このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
豊川市 きらっと☆とよかわっ!
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • モバイルサイト
  • English
  • Portugues
  • Espanol
  • 中文
  • Tiếng Việt
  • サイトマップ
  • くらし・手続き
  • 子育て・学校
  • 催事・文化
  • 公共施設
  • 市政情報
  • きらっと☆とよかわっ!
サイトメニューここまで


本文ここから

資産税課

更新日:2023年9月22日

令和5年6月2日~3日の豪雨において家屋の浸水被害等にあわれた方へ

罹災証明書・罹災届出証明書の交付申請を受け付けます。

1 受付開始日 令和5年6月5日(月曜)から
2 受付時間 平日の午前8時30分から午後5時
3 受付窓口 豊川市役所北庁舎1階 市民税課
※申請時には、被害状況を撮影した写真をご持参ください。住家の被害状況の写真は、外観4方向からと、床上浸水の場合は内壁のどの高さまで浸水したか分かる写真を撮影してください。
※罹災証明書等交付申請の受付は令和5年11月30日(木曜)までとさせていただきます。

罹災証明書及び罹災届出証明書の交付申請は、電子申請でも受け付けています。
インターネットに接続されている自宅のパソコンやスマートフォン等からご利用いただけます。(24時間対応)
被害の状況のわかる写真及び罹災者の本人確認書類(運転免許証やパスポート、マイナンバーカード、健康保険証等の身分証明書)の画像データをご用意の上、下記のリンクから申請してください。

自然災害による被害を対象とする罹災証明書等の交付申請について

罹災証明書発行後によくある質問と回答

1.被害の程度「準半壊に至らない(一部損壊)」の判定はどの程度のものですか。

 住家の被害認定の判定基準は、内閣府が定める「災害に係る住家の被害認定基準運用指針」で「全壊」、「大規模半壊」、「中規模半壊」、「半壊」、「準半壊」、「半壊に至らない(一部損壊)」の6つに区分されています。
 「準半壊に至らない(一部損壊)」は、住家の損害割合が10%未満の判定になります。

2.床上、床下の判断基準について教えてください。

 床組みの上(靴をぬいで上がるところ)まで浸水した場合に、床上浸水の判定をしています。
 なお、店舗兼住宅で1階部分の店舗、2階建以上のアパート等の玄関ホール部分のみの浸水については、居住スペースの浸水がないものとして床下浸水として判定をさせていただいています。

3.判定結果について疑義があります。調査をし直すことができますか。

 罹災証明書の判定に不服がある場合や調査後に新たな被害が発生した場合は、再調査をさせていただきます。証明書発行から60日以内もしくは11月30日までの期間に資産税課までお問合せください。
※再調査をしても判定が変わらないことがあります。

新着情報

令和5年6月2~3日の豪雨により被災した方に対する償却資産(固定資産税)の減免について(2023年7月6日)

家屋調査にご協力を(2023年5月23日)

わがまち特例(地域決定型地方税制特例措置)(2023年4月1日)

自然災害による被害を対象とする罹災証明書等の交付申請について(2023年2月6日)

遡及課税について(2023年1月5日)

家屋を取り壊した方は資産税課へご連絡ください(2022年11月9日)

償却資産の申告(2022年11月8日)

担当業務

固定資産税について

都市計画税について

わがまち特例(地域決定型地方税制特例措置)について

固定資産税通知の点字表記について

固定資産税に関する申請書等について

相続人代表者届兼固定資産現所有者申告書について

市税に関する証明等について

窓口のご案内(配置図)

罹災証明書等の交付について

土地係

土地評価のしくみ

宅地の税負担の調整措置

住宅用地に対する課税標準の特例

農地に対する課税

新たに土地を購入される方へ(固定資産税額算定の目安)

土地区画整理事業地区内の「みなす課税」の実施について

地籍図・固定資産税路線価について

登記簿上の地積が現況地積と異なる場合について

家屋係

家屋の取り壊しについて

家屋調査について

未登記の家屋名義変更届について

課税対象になる家屋について

改修工事を行った住宅についての固定資産税減額措置について

償却資産係

償却資産の申告から納税までの流れ

償却資産とは

申告対象の償却資産について

償却資産の申告について

社会保障・税番号制度(マイナンバー)の導入に伴う償却資産申告書の提出について

償却資産の評価について

償却資産の課税について

償却資産申告書類ダウンロード

償却資産に係る課税標準の特例について

償却資産の申告に関するQ&A

市税に関する証明の交付申請

関連リンク

固定資産に関するリンク集

税に関するリンク集

市税に関するQ&A

市民相談

不動産、相続、登記等についての相談ができます。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。土地・建物の相続登記(名古屋法務局)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。財団法人資産評価システム研究センター

固定資産税・都市計画税に関する資料を閲覧できます。

お問い合わせ

財務部 資産税課
所在地:442-8601
豊川市諏訪1丁目1番地
電話:0533-89-2130 ファックス:0533-89-2299

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

豊川市役所

〒442-8601 愛知県豊川市諏訪1丁目1番地 電話:0533-89-2111(代表)
開庁日時:月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分 閉庁日:土曜・日曜、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
法人番号:1000020232076(法人番号について
Copyright © Toyokawa City. All Right Reserved.
フッターここまでこのページの上へ戻る
AIチャットボット
閉じる