「広報とよかわ」2017年5月号(暮らしの情報)
更新日:2017年5月1日
暮らしの情報
2017年5月、6月
- 費用の記載のないものは無料
- 郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
- HPは市ホームページ
- 日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内
もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索
催し・イベント
梅の収穫体験
赤塚山公園 0533-89-8891
期日・対象 子どもの部は6月10日(土曜)・11日(日曜)で小学生と保護者、大人の部は6月12日(月曜)・14日(水曜)・15日(木曜)・16日(金曜)でどなたでも
時間 14時00分から
会場 ぎょぎょランド
定員 各回20組(1組2人まで)
持ち物 軍手、タオル、長靴
申込 5月20日(土曜)まで(消印有効)。往復はがきに(1)参加希望日(2)郵便番号・住所(3)参加者全員の氏名・年齢(4)電話番号を記入の上、赤塚山公園(〒442-0862市田町東堤上1-30)へ。1人1通だけ有効。応募者多数の場合は抽選
いなり楽市
都市計画課 0533-89-2147
日時 5月4日(木曜)・5日(金曜)10時00分から16時00分まで(雨天中止)
会場 豊川稲荷表参道他
内容 元気軒下市、路上パフォーマンス、新鮮青物市など
■フリーマーケット
募集 50店
費用 1ブース1,000円
申込 17時00分から20時00分まで、電話で、いなり楽市実行委員会(090-4193-0441)へ
学校の日
学校教育課 0533-88-8033
期日 5月20日(土曜)
時間 小学校は9時00分から、中学校は14時00分から
まちづくりカフェ100in豊川
人権交通防犯課 0533-89-2149
日時 6月4日(日曜)13時30分から16時00分まで
会場 やねのにっぽうホール豊川(市催事場)(プリオビル5階)
内容 愛知県副知事・堀井奈津子さんによる講演など
定員 100人(先着順)
申込 当日、会場へ
みんなの消費生活展
商工観光課 0533-89-2119
日時 5月27日(土曜)・28日(日曜)10時00分から16時00分まで
会場 市野球場
内容 消費生活の知識を深める手作り参加コーナーなど
赤塚山公園クイズ
赤塚山公園 0533-89-8891
日時 5月5日(金曜)10時00分から15時00分まで(小雨決行)
会場 赤塚山公園
内容 クイズに答えながら赤塚山公園を散策
対象 中学生以下
定員 300人(先着順)
申込 当日、会場へ
夏の献血2017
生涯学習課 0533-88-8035
日時 6月11日(日曜)9時00分から16時00分まで
会場 総合体育館
■献血
対象 16歳から69歳までの方(65歳以上の方は、60歳を過ぎてから献血をした方だけ)
■子ども向けイベント
内容 プラ板教室など
■フリーマーケット出店者募集
対象 16歳以上
募集 30店(先着順)
費用 500円
申込 5月21日(日曜)11時00分から12時00分まで、直接、プリオ生涯学習会館(プリオビル4階)へ
モノオトピクニック
秘書課 0533-89-2121
日時 5月6日(土曜)17時00分から20時00分まで、5月7日(日曜)10時00分から15時00分まで
会場 桜ヶ丘公園自由広場
内容 モノやオトを楽しむ、ハンドメイド品や飲食物の販売、ワークショップなど
とが楽市
秘書課 0533-89-2121
日時 5月17日(水曜)、6月21日(水曜)10時00分から15時00分まで
会場 砥鹿神社表神門前駐車場
内容 東三河を中心に活動する移動販売車によるグルメなどの販売
水防訓練
消防本部総務課 0533-89-9576
日時 6月3日(土曜)9時30分から
会場 江島橋周辺
内容 消防団、自警団などによる水防工法や消防署の救助隊による救助訓練
