大会の開催や誘致が行えるよう、各団体との連携強化及び協力体制の強化を図ります。
(3)気軽に観戦ができる利用しやすい施設の整備
・車椅子やベビーカーで気軽にスポーツ観戦ができるよう、誰にでも利用しやすいスポーツ施設のバリアフリー化を図ります。


2-3 支えるスポーツ
最近のスポーツイベントにおける特徴は、従来の「プレーする」「観る」に加えて「指導者やボランティアとして運営に参加する」という概念が出てきたことです。本市で開催されている「トヨカワシティマラソン大会」は多くのボランティアの人たちに支えられて運営されています。多くの市民にボランティアの重要性とスポーツイベントに参加できる楽しさを知ってもらい、市民のボランティア参加の呼びかけを広く展開します。
新たにスポーツを始めようとする人にとって、質の高い指導ができる指導者の存在は、その後のスポーツ活動に大きく影響します。スポーツとのよりよい出会いを演出し、そのスポーツを続けたいという気持ちにさせることが、指導者の役割の一つであると考えます。
市民のスポーツ活動のニーズは多種多様化しています。しかし、実際のスポーツ活動の場においては、身近に適当な指導者がいなかったり、指導者の存在が市民に十分紹介されていない場合が多く見られます。
スポーツ人口を高めていくには、高度な技術指導も大切なことではありますが、それ以上にスポーツの楽しさを体感させてくれるような指導者やそれを支えるボランティアの存在が必要となります。
また、学校・地域・行政が協力を図り、地域で子どもを育てる意識を共有するだけではなく、市民が必要とする情報を積極的に発信し、スポーツ情報の整備に努めます。
「支えるスポーツ」として、2つの基本方針を掲げています。また、その方策として、「スポーツ指導者、ボランティアの養成」「スポーツ関係団体の育成」「学校・地域・行政の融合」「スポーツ情報の整備」を図るべく、次のとおり展開していきます。


 基本方針
1市民が多様な形でスポーツにふれあい、参加できる環境づくりを目指します。
2市民の10%が、指導者やスポーツボランティアとして、スポーツ活動を支えることを目指します。


 方策
(1)スポーツ指導者、ボランティアの養成
・指導者の有効活用を図るため、指導者登録制度の充実を図ります。
・スポーツ実施者のニーズに対応できるよう、スポーツ関係団体と連携を図り、指導者の資質向上を目指した講習会や研修会の開催を支援します。
・スポーツボランティアの認識を高める啓発活動や募集活動を広く市民に伝え、ボランティア参加者の拡大を図ります。
(2)スポーツ関係団体の育成
・スポーツ関係団体の育成と組織強化を推進します。
・市民(地域住民)が主体的に取り組む、総合型地域スポーツクラブの育成を支援します。
(3)学校、地域、行政の融合
・学校、地域が協力し合い、地域で子どもを育てる意識を共有します。
・学校運動部活動の指導者として、地域の外部スポーツ指導者派遣制度の導入について検討します。
(4)スポーツ情報の整備
・市民が必要とする情報を受け取ることができるよう、インターネットや各種マスメディアを通じた積極的なスポーツ情報の提供を図ります。
・家庭や公共施設から、体育施設の案内や利用申込ができる公共施設予約システムの充実を図ります。


2-4 スポーツ施設の整備
スポーツをする者にとって、新しい施設、使いやすい施設は誰もが望むことですが、昨今の厳しい経済事情を考えますと、施設の新設はそう簡単にできるものではありません。しかし、年月とともに施設の老朽化はさけられないものであり、改修整備は必須となってきます。高齢者や障害者にも配慮した、誰でも安全で安心して利用できる施設を目指す必要があります。
スポーツ施設は、仲間づくりや人と人との交流を育む場所であり、その整備はスポーツ振興を図る上で大切なポイントと考えます。既存の施設の延命化を計画的に図るなど、市民の側に立った施設整備・充実に力を入れていきます。
学校開放体育施設については、地域スポーツ振興の拠点、地域型スポーツ施設として開放し、施設利用の利便性の向上と有効活用を図っていきます。
また、地域スポーツ振興の核となる「総合型地域スポーツクラブ」のクラブハウスはクラブ設立・育成を図る上で必要不可欠であると考えられることからも、既存の公共施設等を有効活用するなど、その整備にも努めます。
「スポーツ施設の整備」として、2つの基本方針を掲げています。また、その方策として、「市域型体育施設の整備・充実」「地域型体育施設の整備・充実」を図るべく、次のとおり展開していきます。


