このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
豊川市 きらっと☆とよかわっ!
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • モバイルサイト
  • English
  • Portugues
  • Espanol
  • 中文
  • Tiếng Việt
  • サイトマップ
  • くらし・手続き
  • 子育て・学校
  • 催事・文化
  • 公共施設
  • 市政情報
  • きらっと☆とよかわっ!
サイトメニューここまで


本文ここから

倶学倶進 令和4年度

更新日:2023年3月24日

令和5年3月24日 修了式にて
 今、みなさんが一年頑張った証である修了証を、それぞれの学年の代表に渡しました。おめでとう。一学期と二学期の通知表とは違い、三学期は修了証があります。これは次の学年に進級できるパスポートです。それぞれ担任の先生から大切に受け取ってください。
 さて、令和4年度は村神様、ブラボー、ペッパーミルという言葉でまとめることができるのではないでしょうか。そして、この令和4年度の最後になりましたが、コロナ禍もようやく光が見えてきました。「やまない雨はない」「明けない夜はない」と言われるように、必ず我慢していれば、光は見えてきます。みなさんは、本当に頑張った一年でした。
 私の心の中には、工夫ある復活を掲げて、今年度スタートしました。予定した行事もほぼ活動でき、何よりも合唱祭が復活したことがうれしく思いました。また、人とのかかわりもできるようになり、善い行いも金屋中だけにとどまらず、地域への広がりを見せていることは金中生の皆さんのことを誇りに思います。
 皆さんは、四月七日からはそれぞれ一学年上がります。一年生は、新しい制服をまとった新入生が登校してきて、先輩となります。二年生は、いよいよ金中のトップ、金中の顔となります。プレッシャーをかけるわけではありませんが、すでに準備をはじめている人は多いと思います。
ここで、プレッシャーをはねのけるために、「幸せ脳」についてお話します。
 ある脳科学者が幸せ脳について研究されました。歴史上、天才と呼ばれた人たち、成功して多くの人から愛された人たちに共通する特徴を三つにまとめています。
・好奇心が旺盛。なんで、おもしろそう、やってみたいと思う心
・意欲がわいて止まらない。たとえ失敗してもがっかりせず、成功するまでやり続ける心。
・小さなことにも感動する。
 この研究家がすごいところは、ここで終わらないところです。どんな育て方、生活をするとこういう「幸せ脳」をもつことができるかを研究します。すると今度は四つの生活行動を上げています。
・早寝、早起き、朝ご飯
・読書。できればハッピーエンドの物語
・お風呂につかること。シャワーではだめ。
・運動が好き
 中でも、最初の早寝、早起き、朝ご飯は絶対条件だそうです。なんだとこんなことかと思うかもしれません。
 この春休み、「幸せ脳」にするために、みなさんやってみたらどうでしょうか。きっと、四月のスタートが「幸せ脳」満載となるのではないでしょうか。ちなみに、わたしは、読書だけクリアできれば、幸せ脳に近づけるのではないかと考えます。

