このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
豊川市 きらっと☆とよかわっ!
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • モバイルサイト
  • English
  • Portugues
  • Espanol
  • 中文
  • Tiếng Việt
  • サイトマップ
  • くらし・手続き
  • 子育て・学校
  • 催事・文化
  • 公共施設
  • 市政情報
  • きらっと☆とよかわっ!
サイトメニューここまで


本文ここから

「広報とよかわ」2012年11月1日号 テキスト1

更新日:2013年1月4日

【特集】
学校給食
「ありがとう」の手紙が届くまで

 子どもたちの旺盛な食欲を支える学校給食。食のたいせつさや、食に関する理解や知識の増進を図る場として、学校給食が担う役割は年々大きくなってきています。そして、その根底には、給食作りに携わる人たちの「安心で安全なおいしい給食を届けたい」という思いがあります。
 今回の特集では、給食を支える学校給食センターと、給食作りに携わる人たちにスポットを当てながら、学校給食に込められた、さまざまな思いやこだわりを紹介します。
 詳しいことは、学校給食課(86-7601)へ、お問い合わせください。

潜入! 学校給食センター
食を支える巨大なキッチン
シティセールスで住みよいまちをつくる
 子どもたちが毎日食べている学校給食。安心、安全を確保するため、一つ一つの作業に徹底した衛生管理が行われています。ここでは、給食の食材が届いてから学校に運ばれるまでを、調理工程に沿って紹介します。

本日の献立
イタリアンドッグ
パンプキンポタージュ
デザート(なし)
牛乳
合計●685キロカロリー

AM8時00分
1 持ち込まれた食材のチェック
納品された食材の鮮度や規格、数量の確認と併せて、異物の混入がないかなどをチェックします。この日は合計1トンを超える食材が届きました。
AM8時20分
2 野菜の下ごし
らえ
食材の状態を1つ1つ確認しながら、泥やほこり、雑菌などを洗い流します。この日は「豊川産なしの日」のイベント給食でした。

AM9時00分
3 釜での調理(1)
大きな釜で、切り分けた野菜や肉をゆっくりかきまぜながら煮込んでいきます。1つの釜で、この日の献立のパンプキンポタージュを1,600人分作ることができます。
AM9時50分
4 釜での調理(2)
もう1つの釜では、炒めた具材にトマトソースを合わせてイタリアンドックの準備をします。出来上がりの時間を合わせて、同時進行で調理が行われます。
AM10時20分
5 クラスごとの食缶へ配分
出来上がったパンプキンポタージュを、冷まさないように手際よく食缶に配分していきます。大きなおたま1杯で10人分を
よそうことができます。

AM10時40分
6 学校へ向けて出発
配送用コンテナに食缶ごと移された給食は、専用のトラックに乗せられて、学校に向けて出発します。
Check 1
潜入チェック
調理場内で作業をするためには、定期的な健康診断の受診や、入室前の健康状態のチェックが必要となります。 また、調理衣の着用から、手の洗い方に至まで、衛生管理基準に沿った作業が行われています。
Check 2
潜入チェック
調理場内は、床の色やラインで分けられており、各区域で行う作業が決められています。区域ごとの出入りを制限することで雑菌の進入を未然に防ぐとともに、万一の場合の汚染拡大を最小限に抑えることができます。
Check 3
潜入チェック
調理の過程で頻繁に行われるのが温度確認。食材が規定の温度に達しているかを確認し記録していきます。また、釜ごとに料理のサンプルを取り出し、検査用に保存します。
潜入チェック
番外編
※おおむね10人以上の団体を対象に施設見学や給食の試食(1食230円)を行っています。希望される方は、10日前までに学校給食センターへお申し込みください。

Q食材の放射線量のチェックはしていますか?
A県外産の野菜を中心に、定期的に検査を実施しています。検査結果については、市ホームページで公表しています。
Qアレルギー対策はどうなっていますか?
A現在は、アレルギー性の低い食材をできる限り選定しています。来年度以降、新たに建設される南部学校給食センター(仮)の稼動と併せて、卵アレルギーの対応として、卵の除去食を検討しています。
Q給食の食材はどこで手に入れていますか?
A市内、県内、国内の順で産地を優先付けて食材を仕入れています。
Q残飯はどうしていますか?
A食べ残しや食材の切れ端などは、学校給食センター屋外の生ごみ処理機で、水と炭酸ガスに分解しています。そのため排出物はありません。

給食に込める思い
給食作りには、栄養士や調理員、食材の生産者など多くの人たちが
携わっています。いいものを届けたいというそれぞれの思いが給食作りの原動力となっています。

Message 1
「おいしかった」の一言が励みになっています
・栄養士
中村美晴さん
 給食の献立作りは家庭の食事の見本となるように心掛けています。不足しがちな栄養素を確保し、野菜が苦手な子どもにも食べてもらえるように、1つ1つの食材の切り方、味付けに工夫をしています。また、生産者の顔が見えるように、できるだけ地元の素材を使用し、地域とのつながりを大事にしたいと考えています。こうした思いに応えるように、子どもたちが給食を残さず食べてくれることが何よりも励みになっています。
 栄養教諭として、子どもたちと給食の時間を一緒に過ごす中、九年間の学校給食を通して、自分たちで食について考え、何をどれだけ食べるべきかを判断する力を身につけてほしいと願っています。