 基本方針
1市民が「する」「観る」スポーツを継続的に実施できる、生涯スポーツの拠点となる施設の整備、充実を目指します。
2市民が気軽に楽しむことができる、地域のふれあいの場となる学校開放体育施設の整備、充実を目指します。


 方策
(1)市域型体育施設の整備、充実
・「する」「観る」スポーツの拠点となる施設の整備を推進します。
・誰でも安全で安心して利用できる施設の整備を推進します。
・既存の体育施設の補修、改修を計画的に進め、施設の延命化を図ります。
・スポーツ公園や都市公園等の新設、整備を検討します。(ウォーキング、ジョギングコースの整備)
・陸上競技場の改修、整備(第3種公認取得)を推進します。
(2)地域型体育施設の整備、充実
・地域の交流の場となる学校開放体育施設の整備を推進します。
・学校開放体育施設を地域型スポーツ施設として開放し、施設利用の利便性の向上と、施設の有効活用を図ります。
・誰でも安全で安心して利用できる施設の整備を推進します。
・学校開放体育施設の補修、改修を計画的に進め、施設の延命化を図ります。
・公共施設等を有効活用し、地域スポーツ振興の核となる総合型地域スポーツクラブのクラブハウスの整備に努めます。


第4章 振興計画の実現・推進体制
1 振興計画の実現・推進体制
本計画の実効性を高め、各施策の着実な推進を図るため、行政内の連携を強化するとともに市民をはじめ、スポーツ関係団体・機関、学校、地域等の理解と協力を得ながら、各主体がそれぞれの役割を踏まえ、相互に連携を図りながら推進していくこととします。
(1)行政による推進
本計画は、スポーツを取り巻く社会経済環境やスポーツに対する市民ニーズに対応するため、これまで以上に広い視点で、多種多様なスポーツ活動の振興を対象としています。
このため、教育委員会市民体育課を中心とし、行政内の連携や調整を行い、諸施策を総合的かつ計画的に推進するよう努めます。
(2)市民の理解と協力による推進
市民一人ひとりが、生涯を通じて健康で豊かな生活を送るためには、スポーツが大きな意義を持っていることを理解し、自ら主体的に健康づくり、スポーツ活動に取り組むことが必要です。
市民一人ひとりが、運動習慣を高めるとともに、よりよいスポーツ環境のために市が進めるスポーツ施策に対し、より多くの市民の理解と協力が必要です。
(3)スポーツ関係団体・機関等との連携・協力による推進
市内には、スポーツ関係の多くの団体・機関が存在していますが、その中には競技人口の減少や指導者不足など組織・運営上の問題を抱えているところもあります。
このため市は、スポーツ関係団体・機関が抱えるこれらの問題に対して、団体・機関の自主性や自立性を促進するためできる限り、自主的な解決を働きかけるとともに、市として可能な支援を行うなどして団体・機関との連携・協力体制を強化します。


(4)学校や地域との連携・協力による推進
子どもたちのスポーツ活動の基礎づくりや体力・運動能力の向上を図るためには、学校における体育・スポーツの充実だけではなく、地域で子どもを育てる意識が必要となり、地域との連携強化が重要になってきます。
また、学校体育施設が地域住民の生涯スポーツ活動の拠点としてさらに活用されることが期待されています。