令和5年3月7日 卒業式にて
 春の日差しが私たちをあたたかく包んでくれています。校庭にある梅の花は見事に咲き、佐奈川の桜も次は自分の番だと一気につぼみを膨らませています。春の息吹が感じられる本日、金屋中学校第46回卒業証書授与式を挙行できますことを、心からうれしく思います。
三年生の皆さん、卒業、おめでとう。令和になって初めて迎える新入生が君たちでした。入学後すぐに「臨時休業」。コロナに惑わされた3年間となりました。このコロナ禍で歯がゆい思いをたくさんしたことと思います。それでも、この困難な状況によく耐え、今日という日を迎えてくれました。常に前進できたことは、何にも代えがたい経験になったことと思います。
 さて、将棋界の藤井聡太さんがAI(人工知能)を活用して将棋を研究していることはよく話題にのぼります。20年前はAIが人間を超えるはずがないと大半の人は考えていました。ですが、五年ほど前、将棋より複雑な囲碁のトッププロをも打ち負かし、AIは将棋棋士を上回ったと結論づけられました。今、このAIが登場し、DX(デジタルトランスフォーメーション)と言われ、産業が大きく変わろうとしています。
 ある企業では社内の郵便物をロボットが各部局に配送しています。さらに令和3年12月1日から、東京都の奥多摩では、郵便物をドローンが配達しており、令和五年度から本格的に開始するそうです。アメリカでは令和4年2月からロボタクシーがはじまり、完全自動運転の開発が進められています。
 このような中で、高校二年のある生徒が未来を憂い、質問しています。「もうすぐ進路を決めなければいけないのですが、私が社会で活躍できるであろう10年後の世の中はいったいどうなっているのでしょうか。人間にどんな仕事が残っているかも分からない。私は何を学んだら良いのか分からないのです。」というものでした。そして、具体的に四つの質問を専門家にしています。
「AIに何ができますか?」
「AIに仕事を奪われますか?」
「AIは人を超えますか?」
「AIに支配されますか?」
 数字や前例にこだわって客観的判断を下すような仕事は、AIに取って代わり、一方、増える仕事というのもあるそうです。それが「知の方向性を決めていく仕事」です。具体例としては、中日対巨人戦の同じ野球の試合でも、「中日スポーツ」と「読売新聞」では書きぶりが異なり、その新聞社らしいモデルをデザインしていることです。人がモデルをデザインし、AIに記憶させれば、特定の記者の書きぶりを容易に真似することができます。しかし、AIが新たなモデルをデザインすることはありません。つまり、そのAIの開発の肝である新聞社の世界観を作るのはやっぱり人間なのです。
 このことから、人間に求められている力は「マニア力」だそうです。「何を学ぶか」よりも「徹底的に何かを好きになって、寝るのも惜しんで追究せずにはいられない」くらい好きなものと出会うことです。とはいえ、ちょっと心配にもなります。一つのことしかできなくなると、それが役に立たないときに路頭に迷うことになります。でも心配はいりません。人間の脳は、好奇心の回路を一度作ると、その回路を使い、応用することができ、柔軟に対応できるそうです。
 もう一つは、相手の気持ちをわかったり、理解したりする「共感する力」です。この共感する力は、AIには真似できない分野だそうです。AIには、痛みも愛も気持ちも命もないからです。と考えれば、周りと息を合わせてともに創り上げることや、先頭に立って、リーダーシップを発揮することは、人間しかできない力になります。
 いよいよお別れです。今、遠い国ではいまだ戦争が終結しません。予測不可能な時代と言われています。自分の進むべき道や、好きなことを見つけ、それに没頭し、そして多くの人と共感しあって進んでいくことがこれから大事です。卒業生一六三名の皆さん。まさに君たちがマスゲームで描いた「ACCORD(調和)」と「COCORO(こころ)」の思いと通ずるところがあります。私たち教職員一同、これからも応援しています。卒業生の皆さんの未来が、光り輝くものとなることを願い、式辞とします。

令和5年1月10日(火曜) 3学期始業式にて
 年末に高校時代の友人と、大晦日の朝、本宮山を登山しました。前回は雪が降り、途中で断念したので、今回はそのリベンジです。順調に登山ができ、山頂は-5度で冷えており空気はとても澄んでいました。今まで何回かトライしてなかなか見ることが来なった富士山も遥拝することができました。2022年の最後がとても素敵な日となりました。
 卯年の2023年を迎え、恒例の箱根駅伝を見ました。今年は2区に大変興味がありました。理由は、豊川市出身の青山学院 近藤幸太郎選手、それから田原出身の中央大学 吉居大和選手が出たからです。それも各大学エースが終結する花2区で競うのです。今まで見たこともないデッドヒート繰り広げ、まさに歴史残る名勝負となりました。そんな名勝負にしたのも、近藤選手の、トップから落ちてきた吉居選手への励ましがあったからではないでしょうか。
 さて、終業式にお願いした元旦に今年の目標、抱負を決めたでしょうか。私事になりますが、3年ぶりにフルマラソンの42.195kmにエントリーして、サブ4で走りたいと考えています。フルマラソンは今まで6回走りました。10キロメートルやハーフマラソンも多数走りましたが、フルマラソンだけは足がつらずに最後まで走り切ったことがありません。原因を体力不足と片付けてしまうほど簡単なものではありません。
 足がつらずに最後まで走り切るためには、体力をつけるための練習、ベストコンディションにする練習計画、当日は、4時間近く走るきるための計画的な栄養補給、そして脱水症状にならための水分補給、さらに悪天候になった時の対策といろいろと準備が必要になります。ただ走るだけでなく、計画することや準備することがとても多くあるのでフルマラソンは難しく、面白いのです。3年ぶりの大会に参加し、この目標を成し遂げたいと考えています。
 コロナ禍も3年となり、コロナに対する対応力も増してきました。また、いろいろな行事も形を変えて復活してきました。充実の学校生活にするためにも、2023年はさらに変化が必要です。以前の金屋中学校を体験している人は誰もいないので、過去にとらわれることもありません。また、1月には新しい新制服が店頭に並び販売される年、それにともない、今までの生活のきまりだけでは収まらないこともたくさんでてくるでしょう。高めあう仲間を大切にした新しい金屋中学校をつくるためにも、「準備」を大切にする一年してもらいたいです。
 最後に、「二兎を追うものは一兎も得ず」といわれるように目標をはっきりと決め、その目標達成に向け、「鳶目兎耳」情報をしっかり集めて、「兎の登り坂」困難は得意と思い、「兎の昼寝」気を緩めず、常に前へ進めていきましょう。