Message 2
大人になっても記憶に残る給食を
・調理員
大須賀崇晃さん
 安心で安全な学校給食を子どもたちに届けるために、調理員1人1人が衛生管理に神経を尖らせて作業をしています。また、料理が温かいうちに配膳できるように、常に時計を気にしながら、出来上がりの時間を合わせています。
 慌ただしく、限られた時間の中ではありますが、できるだけ野菜の形を崩さないようにしたり、野菜そのものの新鮮な色を残すようにしたりして、見た目からも、子どもたちに食べてもらえるように心掛けています。
 食材には、一番おいしい旬の時期があります。食材そのものの味に興味を持ってもらい、その味をおいしいと感じる子に育ってほしいと思っています。

Message 3
学校給食は地域と子どもの橋渡し
・野菜農家
中野誉子さん
 今年は天候も良かったので、肉厚でツヤのいいピーマンを学校給食に届けることができました。ピーマンを苦手な子供はたくさんいるので、「ちゃんと食べてくれるかな」と思いながら収穫しました。
 豊川市は、採れない野菜がないくらい、いろいろな野菜が栽培されている地域です。地産地消のいいところは、食べる人のこと、作る人のことを身近に思い浮かべることができることです。
 学校から帰った子どもが、その日の給食の話を親に伝える、学校給食を通して、地域と子どもやその家庭につながりをもたせることができます。これはとても大事なことだと思います。

「食べてくれるかな」きっと、届き伝わる

 お腹を満たすことは生きいく上で大事なことです。しかし、学校給食の役割は、ただ食べて満たすだけでなく、食事が配膳されるまでの過程や、食べることによって自分の体がどう作られていくのかを学ぶことにあります。
 学校給食センターをはじめ、各調理場では、栄養士や調理員、各学校の先生が連携し、学校給食を通して食のたいせつさや、食べることの楽しさを知ってもらうため、日々、知恵を出し合っています。そして、保護者の方たちが安心し、子どもたちが安全に、給食を食べられるように、徹底した衛生管理に努めています。
 何よりも、給食に携わる人たち自身の根底には「おいしい給食を食べさせてあげたい」という思いがあります。献立を作る時から、おいしく食べてもらう工夫をいくつも重ね、調理工程の一つ一つの中に、子どもたちへの気持ちが込められています。
 こうした思いが子どもたちに伝え届き学校給食を通して、食のたいせつさや感謝の気持ちをお腹いっぱいに感じてくれることを願っています。

カメラリポート
9月

2日
大規模災害に備えて実践的な訓練を実施
 市では、各防災関係機関をはじめ自主防災会、防災ボランティアなどと協力し、総合防災訓練を実施しました。市内を震度五強から六強の地震が襲った想定で、避難所の開設や応急救護活動、さらに自衛隊や警察、消防などによる救出救助訓練などが行われました。
 また、豊川工業高校の生徒がボランティアとして初参加し、炊き出しや避難所の運営訓練を体験しました。

7日
五輪銅メダリスト 加藤ゆか選手来訪
 豊川市出身で、ロンドン五輪競泳女子四百メートルメドレーリレー銅メダリストの加藤ゆか選手が、市役所を訪れました。
 当日は、多くの市民に迎えられ、市長から本市初となるスポーツ特別功労賞が授与されました。そして、加藤選手からはメダリストとなった喜びが語られました。
 また、母校である三蔵子小学校のプールでは、児童の前で力強いバタフライを披露しました。

22日
奈良時代の華やかな文化を感じる「天平ロマンの夕べ」を開催
 八幡町の三河国分尼寺跡史跡公園で「天平ロマンの夕べ」を開催しました。
 点灯式では、ペットボトルで作られた約一千個の万灯が一斉にともされ、園内は幻想的な雰囲気に包まれました。また、中門前では浦安の舞の披露や和太鼓、琵琶の演奏などもありました。訪れた人たちは、万灯の明かりに照らされ、華やかな天平文化を感じるひとときを過ごしました。

24日
パラリンピック五位入賞 蒔田沙弥香選手結果報告
 ロンドンパラリンピックの陸上女子千五百メートルで、五位に入賞した豊川市在住の蒔田沙弥香選手が、結果報告のため市役所を訪れました。
 蒔田選手は、決勝で日本記録である自己ベストにはわずかに及ばなかったものの、好タイムで入賞を果たしました。コーチからは、持てる力を発揮したことの報告があり、蒔田選手は市長とにこやかに握手をしました。