年次計画
表のため省略


資料編


用語解説
あ行
インターネット
複数のコンピューターネットワークが接続しあった世界規模のネットワーク。ネットワーク上で文書をやり取りする電子メールの他、映像や音声の送受信、検索ができる。
か行
学校開放体育施設(がっこうかいほうたいいくしせつ)
学校の児童、生徒が利用しない時間帯を校区の住民へスポーツ活動の場として開放する、
学校の体育施設。(屋内運動場<体育館>、屋外運動場、夜間照明施設。)
キャッチフレーズ
広告や宣伝等、感覚に訴えて、強い印象を与えるように工夫された短い文句、うたい文句。
クラブハウス
スポーツや娯楽などのクラブで、会員のための諸設備がある建物。
さ行
指定管理者制度(していかんりしゃせいど)
公の施設の管理・運営について、株式会社をはじめとした営利企業・財団法人・NPO法人・市民グループなど法人その他の団体に包括的に代行させることができる制度。
生涯スポーツ(しょうがいスポーツ)
その生涯を通じて、健康の保持・増進やレクリエーションを目的に「だれもが、いつでも、どこでも気軽に参加できる」スポーツ。
スポーツあいち さわやかプラン
国のスポーツ振興基本計画を受けて、愛知県が策定したスポーツ行政の考え方、方向性を示した計画。
スポーツ少年団(スポーツしょうねんだん)
スポーツを通じて、青少年の健全育成を目的とする社会教育団体。
 豊川市スポーツ少年団には、平成21年4月現在、10種目・41団体が登録。
スポーツ振興基本計画(スポーツしんこうきほんけいかく)
スポーツ振興法に基づき、国がスポーツ振興を図るための目標や考え方、地方自治体の役
割など示したスポーツ行政の根幹的な計画。
スポーツ振興法(スポーツしんこうほう)
スポーツ振興に関する施策の基本的事項を明確にし、国民の心身の健全な発達と明るく豊かな国民の生活の形成に寄与することを目的に、昭和36年(1961年)に制定された法律。
総合型地域スポーツクラブ(そうごうがたちいきスポーツクラブ)
日本における生涯スポーツ社会の実現を掲げて、国(文部科学省)が実施するスポーツ振興施策の一つで、幅広い世代の人々が、各自の興味関心・競技レベルに合わせて、さまざまなスポーツに触れる機会を提供する、地域密着型のスポーツクラブ。
た行
体育協会(たいいくきょうかい)
体育・スポーツの普及・発展を図り、住民の体力や技術の向上を目的とした社会教育団体。
豊川市体育協会には、平成21年4月現在、29競技団体が加盟。
体育指導委員(たいいくしどういいん)
スポーツ振興法に基づき、地域のスポーツ振興のため住民に対してスポーツの実技指導、
その他スポーツに関する指導、助言を行う、各市町村の教育委員会より委嘱された非常勤
の公務員。豊川市では、平成21年4月現在、66名を委嘱。
体育振興会(たいいくしんこうかい)
豊川市の地域スポーツ振興を目的に、小学校区単位で組織されている団体。
校区の体育行事の企画・運営や市主催大会への協力などを行う。
トップアスリート
世界や全国で活躍する高い技術をもつスポーツ選手。
豊川市生涯学習推進計画(とよかわししょうがいがくしゅうすいしんけいかく)
豊川市総合計画に基づき、豊川市民の一人ひとりが自己の充実と自らの生活の向上をめざ
し、自己に適した手段・方法で生涯にわたって自発的に学習活動を行っていくために展開
される振興方策を示した計画。
豊川市総合計画(とよかわしそうごうけいかく)
豊川市の行政の基本となる最上位の計画として、豊川市の将来像を具体化するための道筋
を示したもの。
豊川市スポーツに関する市民意識調査(とよかわしスポーツにかんするしみんいしきちょうさ)
平成21年9月に20歳以上の豊川市民(1,600名:無作為抽出)を対象として、本
計画策定のため、健康づくりやスポーツの実施状況、スポーツに対する意識を調査したもの。
な行
ニュースポーツ
競技スポーツのルールや道具に工夫を加え、初心者や子ども・高齢者にも取り組みやすい
ように考案されたスポーツ。
は行
バリアフリー
障害者を含む高齢者等の社会生活弱者が社会生活に参加する上で、生活の支障となる物理
的な障害や精神的な障壁を取り除くための施策、若しくは具体的に障害を取り除いた状態。
bjリーグ(ビージェイリーグ)
平成17年(2005年)開幕した株式会社日本プロバスケットボールリーグが主催する
日本のプロフェッショナルバスケットボールリーグの通称。


ま行
マスメディア
新聞・雑誌・テレビ・ラジオなどの情報伝達手段、マスコミュニケーションの媒体。
メールマガジン
発信者が定期的にメールで情報を流し、読みたい人が購読するようなメールの配信の一形
態。
ら行
ライフステージ
人生の主な節目による段階を意味し、人間の一生を時間的に段階区分したもの。
レクリエーション
仕事・勉学などの肉体的・精神的疲労をいやし、元気を回復するために休養をとったり娯
楽を行ったりすること。(その休養や娯楽のこと。)