文化財めぐり
豊川文化協会 0533-89-7082
期日 6月13日(火曜)
見学先 京都御所、元離宮二条城(京都府)
集合場所・時間 桜ヶ丘ミュージアムに7時30分
定員 32人
費用 7,300円
申込 5月20日(土曜)まで(消印有効)。往復はがきに(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)電話番号(5)勤務先(学校名)(6)同伴者があれば、同伴者の住所・氏名(1人まで)を記入の上、豊川文化協会(〒442-0064桜ヶ丘町79-2)へ。1人1通(同伴者がいる場合は2人で1通)だけ有効。応募者多数の場合は抽選
七夕交流会
国際交流協会 0533-83-1571
日時 6月24日(土曜)13時30分から15時30分まで
会場 勤労福祉会館
内容 地域の外国籍の方とのゲーム、七夕飾り作りなど
定員 40人(先着順)
費用 300円(3歳以下は無料)
持ち物 はさみ
申込 6月1日(木曜)から、電話で受付
講座・教室
ひとり親家庭のための就業支援講習会
子育て支援課 0533-89-2133
■介護職員初任者研修
日時 7月1日から10月28日までの土曜日(8月12日、9月23日を除く)(全16回)9時30分から17時30分まで
会場 未来ケアカレッジ名古屋駅前校(名古屋市中村区)
費用 6,480円
■パソコン講習(初級)
日時 7月2日から10月15日までの日曜日(8月13日を除く)(全15回)10時00分から15時40分まで
会場 ヒューマンアカデミー名古屋駅前校(名古屋市中村区)
費用 2,138円
【共通事項】
対象 ひとり親家庭の母などで全日程に参加できる方
定員 各20人(先着順)
申込 5月8日から29日まで、直接、子育て支援課(本庁舎1階)へ。応募者多数の場合は抽選
生涯学習まちづくり出前講座
生涯学習課 0533-88-8035
市が行っている仕事で、市民の皆さんが知りたい、聞きたい内容について、担当職員が会場に出向き、説明する出前講座を実施しています。
対象 市内に在住、在勤、または在学の方が10人以上で構成している団体
申込 申込書を直接、またはFAXで講座担当課へ。申込書は、生涯学習課などにあります(こちらからダウンロード可)
その他 政治・宗教活動や営利活動には利用できません。会場は市内とし、申し込む団体で手配をお願いします。出前講座の一覧表は、各公共施設・公民館、またはこちらで確認してください
とよかわ歴史検定2017
生涯学習課 0533-88-8035
日時 8月19日(土曜)13時30分から
会場 勤労福祉会館
内容 「新版 豊川の歴史散歩」をテキストとした問題を出題
定員 100人
持ち物 申込後に送付される受験票・筆記用具
申込 5月29日から7月21日まで(消印有効)。申込書を、直接、または郵送で、生涯学習課(〒441-0292赤坂町松本250)へ。FAX(0533-88-8038)でも受付。申込書は、生涯学習課などにあります(こちらからダウンロード可)
その他 成績優秀者は、9月16日(土曜)に開催する天平ロマンの夕べで表彰します
介護予防教室
介護高齢課 0533-89-2105
■体力テスト
期日・会場 5月30日(火曜)は総合体育館、6月27日(火曜)は御津体育館
時間 13時20分から15時30分まで
内容 生活に必要な体力測定
対象 市内に在住のおおむね65歳以上
定員 各回30人(先着順)
持ち物 筆記用具、飲み物、室内用靴、タオル
申込 電話で受付
■ちから塾6回コース
日時 6月15日から7月20日までの木曜日(全6回)9時45分から11時00分まで
会場 中条市民館
内容 運動、栄養など健康づくりの秘けつについての講話など
対象 市内に在住のおおむね65歳以上
定員 20人(先着順)
持ち物 飲み物、タオル
申込 5月22日から26日までの9時00分から、電話で受付
廃食油でエコキャンドルを作ろう!