令和4年12月23日(金曜) 2学期終業式にて

 先週から寒波が到来し、とても寒い日となりました。今週は朝、水たまりに氷が張っていました。

 行事の多い2学期でしたが、学期初めにお願いした「努力を楽しむ」はどうだったでしょうか。この後、代表の子たちの発表がありますので、それをしっかり聞きたいと思います。

 さて、先だって、感動のワールドカップが終わりました。妻は甲子園、駅伝、フィギュアなど様々なスポーツ競技がありますが、今まであまり関心がありませんでした。しかし、今回だけは、ハイライトを見るなど、興味を示し、感動していました。日本の活躍を含め、今回は劇的シーンが数多くありました。日本中を沸かせ、そして、日本は世界レベルにずいぶん近づきました。

 ワールドカップが終了して、森保監督について多くの方が高い評価をしています。一方、森保監督はクロアチア戦に対して「あーしておけばよかった、こうしておけばよかった」とふりかえり、それが夢にまで出てくるそうです。後悔だけではいけませんが、ふりかえることは次につなげるためにとても大切なことです。2学期は2022年の終わりでもあります。ぜひ、新しい2023年に向けて、この1年をふりかえってください。

 ところで、今日皆さんに伝えたいことが、2つあります。
 一つ目は、佐奈川沿いと運動場の間にある花壇に関することです。11月に地域の方が校長室に来られました。何度も来校される方ですが、今回だけはどうしても直接話がしたいということで、時間を合わせることになりました。今まで、こんなことはなかったので、何か悪いことかなと思いました。ところがお話は、仲間の方と花壇の作業をしていると「手伝いましょうか」といって、金中生の一人が手伝いをしてくれたということでした。とてもうれしかったので、ぜひ直接お話をしたかったそうです。とても誇らしく思いました。ただ名前がわからないということでしたので、自分のことだと思ったら、ぜひ担任の先生に伝えてください。
 二つ目は、これも11月ですが、愛知県教育委員会の方々が、部活動を視察された時のことです。ちなみにこの視察は県内で高校一つ、中学校一つで、その一つが本校です。多くの質問をされましたが、どんな質問に対してもはっきりと自分の思いを伝える姿にびっくりされていました。そして、とても良い視察ができたと次の日担当の方から電話がかかってきました。将来の夢をかけ合わせて答える姿、部活動の良さを自分の考えでこたえる姿、私もとても誇らしく、うれしい気持ちになりました。また、視察後の職員室では「視察に来てくれると思って待っていたんですよ」と顧問の先生からお叱りを受けました。と言われつつ、それだけ、意識を高くしていてくれたことがまたまたうれしく、と同時にすまないと思いました。
 一つ目はやさしさの芽が確実に育っている姿、それも自主的に。二つ目は自らの考えをどんな人に対しても主張ができる姿です。両方とも4月に伝えた「高めあうなかま」の理想の姿であり、そのような金中生が増えていると感じました。
 最後になりますが、皆さんこの1年をしっかりふりかえり、2023年1月1日の朝、夢や目標を立ててスタートしましょう。

令和4年9月1日(木曜) 2学期始業式にて
 今年の夏の甲子園は、3年ぶりに観客と、ブラスバンドの応援があるにぎやかでした。深紅の大優勝旗が初めて福島県にある白河の関を超え、東北地方の高校にわたりました。歴史に残る大会となりました。
 とはいえ、甲子園の大優勝旗が渡るころ、いつも夏休みがあと少し、宿題がまだ終わっていないと焦っていたことを思い出します。また、ちょうどこのころから、蝉の音がヒグラシの音にかわり、秋の気配を感じるようになります。毎年のことといえども、本当に時というのは常に前に進んでいます。
 ところで、甲子園の話に戻り、今、仙台育英の須江監督のインタビューが話題になっています。聞いた人もいるかと思いますが、あえてインタビュー時の抜粋を読み上げます。