豊川市スポーツに関する市民意識調査


豊川市スポーツに関する市民意識調査ご協力のお願い
日頃より市政にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
豊川市では、現在、多くの皆さんが気軽にスポーツに親しみ、健康の維持・増進に役立てていただけるよう、『豊川市スポーツ振興計画』の策定に向けた取り組みを進めています。
 そこで、豊川市民の皆さんを対象に、スポーツや健康に対する実態や意識を調査することになりました。あなたが現在行っているスポーツのことや健康づくり、今後のスポーツ活動に対する取り組みなど、日頃お考えになっていることを率直にお答えください。
 この調査は、市内にお住まいの20歳以上の方の中から、1,600人の方を無作為に選ばせていただき、お送りさせていただいております。調査にご回答いただいた内容につきましては、他の目的には使用せず、ご迷惑をおかけするようなことは一切ございません。
お忙しいところ誠に恐縮ですが、豊川市のスポーツ振興、健康づくり環境整備に取り組むための重要な調査ですので、ご協力いただけますようお願い申し上げます。
平成21年9月 豊川市長 山 脇 実


問1:あなたの年齢を教えてください。
1.20歳代 2.30歳代 3.40歳代
4.50歳代 5.60歳代 6.70歳以上
問2:あなたの性別を教えてください。
1.男 2.女
問3:あなたの職業を教えてください。
1.会社員 2.自営業 3.主婦 4.教員
5.学生 6.公務員 7.パート 8.無職
9.その他( )
問4:あなたが住んでいる小学校区を教えてください。
1.豊川小学校区 2.東部小学校区 3.桜木小学校区 4.三蔵子小学校区
5.千両小学校区 6.牛久保小学校区 7.中部小学校区 8.八南小学校区
9.平尾小学校区 10.国府小学校区 11.桜町小学校区 12.御油小学校区
13.天王小学校区 14.代田小学校区 15.金屋小学校区 16.豊小学校区
17.一宮東部小学校区 18.一宮西部小学校区 19.一宮南部小学校区 20.萩小学校区
21.長沢小学校区 22.赤坂小学校区 23.御津北部小学校区 24.御津南部小学校区
25.校区不明( (町)在住)
問5:あなたは、自分の健康・体力に自信を持っていますか。
1.自信がある 2.やや自信がある 3.どちらでもない
4.やや自信がない 5.自信がない
問6:あなたは、スポーツで体を動かすことが好きですか。
1.好き 2.やや好き 3.どちらでもない
4.やや嫌い 5.嫌い
問7:あなたは、テレビや競技場でスポーツを観ることは好きですか。
1.観ることは好き 2.やや好き 3.どちらでもない
4.やや嫌い 5.観ることは嫌い
問8:あなたは、スポーツを観戦する際に、主にどこで観戦をしますか。
1.市内の体育施設・競技場 2.市外の体育施設・競技場
3.自宅のテレビやラジオなど 4.スポーツ観戦はしない
5.その他( )
問9:あなたは、普段何日くらいスポーツをしていますか。
1.毎日 2.週に3~4日程度 3.週に1~2日程度
4.月に1~3日程度 5.ほとんどしていない
問10:問9で、1~4を選んだ人にお尋ねします。あなたは、普段どこでスポーツをしていますか。以下のなかからいくつでも選んでください。
1.自宅 2.近所の道路や空き地など
3.公園や広場 4.山や海・川など
5.学校の施設 6.市内の公共施設
7.市内の民間施設 8.市外の公共施設
9.市外の民間施設 10.職場にあるスポーツ施設
11.その他( )
問11:問9で、1~4を選んだ人にお尋ねします。あなたが、現在行っているスポーツは何ですか。以下の空欄に3つまで記入してください。
( )( )( )
 問12:問9で、1~4を選んだ人にお尋ねします。あなたが、今スポーツを行っているのはどのような理由からですか。以下のなかから3つまで選んでください。
1.健康を保持・増進するため 2.ダイエットのため
3.友達づくり・交友のため 4.スポーツが好きだから・楽しいから
5.ストレス解消のため 6.体力・筋力を向上させるため
7.病気やけがのリハビリのため 8.競技で記録に挑戦するため
9.競技での勝ち負けを競うため 10.その他( )
 問13:問9で、1~4を選んだ人にお尋ねします。あなたは、スポーツクラブやチーム等に所属していますか。
1.所属している 2.所属していない
問14:問9で、5を選んだ人にお尋ねします。あなたが、スポーツをしていないのはどのような理由からですか。
1.スポーツが嫌い・苦手 2.関心がない 3.忙しい・時間がない
4.仲間がいない 5.お金がかかる 6.指導者がいない
7.場所がない 8.きっかけがない 9.スポーツをする必要がない
10.身体的な理由から 11.その他( )
問15:あなたが、これからやってみたい、もしくは続けていきたいスポーツや運動を以下の空欄に3つまで記入してください。
( )( )( )
 問16:今後、あなたがスポーツを行おうとする場合、どのような目的で行うことになると思いますか。以下のなかから3つまで選んでください。