環境課 0533-89-2141
日時 6月17日(土曜)10時00分から12時00分まで
会場 勤労福祉会館
対象 市内に在住、または在勤の方(小学生以下は保護者同伴)
定員 20人(先着順)
持ち物 キャンドル容器(耐熱性があるジャムなどのびん)
申込 5月15日(月曜)9時00分から、電話で受付
パートナーシップ推進出前講座
人権交通防犯課 0533-89-2149
男女が対等なパートナーとして活躍できる社会づくりを支援する出前講座を実施しています。
対象 市内に営業所を有する事業所や、市内で活動する地縁団体・市民活動団体など
定員 7団体(先着順)
申込 申込書を直接、人権交通防犯課(北庁舎2階)へ。申込書は、人権交通防犯課にあります(こちらからダウンロード可)
その他 政治・宗教活動や営利活動には利用できません。講座の時間帯は、原則として10時00分から16時00分までの間で2時間以内とします。会場は市内とし、申し込む団体で手配をお願いします。出前講座の一覧表は、各公共施設、またはこちらで確認してください
65歳これから講座
介護高齢課 0533-89-2105
日時 5月25日から6月29日までの木曜日(全6回)13時30分から15時30分まで
会場 勤労福祉会館(5月25日は中央図書館)
内容 介護保険制度、動きやすい身体作り、栄養の話など
対象 市内に在住の65歳から74歳まで
定員 30人(先着順)
持ち物 筆記用具、飲み物
申込 電話で受付
初心者向け文化講座
豊川文化協会 0533-89-7082
日時 6月1日から29日までの隔週木曜日(全3回)13時00分から15時00分まで
会場 一宮生涯学習会館
内容 歌おう、弾こう大正琴
講師 琴伝流大正琴桜洲会・阿部洲月さん
対象 16歳以上
定員 15人
費用 700円
申込 5月20日(土曜)まで(消印有効)。はがきに(1)講座名(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号(6)勤務先(学校名)を記入の上、豊川文化協会(〒442-0064桜ヶ丘町79-2)へ。1人1通だけ有効。電話でも受付。応募者多数の場合は、市内に在住、在勤、または在学の方を優先の上、抽選。また、応募が10人に満たない場合は開講されません
在宅診療地区座談会
在宅医療連携推進センター0533-89-3179
日時 6月5日(月曜)13時30分から14時30分まで
会場 蔵子一区区民館
内容 在宅訪問歯科診療についての講話・相談
対象 市内に在住の方
定員 40人程度(先着順)
申込 電話で受付
市民健康講座
市民病院 0533-86-1111
日時 5月25日(木曜)14時00分から15時00分まで
会場 市民病院講堂
講師・内容 しんあいクリニック副院長・矢野利章医師による「高齢者の咳、痰、息切れのはなし 年齢のせいにしていませんか」と題した講演
定員 100人(先着順)
申込 電話で受付。当日、会場でも受付
牛乳パックから小物入れ
清掃事業課 0533-89-2166
日時 6月13日(火曜)9時30分から12時00分まで
会場 勤労福祉会館
内容 牛乳パックと端切れから小物入れ作り
対象 市内に在住で、裁縫ができる方
定員 20人
持ち物 裁縫道具、端切れ2枚
申込 5月15日(月曜)まで(必着)。往復はがきに(1)講座名(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)電話番号を記入の上、清掃事業課へ。1人1通だけ有効。応募者多数の場合は抽選
世代間交流陶芸講座
ふれあいセンター0533-88-7270
日時 7月6日から平成30年1月11日までの木曜日(全12回)13時30分から15時30分まで
会場 ふれあいセンター
講師 尾藤博信さん
対象 市内に在住の方
定員 15人
費用 3,000円(材料費が別途必要)
申込 5月28日(日曜)まで(消印有効)。往復はがきに(1)講座名(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号を記入の上、ふれあいセンター(〒442-0863平尾町親坂36)へ。1人1通だけ有効。応募者多数の場合は抽選