いきいき広場 ハローピープル

国際交流通信
多文化カフェ
「ひらがなしんぶん」が多文化共存の
きっかけとなって欲しいです
 ひらがなしんぶん部会では、市内で生活をしているラテンアメリカ出身の方を対象に、易しい日本語の読み物などを掲載した「ひらがなしんぶん」を月に一回発行しています。
 読者は、小学生から大人までで、年齢差も大きく、日本語の理解力にも大きな差があります。そのような中でいろいろな人に読んでもらえるように、子ども編と大人編に分けて編集しています。子ども編では「学習・日本文化的内容」や「ことばの学習的内容」を、大人編では「日本の社会的話題や語句・読み方や意味」「日常会話で使われる方言や慣用句・同義語」について解説するようにしています。
 どこの国の人も、母国への思いは強く、母国の現状への関心が高くなるのは当然でしょう。しかし、より望ましい多文化共存社会の構築のために、日本語と日本の現状に目を向け、交流のきっかけをつかんで欲しいという思いで発行しています。これを使って日本語の勉強をしている方もいるため、責任の重さを感じながら、今後も発行を続けていきたいです。
部会名:ひらがなしんぶん部会
代表者:丸山正克
(電話)83-1571(国際交流協会)

町内会活動紹介

町内会の底力
地域の伝統行事「どんき」を町内会で盛り上げています
 御津町下佐脇には十四世紀後半に創建された長松寺があり、そこには火防の神である、秋葉寺の秋葉三尺坊の分霊が安置されています。
 下佐脇町内会では、十二月第三日曜日の午後二時から、各地区の代表者が長松寺に集まり、火防の祈祷を行います。祈祷の後、伝統行事「どんき」が始まります。まず、町内会長や僧侶らを先頭に、ヤツデのうちわを持った赤天狗や青烏天狗、長さ五十センチの撞木を持った白装束の狐、各地区の代表者、子どもたちが長松寺近くの明王院を参拝します。
 その後、狐が撞木に食紅を付け、子どもたちの顔に塗り付けようと追いかけます。子どもたちも「どんき、どんきのしっぽ」とはやしたて逃げ回ります。中には、食紅をべったり塗られて泣き出す子もいます。この瞬間を撮ろうと、カメラマンたちも駆けつけます。
 子どもたちの顔が紅色に染まるころ、祭りは最高潮に達します。どんきで食紅を塗られた子は一年間無病息災で過ごせると言い伝えられています。
 今後も地域のすばらしい伝統行事を守り、町内会を盛り上げていきたいです。
団体名:下佐脇町内会
代表者:山道徳男

私たちの学校自慢 スクールリポート!

八南小学校 スクールリポーター 6年2組 大場楓也さん
タンポポのように力強く挑戦し続ける学校です
 八南小学校の校舎の東側の壁面に「たんぽぽや いくたび踏まれて きょうの花」という言葉が掲げられています。みんなに親しまれているこの言葉は、タンポポが何回踏まれても立ち上がってくるように、何度失敗しても、あきらめずにがんばっていくということだと思います。
 僕たちの小学校には、オリジナルなものがいくつもあります。一つは児童会のキャラクター「八南マーくん」です。他にも「八南リズム体操」や「あいさつ運動」など、先輩たちが考え、みんなでたいせつにしているものがたくさんあります。これらを守りながら、みんなで協力して問題を解決し、新しいことに挑戦していきたいと思います。
 タンポポのように力強く、挑戦し続ける八南小学校のみんなが、僕の自慢です。

青春Smile Talk

林 健介さん(21歳)
 私は現在、自動車関連の会社で働いており、部品の製造などをしています。車の整備にも興味があるので、いつか携わってみたいです。
 趣味はスポーツをして体を動かすことです。中学校と高校ではバレーボールをしていましたが、現在はソフトバレーをやっています。汗を流すと疲れも吹き飛び、良い気分転換になっています。

わんぱくショット

創達くん
平成22年10月4日生まれ
池田学・まゆみさんの長男
 優しい世話好きなお姉ちゃんと甘えん坊の弟。
 仲良しの2人が、家族みんなの宝物です。元気に大きくなぁれ♪
伯符くん
平成24年2月28日生まれ
八木涼輔・智子さんの次男
 食べ盛りのはくふ君。大好きな赤ちゃんせんべいを大きな口でがぶりっ。
 たくさん食べて、元気に育ってね。
このコーナーに登場するお子さんを募集しています。住所、氏名、電話番号を明記の上、写真とコメントを秘書課わんぱくショット係(〒442-8601諏訪1-1)へ、お送りください。

お問い合わせ

企画部 秘書課
所在地:442-8601
豊川市諏訪1丁目1番地
電話:0533-89-2121 ファックス:0533-89-2124

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

豊川市役所

〒442-8601 愛知県豊川市諏訪1丁目1番地 電話:0533-89-2111(代表)
開庁日時:月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分 閉庁日:土曜・日曜、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
法人番号:1000020232076(法人番号について
Copyright © Toyokawa City. All Right Reserved.
フッターここまでこのページの上へ戻る
AIチャットボット
閉じる