1.健康を保持・増進するため 2.ダイエットのため
3.友達づくり・交友のため 4.スポーツが好きだから・楽しいから
5.ストレス解消のため 6.体力・筋力を向上させるため
7.病気やけがのリハビリのため 8.競技で記録に挑戦するため
9.競技での勝ち負けを競うため 10.その他( )
問17:今後、あなたがスポーツを行おうとする時、どこでスポーツを行いたいですか。以下のな
かからいくつでも選んでください。
1.自宅 2.近所の道路や空き地など
3.公園や広場 4.山や海・川など
5.学校の施設 6.市内の公共施設
7.市内の民間施設 8.市外の公共施設
9.市外の民間施設 10.職場にあるスポーツ施設
11.その他( )
問18:あなたが、将来スポーツを行おうとするときに問題となると考えられることは何ですか。以下のなかから3つまで選んでください。
1.スポーツをする施設・場所がない 2.自分のレベルにあった指導が受けられない
3.一緒に活動する仲間がいない 4.用具の購入や施設使用料等が高い
5.スポーツの情報・知識が足りない 6.スポーツをする時間的な余裕がない
7.健康・体力面に不安がある 8.スポーツをする意欲が出ない
9.自分が持っている技術に自信がない 10.家庭の理解が得られない
11.その他( )
問19:スポーツを行う際、あなたが負担してもよいと思う一回あたりの施設使用料はいくらですか。
1.無料 2.1~100円 3.101~300円 4.301~500円
5.501~700円 6.701~999円 7.1000円以上
問20:あなたは、「総合型地域スポーツクラブ」を知っていますか。
1.よく知っている 2.少し知っている 3.名前だけ知っている
4.全然知らない
問21:中学校の体育的部活動についてお尋ねします。現在の中学校の体育的部活動は、活動内容が充実していると思いますか。
1.充実していると思う 2.よく知らない 3.改善する必要がある
問22:現在までのスポーツ活動は、学校や企業が中心で行われてきましたが、今後は地域社会(住
民)が中心になってスポーツに取り組んでいくべきだと言われています。このような考え方に対して、あなたはどのように思いますか。
1.地域社会(住民)が中心となって行うべきだ 2.どちらともいえない
3.今まで通り、学校や企業が中心で行えばよい
問23:将来、これまでの経験を活かしてスポーツを指導する機会があれば、指導を行ってみたい
と思いますか。
1.指導を行ってみたい 2.わからない 3.指導はしたくない
問24:あなたは、市が行っているスポーツ振興のための取り組みや施策をどのように感じていますか。
1.取り組みに満足している 2.どちらでもない 3.取り組みに不満がある
問25:問24で、3を選んだ人にお尋ねします。不満の理由を教えてください。
( )
問26:市が行っているスポーツに関する広報や情報提供をどのように思いますか。
1.もっと情報提供を行ってほしい 2.いまのままでよい
問27:市や校区体育振興会(町内会)などが主催するスポーツ行事に参加したことがありますか。
1.参加したことがある 2.応援や観戦・運営だけに参加したことがある
3.参加したことはない
問28:市の体育施設や学校開放体育施設を利用したことがありますか。
1.利用したことがある 2.利用したことはない
問29:問28で、1を選んだ人にお尋ねします。施設を利用する上で要望はありますか。以下のなかからいくつでも選んでください。
1.利用手続きの簡素化 2.利用時間の延長 3.利用料金の軽減
4.施設・設備の充実 5.特に要望はない
6.その他( )
問30:市や体育協会・スポーツ少年団が行っているスポーツ教室・研修会や講習会について、どのように感じていますか。以下のなかからいくつでも選んでください。
1.満足している 2.内容に不満がある 3.指導者に不満がある
4.開催回数に不満がある 5.時期・時間に不満がある 6.よくわからない
7.その他( )
問31:今後のスポーツの教室・研修会や講演会はどのような内容・目的で開催してほしいですか。以下のなかからいくつでも選んでください。
1.健康づくりを中心とした内容にしてほしい 2.体力づくりを中心とした内容にしてほしい
3.技能・技術の向上を目的としてほしい 4.知識・考え方を目的としてほしい
5.子どもを対象とした内容にしてほしい 6.女性を対象とした内容にしてほしい
7.中高年を対象とした内容にしてほしい 8.障害者を対象とした内容にしてほしい
9.その他( )
問32:今後、市内で新たに整備してほしいスポーツ施設を、以下のなかから3つまで選んでくだ
さい。
1.体育館 2.陸上競技場 3.サッカー場
4.野球・ソフトボール場 5.温水プール 6.テニスコート
7.武道場 8.ゲートボール場 9.グラウンド・ゴルフ場
10.多目的グラウンド 11.ウォーキングコース 12.スポーツジム
13.学校運動場の夜間照明 14.その他( )