介護予防サポーター養成講座
介護高齢課 0533-89-2105
日時 5月31日から6月21日までの水曜日(全4回)13時30分から15時30分まで
会場 勤労福祉会館
内容 介護予防教室の運営協力ボランティアを養成する講座
対象 市内に在住の方
定員 10人(先着順)
申込 電話で受付
募集
「豊川市男女共同参画 情報紙ゆい」の広告事業主の募集
人権交通防犯課 0533-89-2149
掲載場所 平成29年9月号・平成30年3月号の裏表紙下部
掲載枠数 2枠(1社につき1枠)
サイズ 縦6.0センチかける横9.0センチ
発行部数 各号3,500部
費用 1枠10,000円
申込 5月8日から26日まで(必着)。申込書に広告原稿案、会社概要、同意書を添えて、直接、または郵送で、人権交通防犯課(北庁舎2階)へ。申込書などは人権交通防犯課にあります(こちらからダウンロード可)
学習支援事業の大学生ボランティアの募集
福祉課 0533-89-2319
生活困窮世帯の中学生を対象とした学習会で学習支援をする大学生ボランティアを募集します。
活動日時 7月からの毎週木曜日の18時00分から20時00分まで、毎週日曜日の14時00分から16時00分まで
活動場所 ウィズ豊川
対象 大学生(短大生も可)
謝礼 1回の参加につき1,000円分の図書カード
申込 6月16日(金曜)まで、電話で福祉課へ。こちらでも受付
その他 6月25日(日曜)に研修があります
サマースクール指導補助の募集
学校教育課 0533-88-8033
夏休み期間中に開催する「学びとふれあい子ども教室(サマースクール)」で、自主学習や体験活動の指導を補助する学生を募集します。
対象 期間中に1日2時間で3日以上勤務できる大学生(短大生も可)
賃金 時給990円(交通費を含む)
申込 5月8日(月曜)から、学生証を持参の上、直接、学校教育課(音羽庁舎3階)へ。6月からは各小・中学校でも受付
ジュニアリーダーズクラブの募集
生涯学習課 0533-88-8035
遊びを通して子どもたちのリーダーとして活動する中・高校生を募集します。
募集人数 20人程度
会費 年額500円
申込 申込書を直接、または郵送で、子ども会連絡協議会(〒441-0292赤坂町松本250生涯学習課内)へ。FAX(0533-88-8038)でも受付
緑のカーテンコンテストの募集
環境課 0533-89-2141
募集部門 住宅部門は個人の住宅で育成されたもの、団体部門は事業所や学校などで育成されたもの
対象 市内で平成29年春以降に設置したつる性植物による緑のカーテン
賞・賞品 市長賞(賞状と商品券5,000円)はじめ8賞26品(参加賞もあり)
申込 7月3日から9月1日まで(必着)。申込書に、緑のカーテンの写真を添えて、直接、または郵送で、環境課(北庁舎2階)へ。申込書は環境課、各支所にあります(こちらからダウンロード可)
とよかわオープンカレッジ新規講師の募集
とよかわオープンカレッジ 0533-75-6667
平成29年度後期講座(11月から4月まで)と平成30年度前期講座(5月から10月まで)の講師を募集します。
対象 過去に講師登録のない18歳以上(高校生は除く)
報酬 受講料収入の45パーセント
申込 5月31日(水曜)まで(必着)。申込書を、直接、または郵送で、とよかわオープンカレッジ(〒442-0068諏訪3丁目300)へ
その他 講座の開設は、1人1講座で、1講座5回、または10回です。受講希望者が10人以上の場合に開講されます
豊川・豊川放水路の愛護モニターの募集
豊橋河川事務所 0532-48-8105
河川を観察し、河川愛護に関するテーマについて毎月レポートを提出するモニターを募集します。
対象 豊川、または豊川放水路の近隣に在住の20歳以上
募集人数 4人程度
任期 7月1日から平成30年6月30日まで
謝礼 月額4,000円程度
申込 5月19日(金曜)まで(必着)。申込書を郵送で、豊橋河川事務所(〒441-8149豊橋市中野町字平西1-6)へ。FAX(0532-48-8100)でも受付。申込書は豊橋河川事務所ホームページからダウンロードできます
暮らし・手続き
