豊川市陸上競技場のネーミングライツパートナーを募集します
更新日:2025年1月6日
豊川市陸上競技場に愛称(企業名、商品名等)を付けることができる権利(ネーミングライツ)を取得する民間事業者(ネーミングライツパートナー)を募集します。
1.施設の名称
豊川市陸上競技場
2.所在地
豊川市諏訪1丁目80番地
3.施設概要
- 開設年月 昭和29年3月(昭和53年10月、平成24年3月改装)
- 敷地面積 23,966平方メートル
- 施設概要
全天候型ウレタン舗装 400メートルトラック8レーン、115メートル直走路9レーン
インフィールド:天然芝サッカーコート(105メートル×68メートル)
跳躍場、当てき場
[付属設備]判定塔、記録室、更衣室、談話室、放送室、照明設備等
[観客席]コンクリートスタンド698人収容、芝生スタンド約10,000人収容
〔その他〕第3種公認陸上競技場(公認期間:令和4年4月1日から令和9年3月31日まで)
- 利用時間 午前9時から午後9時まで
[午前]午前9時から正午まで 〔午後〕午後1時から午後5時まで [夜間]午後6時から午後9時まで
- 休業日 年末年始(12月29日から翌年の1月3日まで) ※サッカー等のフィールド利用は4月から翌年の1月までとし、芝生養生のため平日は利用できません。
4.愛称の使用期間
令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間
※愛称の使用開始時期は協議により定めます。看板の表示等やパンフレット等に愛称を印刷する場合は、契約締結後、準備が整い次第、事前周知期間として愛称を使用することができます。
5.ネーミングライツ料
年額50万円以上(消費税及び地方消費税を除く。)
ネーミングライツ導入施設
(1)オーエスジードリームコート豊川(豊川公園庭球場)ネーミングライツ料:年額55万円
(2)かわしん ビクトリースタジアム(豊川公園野球場)ネーミングライツ料:年額88万円
6.募集期間
令和7年1月6日(月曜)から令和7年2月7日(金曜)まで
7.応募方法
スポーツ課に持参または郵送
※持参の場合の受付時間は、土日祝日を除く午前8時30分から午後5時15分までとします。また、郵送の場合は、募集期間最終日の午後5時必着とします。
[提出先]豊川市教育委員会スポーツ課 〒441-0292 豊川市赤坂町松本250番地(音羽庁舎2階)
提出書類(各1部)
- ネーミングライツ応募申込書(様式第1号)(ワード:22KB)
- 会社概要(事業概要等のわかるもの)
- 応募資格についての誓約書(様式第2号)(ワード:21KB)
- 登記事項証明書(商業登記簿謄本)
- 国税及び愛知県税の未納がないことの証明
- 同意書兼市税滞納情報照会書(様式第3号)(ワード:21KB)
- 役員氏名等届出書(様式第4号)(ワード:21KB)
- 新設したい看板等の設置位置、図面、デザイン(様式の定めなし)
※グループ応募の場合は、構成するすべての法人その他団体について、2から7までの書類を提出してください。
8.質問受付
応募に関する質問がある方は、「豊川市陸上競技場ネーミングライツパートナー応募に関する質問書」(ワード:20KB)により下記の期間にスポーツ課にメールまたはFAXで提出してください。また、未到達を防ぐため、送信後に電話連絡をお願いします。
[提出先]メールアドレス:sports@city.toyokawa.lg.jp FAX:0533-88-8038
受付
令和7年1月6日(月曜)から令和7年1月17日(金曜)まで
回答
質問に対する回答は、令和7年1月24日(金曜)までに、ホームページ上に掲載します。
9.応募に関する注意事項
- 応募に要する経費は、すべて応募者の負担とします。
- 応募にあたっては、「豊川市広告掲載要綱」(PDF:171KB)、「豊川市広告掲載基準」(PDF:99KB)、「豊川市陸上競技場ネーミングライツパートナー募集要項」(PDF:478KB)、「豊川市陸上競技場ネーミングライツ取扱要領」(PDF:146KB)など、各種要綱等をよくお読みください。
- 募集期間を経過しても応募がなかった場合は、応募要項に定める条件を見直し、再度の公募を実施するかまたは募集を取り止めます。
各種様式・要綱等ダウンロード
豊川市陸上競技場ネーミングライツパートナー募集要項(PDF:478KB)
豊川市陸上競技場ネーミングライツ【様式】(ワード:40KB)
豊川市陸上競技場ネーミングライツパートナー応募に関する質問書(ワード:20KB)
豊川市陸上競技場ネーミングライツ取扱要領(PDF:146KB)
豊川市広告掲載基準(PDF:99KB)
豊川市広告掲載要綱(PDF:171KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