【1、2回目】新型コロナワクチンを医療機関(個別接種)で接種するには
更新日:2022年3月8日
※こちらは【1、2回目接種】の情報となります。
【追加接種(3回目)】の個別接種については こちら をご確認ください。
下記の対象医療機関の一覧をご確認のうえ、ご予約ください。
※予約及びワクチン接種できるのは、接種日時点で12歳以上になる方に限ります。
※基礎疾患のある方につきましては こちらをご確認ください。
各医療機関にて新型コロナワクチン接種を受ける場合、次の手順で事前に予約が必要となります。
手順1.対象の医療機関の予約の空き状況を「コロナワクチンナビ」から確認します
コロナワクチンナビ(外部サイト)へ遷移します。
・こちらのコロナワクチンナビから、実施医療機関の予約の空き状況をご確認いただけます。
・コロナワクチンナビでは直接予約をすることはできません。
予約の空き状況が確認できましたら、次の手順2.へ進みます。
手順2.自身が予約できる(受付対象となっている)医療機関を選びます
以下に、1、2回目のワクチン接種を実施している医療機関一覧を掲載しています。
受付対象であることが確認できましたら、下の手順3.をご確認ください。
※新たに12歳となった方については「新12歳の受入」の列に○があるかどうかを確認してください。
中学校区 | 所在地 | 実施医療機関名 | 電話番号 | 新12歳の受入 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
東部 | 豊川町 | たけだクリニック | 83-3730 | 〇 | |
代田 | 諏訪 | タチバナ病院 | 85-3535 | 〇 | 新12歳またはかかりつけ患者のみ |
南部 | 光明町 | しんあいクリニック | 56-8188 | 18歳以上のみ | |
四ツ谷町 | 藤澤フラウエン クリニク |
84-1180 | 〇 | かかりつけ患者の家族のみ受入可 | |
中部 | 八幡町 | 田中内科医院 | 89-4600 | 〇 | 3回目接種の開始時から受入可 |
一宮 | 東上町 | 一宮クリニック | 93-1477 | 詳細についてはコロナワクチン ナビを確認すること |
|
小坂井 | 宿町 | 豊川アレルギー リウマチクリニック |
85-8484 | 〇 |
手順3.「電話」か「Web」で予約を行います
予約時に準備するもの
予約時に確認するため、郵送されてきたクーポン券(接種券等)をお手元にご準備ください。
また、予約した日時等を忘れないよう、 メモをご用意ください。
※クーポン券(接種券等)、予診票は右の画像のものです。
※クーポン券(接種券等)の旧様式の参考写真は こちら(PDF:403KB) です。
1. 電話で予約を行う場合(現在はこちらが主流です)
上の医療機関一覧の表で希望の医療機関の電話番号を確認していただき、ご予約ください。
2. Webで予約を行う場合(こちらは現在は終了している医療機関がほとんどです)
医療機関によっては、Webでの予約が可能なところもあります。
すべての医療機関がWebで予約できるわけではありませんので、ご注意ください。
独自の予約サイトがある医療機関の場合、コロナワクチンナビから遷移することもできます。併せてご確認ください。コロナワクチンナビはこちらから。
個別接種予約サイトへ遷移します。
※利用方法はこちら(PDF:933KB)をご確認ください。
こちらにある個別接種予約サイトから、ご自身の接種券番号10桁と西暦の生年月日8桁(半角数字)でログインします。その後、自身の情報を入力し、パスワードを変更したうえで、接種を受けたい日時を選択して予約を行います。
手順4.予約した日時に、必要な書類を持って予約した医療機関へ向かいます
接種日当日は、次の書類を忘れずに医療機関へお持ちください。
- クーポン券(接種券等)
- 予診票 ※あらかじめご自宅で記入のうえ、お持ちください。15歳以下は保護者の署名が必要です。
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
※15歳以下は必ず保護者が同伴してください。
厚生労働省のページに掲載の外国語の予診票を見ながら、日本語の予診票に記入してください。
手順5.2回目の接種予約を行います
- 新型コロナワクチンを初めて接種される場合は、2回接種する必要があります。
- 1回目の接種後、ファイザー社製であれば3週間、武田/モデルナ社製であれば4週間の間隔で2回目の接種を受けてください。
- 医療機関によって、1回目の予約時に2回目の予約を行う場合や、1回目の接種後に2回目の予約が必要な場合があります。接種を受ける医療機関によく確認してください。
接種を受けた後の注意点
- 本ワクチンの接種を受けた後、15分以上(過去にアナフィラキシーを含む重いアレルギー症状を起こしたことがある方や、気分が悪くなったり、失神等を起こしたりしたことがある方は30分以上)、接種を受けた施設でお待ちいただき、体調に異常を感じた場合には、速やかに医師や看護師へ連絡してください。(急に起こる副反応に対応できます。)
- 注射した部分は清潔に保つようにし、接種当日の入浴は問題ありませんが、注射した部分は、こすらないようにしてください。
- 接種当日の激しい運動は控えてください。
- 予防接種済証は大切に保管してください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
子ども健康部 保健センター
所在地:442-0879
豊川市萩山町3丁目77番地の1・7
電話:0533-89-0610 ファックス:0533-89-5960