資源の拠点回収のお休み
清掃事業課 0533-89-2166
毎月第2・4日曜日に市役所東側の倉庫で行っている資源の拠点回収について、5月28日(日曜)はお休みさせていただきます。
障害者等日常生活用具給付事業の対象品目の取扱いを変更
福祉課 0533-89-2131
障害者等日常生活用具給付事業の支給対象品目「紙おむつ等」に、従来の紙おむつに加え、おしりふき、脱脂綿、サラシ、ガーゼを追加しました。補助の限度額は月額12,000円です。
なお、給付には要件がありますので、詳しくは福祉課へお問い合わせください。
介護保険の仮徴収保険料額を変更します
介護高齢課 0533-89-2173
65歳以上の方で、介護保険料の徴収方法が年金から天引きとなっている方のうち、仮徴収額(4月・6月・8月)と本徴収額(10月・12月・2月)との差が大きいと想定される方について、6月・8月の納期ごとの仮徴収保険料額を変更します。
この変更は、納期ごとの保険料を均等にするものです。対象の方には、6月上旬に更正通知書兼特別徴収額(仮徴収)変更通知書を送付します。
ごみ運搬用軽トラックの無料貸出
清掃事業課 0533-89-2166
市内の家庭から出たごみ・資源を市の指定する施設に運搬する方に、軽トラック(AT車)を無料で貸し出しています。電話で利用予約の受付をします。利用の際は、運転者の免許証を持参の上、清掃事業課(北庁舎2階)へお越しください。なお、土・日曜日、祝日の利用については、事前の手続きが必要となります。
自動車税の納付をお忘れなく
東三河県税事務所 0532-35-6130
自動車税の納期限は5月31日(水曜)です。4月1日現在、自動車を所有している方は、5月上旬に納税通知書を送付します。県税事務所、金融機関、コンビニエンスストアなどで納付してください。クレジット取扱期限内であれば、パソコンなどを利用して、クレジットカードでも納付できます。
なお、転居などにより納税通知書が届かないときは、県税事務所へ連絡してください。
その他
「児童虐待かな」と思ったらご連絡ください
子育て支援課 0533-89-2133
児童相談所での児童虐待相談は年々増加しています。虐待を受けていると思われる子どもを見つけたときは、ためらわず、相談窓口に連絡してください。
【相談窓口、連絡先】
児童相談所全国共通ダイヤル、189(いちはやく)(一部のIP電話からはつながりません)
子育て支援課、0533-89-2133(休日・夜間は市役所当直室(0533-89-2111)へ)
工業統計調査にご協力を
商工観光課 0533-89-2119
6月1日現在の状況で「平成29年工業統計調査」を全国一斉に実施します。これは、市内の全ての製造事業所を対象とするもので、調査結果は行政施策の基礎資料や企業、大学などでの研究資料、小・中学校、高校の教材などとなります。
対象となる事業所には、知事から任命された統計調査員が5月中旬からお伺いします。ご協力をお願いします。
日赤会員会費・寄付金を募集
福祉課 0533-89-2131
日本赤十字社は、災害援護や人道支援などの活動をしています。支援していただける方は、町内会を通してお届けする「日赤会員会費・寄付金納付書」で会費・寄付金を納めてください。
募集期間 7月31日(月曜)まで
会費 協力会員は年額500円以上、会員は年額2,000円以上
寄付金 金額は自由
シルバー人材センターのご活用を
シルバー人材センター0533-84-1851
シルバー人材センターでは、庭木の手入れや除草、ふすまなどの張り替え、事務所や工場内での軽作業などの仕事を請け負います。料金などの詳細については、お問い合わせください。
計量器定期検査
商工観光課 0533-89-2119
計量器定期検査を実施しますので、計量器を取引・証明に使用する方は、必ずこの検査を受けてください。
【期日、会場】
6月1日(木曜)、古宿市民館
6月2日(金曜)、中部西市民館
6月5日(月曜)、睦美市民館
6月6日(火曜)、金屋市民館
6月7日(水曜)、三蔵子市民館
6月8日(木曜)、牛久保公民館
6月9日(金曜)、豊川公民館
6月12日(月曜)、一宮支所
6月13日(火曜)、御津生涯学習会館
6月14日(水曜)、小坂井支所