「今年の3年生は、入学どころか、たぶんおそらく中学校の卒業式もちゃんとできなくて。高校生活っていうのは、僕たち大人が過ごしてきた高校生活とは全く違うんです。青春って、すごく密なので。でもそういうことは全部ダメだ、ダメだと言われて。活動してても、どこかでストップがかかって、どこかでいつも止まってしまうような苦しい中で。でも本当にあきらめないでやってくれたこと、でもそれをさせてくれたのは僕たちだけじゃなくて、全国の高校生のみんなが本当にやってくれて。例えば、今日の下関国際さんもそうですけど、大阪桐蔭さんとか、そういう目標になるチームがあったから、どんなときでも、あきらめないで暗い中でも走っていけたので。本当に、すべての高校生の努力のたまものが、ただただ最後、僕たちがここに立ったというだけなので、ぜひ全国の高校生に拍手してもらえたらなと思います。」
 どのフレーズに感動したかは、人それぞれかと思います。わたしは、「本当に、すべての高校生の努力のたまものが、ただただ最後、僕たちがここに立ったというだけなので、ぜひ全国の高校生に拍手してもらえたら」というフレーズが、とくに感動しました。

 さて、コロナ禍の3年目の2学期です。今年は金中祭、合唱コンクール、マラソン大会とコロナ前とほぼ同じように取り組みたいと考えています。どの行事もクラスで優勝を目指して努力するものばかりで、クラスの団結力が問われます。

 その一方で、どうせ優勝できないので、努力するのは無駄ではと考える人がいるかもしれません。これでは、勝ったものだけが素晴らしくて、多くの負けた人は素晴らしくないということになります。先に述べた仙台育英の監督が言いたかったことは、すべての人が努力したからこそ、素晴らしい戦いになり、そしてその深紅の大優勝旗の価値があり、その優勝旗を目指したすべての人に拍手したいと言いたかったのだと思います。加えて、あきらめず、すべての人の努力があったからこそ、このコロナ禍でも大会が開催できたのです。途中で負けてしまった人も、同じ努力をしていたので、とても価値があることになります。

 みなさんには2学期の行事、ただひたすら優勝を目指してクラスで努力してほしいと思います。そして、その結果として、順位が決まるのですが、努力の価値はどの子も同じです。ただ、人によってはこの努力は苦しいかもしれません。苦しければ、苦しいほど大きな努力、挑戦したことになりますが、あまりにも苦しい場合は愚痴をこぼしてもかまいません。すぐに相談をしてください。

 それでは、全校のみなさんの努力を楽しむ2学期なることを期待しています。


令和4年7月20日(水曜) 1学期終業式にて

 今日は1学期の締めくくりです。
 さて、始業式に示した「高めあう仲間」、その達成度はいかがでしょうか。私は多くの場面で高めあう姿を見ることができました。その中で今日は、3つに絞って紹介します。
 1つ目は、ある授業を参観しての出来事です。教室に入り、私を見かけると机の横にある、少し空いていた金中バックに気づき、チャックを締めていました。「見られてから」と考える人いるかもしれませんが、私はそうではありません。ちょっとしたことでありますが、多くの人はそのままにしてしまいます。普段から言われていることに気づき、さっと修正する姿というのは大変立派です。バッグのチャックが空いていようが空いていまいが大した問題ではありません。しかし、集団生活する上で品のよい教室にいるか、だらだらとした教室にいるかどちらが良いかと言ったら、前者である気持ちよい教室です。ちょっとしたことにすぐに反応し修正する姿というのは、金中の高めあう姿につながります。
 2つ目は野外教育活動での出来事です。五平餅づくりをして、早く食べ終わった人が、講師の使ったテーブルや流しを係でもないのに雑巾がけをしてきれいにしていました。自分が得するわけでもありません。無償の奉仕です。とかく損得勘定で動いてしまうことが多いですが、こうした活動は多くの場面で学校をきれいにし、加えて周りの人の気持ちをよくします。自分のちょっとした時間をみんなのために使う姿、まさしく高めあう姿の土台です。
3つ目は、市内大会での出来事です。試合の途中でけがをしました。痛めた場所はとてもはれ上がり、試合続行は無理です。すぐに控室へ移動し診てもらいましたが、病院に行くことになりました。家の方が到着し、車に乗り込んだ後、見送ってくれた方々に笑顔で会釈してから別れました。心配してもらった多くの方に感謝の気持ち表したかったのだと思います。とはいえ、とても腫れていたので、ジンジンと痛いはずです。そして、試合を途中で断念しなければならない無念を考えると、とても笑顔で感謝するという気持ちにはなれません。常に人への感謝を忘れない姿は、集団生活で、いや金中の高めあう姿で最も大切なことではないでしょうか。
 これら3つは決して大きなことではありません。ほめてほしいわけでもありません。ただ、高めあう姿の根幹をなす、その人の心のきれいさが見えてくるのです。相手を思い、感謝し、そして、素直に今自分ができていないことを認め修正できる、そんな姿には、人は近づきたくなるとともに応援したくなります。
 家ではなかなかこんな姿にはなれないかもしれません。しかし、2学期を迎える訓練として、家族をちょっとだけ気持ちよくする行いしてみませんか。きっとあなたへの応援者が増えてきます。