・スポーツや健康づくりに関するアイデアやご意見等がありましたら、自由にご記入ください


調査にご協力いただきまして、大変ありがとうございました
・記入漏れがないかどうか、もう一度お確かめいただき同封の返信用封筒を使って、9月17日(木曜)までにポストにご投函ください。(切手は不要です。)


・豊川市スポーツ振興計画策定経過
表のため省略


豊川市スポーツ振興計画策定委員会名簿
委員長(学識経験者)水野遵二(元碧南工業高等学校長)
副委員長(豊川市体育指導委員会代表者) 神谷美也子(副委員長)
副委員長(音羽スポーツクラブ代表者)北国太郎(事務局長)
副委員長(豊川市立小・中学校長代表者)村松あさ子(天王小学校長)
委員(豊川市体育協会代表者)岩瀬金道(理事長)
委員(豊川市スポーツ少年団代表者)秋山芳一(本部長)
委員(豊川市体育振興会代表者)井上久(会長)
委員(豊川市体育指導委員会代表者)浅野勝彦(委員長)
委員(関係行政職員[豊川市教育委員会])鈴木宏(部長)
委員(その他教育委員会が必要と認める者)加藤敦子(豊川陸上競技協会会員)
事務局(豊川市教育委員会)小林武志(教育部次長)
事務局(豊川市教育委員会市民体育課)種井広志(課長)
事務局(豊川市教育委員会市民体育課)小板橋久男(課長補佐)
事務局(豊川市教育委員会市民体育課)坂田憲美(係長)
事務局(豊川市教育委員会市民体育課)小木曽直樹(主任)


豊川市スポーツ振興計画策定委員会作業部会名簿
部会長(教育委員会市民体育課課長)種井広志
部会員(企画部企画課主査)手塚巧朗
部会員(健康福祉部福祉課障害援護係長)小野慎一
部会員(健康福祉部介護高齢課課長補佐)岩村郁代
部会員(健康福祉部保健センター健康管理係長)徳升清春
部会員(建設部都市計画課公園街路係長)杉浦敬三
部会員(教育委員会学校教育課指導係長)壁谷由美
部会員(教育委員会生涯学習課生涯学習係長)関森信晃
部会員(教育委員会市民体育課課長補佐)小板橋久男
部会員(教育委員会市民体育課市民体育係長)坂田憲美
部会員(教育委員会市民体育課市民体育主任)小木曽直樹


※音声での説明は以上です。計画は図と表が多いため、音声での詳細な説明ができません。説明につきましては、職員が個別に対応させていただきますので、豊川市教育委員会市民体育課までご連絡ください。番号は、番号:0533-88-8036です。なお、お問合せの日時は、土・日曜日、国民の祝日を除く日の午前8時30分から午後5時15分までです。

お問い合わせ

総務部 行政課
所在地:442-8601
豊川市諏訪1丁目1番地
電話:0533-89-2123 ファックス:0533-89-2125

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

豊川市役所

〒442-8601 愛知県豊川市諏訪1丁目1番地 電話:0533-89-2111(代表)
開庁日時:月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分 閉庁日:土曜・日曜、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
法人番号:1000020232076(法人番号について
Copyright © Toyokawa City. All Right Reserved.
フッターここまでこのページの上へ戻る
AIチャットボット
閉じる