(注記)いずれも10時00分から12時00分まで、13時00分から15時00分まで(5・6・7日は午前のみ)。中部・代田・西部中学校区については、平成30年度に検査を実施します。
特別支援学校説明会
学校教育課 0533-88-8033
平成30年4月に小・中学校、高校に入学予定で、障害があると思われる子どもと保護者を対象に、特別支援学校の説明会を行います。また、説明会以外の日も随時相談を受け付けています。
■豊川特別支援学校(0533-88-2553)
日時・対象 5月11日(木曜)・17日(水曜)9時30分からは高等部入学予定者と保護者、6月20日(火曜)9時40分からは中学部入学予定者の保護者、6月13日(火曜)9時15分からは小学部入学予定者の保護者
申込 電話で受付
■豊川特別支援学校本宮校舎(0533-93-0515)
日時 5月23日(火曜)9時50分から
対象 高等部入学予定者と保護者
申込 直接、各中学校へ
豊橋聾学校高等部見学説明会
学校教育課 0533-88-8033
日時 6月16日(金曜)13時30分から15時20分まで
会場 豊橋聾学校(豊橋市草間町)
対象 聴こえやことばに障害のある中学生と保護者
申込 電話(0532-45-2049)、またはFAX(0532-47-7545)で、豊橋聾学校へ
清掃の日にご協力を
清掃事業課 0533-89-2166
市では、年2回、お住まいの地域の道路や公園、河川などに散乱している空き缶や空きびん、ごみなどを回収する「豊川市清掃の日」を設けています。
第1回目を5月21日(日曜)に実施しますので、地域の清掃活動にご協力をお願いします。
高齢者見守りキーホルダーを配布
介護高齢課 0533-89-2105
65歳以上の1人暮らしの高齢者や認知症の方に高齢者見守りキーホルダー「いなりんお守り」を配布しています。キーホルダーには、登録番号が掲載され、緊急時の身元確認などに役立ちます。
希望する方は、印鑑を持参の上、直接、介護高齢課(本庁舎1階)へお越しください。
貯水槽水道はいつも清潔に
環境課 0533-89-2141
安全で安心な水の確保のために、貯水槽水道の点検と定期的な清掃・検査を実施しましょう。
■貯水槽の清掃
貯水槽の清掃は、年1回、定期的に行いましょう。
■施設の点検
貯水槽の設備を点検し、水が汚染されるのを防ぐ措置(槽の亀裂の補修、ふたの施錠、防虫網の設置など)を行いましょう。
■水質の管理
年1回、定期的に水の色、濁り、におい、味、残留塩素に関する水質検査を受けましょう。
■給水の停止
供給している水が人の健康を害する恐れがある場合、直ちに給水を停止して、環境課へ連絡してください。
女性弁護士による法律相談
市民相談室 0533-89-2104
日時 6月10日(土曜)13時00分から16時00分まで
会場 プリオ5階市民相談室
内容 夫や恋人からの暴力、離婚・相続問題などを対象とした法律相談
対象 市内に在住の女性
定員 6人(先着順)
申込 5月29日から6月6日まで、電話で受付
避難情報の名称が変更されました
防災対策課 0533-89-2194
河川の水位や気象情報などから避難が必要と判断した場合に発令される避難情報の名称が変更されました。
「避難指示」は「避難指示(緊急)」に変更
「避難勧告」は変更なし
「避難準備情報」は「避難準備・高齢者等避難開始」に変更
生涯学習支援ボランティアの活用を
生涯学習課 0533-88-8035
自分の能力や特技などをボランティアとして生かしたい方を募集・登録し、学校や各種グループなどの求めに応じて紹介する生涯学習支援ボランティア制度を設けています。
対象 市内に在住の方、または市内に拠点を置くグループやサークルなど
申込 電話で受付
その他 政治・宗教活動や営利活動には利用できません。ボランティア講師の名簿一覧は、各公共施設や公民館にあります
TOYOKAWA DATA
- 人口と世帯/4月1日現在
総数 182,992人(-66人)
男 91,090人(-70人)
女 91,902人(+4人)
世帯 69,590世帯(+170世帯)
()内は前月比
- 火災と救急/3月
火災 8件
救急 593件
豊川消防署調べ