令和4年4月7日(木) 入学式・始業式にて

 例年より早く咲いた佐奈川の桜。新入生一四六名の皆さんを待つかのように、今日桜舞い散る中での式となりました。
 新入生のみなさん、入学、おめでとう。どきどきとわくわくが入り混じった気持ちだと思いますが、ようこそ、金屋中学校へ。
 金屋中学校には、「みそあじや」という合言葉があります。新入生の皆さんは、玄関に大きな横断幕で目にしたと思います。そして、教室にも掲げています。全校でこの合言葉を大切にしています。
 どれも大切ですが、まずは「身なりを整える、そうじをする、あいさつをする、時間を守る、この4つは、少し意識すればできることです。これから始めてみてください。そして、これらに「ちょっと相手への配慮を込めてください。きっと「やさしさ」が見えてきて、いつの間にか、多くの仲間が集まるはずです。
 新二年生、新三年生のみなさん、進級、おめでとう。 新三年生の皆さんには、「より新しい」金中の推進力となって、大いに活躍することを期待しています。新二年生の皆さんには、新一年生の、よきお手本としての活躍と、三年生を支える力強い存在となることを期待しています。
 さて、本校の生徒信条に「高めあうなかま」があります。学校にはこの言葉を多く目にすることができます。さてどこにあるのでしょうか。
玄関前の石碑、校舎A棟とC棟の渡り廊下、教室の全面、生活ノート、忘れてはいけない校歌にもあります。校歌の歌詞は、この体育館にも掲示してあります。
 今もって、学校にとってこの言葉の重み、大切さを実感しているところです。新型コロナウイルスによってこの2年、何かと制限とされた生活を強いられ、当たり前のように顔の表情をみて仲間と語り合っていたのが、マスクをした生活となり、仲間が少し遠くなりました。全校がそろう機会も2年間ほとんどありませんでした。今日はできる限り距離を取り、ここに全校が集うことに挑戦しました。言葉を交わしあうことは代表のみとなりますが、新入生をこうして全校で迎える思いを伝えることはできました。
 改めて考えると、学校というところは、勉強をするだけでなく、行事、部活なども含めてあらゆる場面で多くの仲間と語り合い、支えあい、時には競い合いをして、成長してくところが学校です。コロナだから何もできないのでなく、工夫して少しでも学校らしさを取り戻すことが必要です。2・3年生のみなさんは昨年度から仲間と知恵を出し合って工夫して生活しています。令和4年度、新しく加わった新1年生のみなさんと共に、その思いはとどまることなく、前進してほしいです。この一年、全校で「高めあうなかま」である金屋中学校にしていきましょう。

お問い合わせ

金屋中学校
所在地:〒442-0067 豊川市金屋西町1丁目2番地
電話:0533-84-5661 ファックス:0533-89-5318

本文ここまで

サブナビゲーションここから
  • よくある質問
  • 情報が見つからないときは

お気に入り

編集


サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

豊川市役所

〒442-8601 愛知県豊川市諏訪1丁目1番地 電話:0533-89-2111(代表)
開庁日時:月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分 閉庁日:土曜・日曜、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
法人番号:1000020232076(法人番号について
Copyright © Toyokawa City. All Right Reserved.
フッターここまでこのページの上へ戻る
AIチャットボット
閉じる