このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
豊川市 きらっと☆とよかわっ!
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • モバイルサイト
  • English
  • Portugues
  • Espanol
  • 中文
  • Tiếng Việt
  • サイトマップ
  • くらし・手続き
  • 子育て・学校
  • 催事・文化
  • 公共施設
  • 市政情報
  • きらっと☆とよかわっ!
サイトメニューここまで


本文ここから

6月2日大雨災害により被害を受けた市民の皆様への新たな支援策について

更新日:2023年9月19日

令和5年6月2日の大雨により被害を受けられた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。本市では、既存の災害支援施策のほか、新たに災害見舞金の支給や水道料金等の減免による支援を行います。支援を希望される方は、期日までに申請してください。

申請期間等

(1)期間:令和5年8月1日(火曜)から令和5年11月30日(木曜)まで(土曜・日曜、祝日を除く)
(2)受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで
(3)窓口:豊川市役所本庁舎1階 福祉部地域福祉課「大雨災害支援窓口」
(注記)以下の支援に関する共通の申請窓口です。
(4)方法:申請書類を支援窓口へ、郵送又は持参で提出
(注記)提出先は、大雨災害支援窓口(豊川市役所本庁舎1階 福祉部地域福祉課 〒442-8601 豊川市諏訪1丁目1番地)へ。

支援内容

(1)床下浸水災害見舞金の支給

申請できる方

災害当時、市内に住所を有する、被災世帯の「世帯主」が対象です。

対象となる住居

被害を受けた住居のうち、床下浸水の被害を受けた住居(災害弔慰金の支給等に関する条例による災害見舞金の支給を受けた世帯を除く。)

見舞金額

1世帯主あたり5千円

必ず必要な書類

必要な共通の書類(アとイ)
ア 床下浸水災害見舞金申請書兼水道料金等減免申請書
イ 罹災証明書又は床下浸水の被害を受けたことを証する資料(写真等)
(注記)原本またはコピーも可
ウとエの書類は必要に応じて
ウ 委任状
世帯主以外の方が災害見舞金を受け取る場合は、委任状が必要です。
エ 申立書
証明する書類等がない場合には、申請書と一緒に提出が必要です。

申請様式等

床下浸水災害見舞金申請書兼水道料金等減免申請書(ワード:29KB)
申請書記入例(PDF:526KB)
委任状(ワード:15KB)
床下浸水災害見舞金申立書(ワード:16KB)

(2)水道料金、下水道使用料及び農業集落排水施設使用料の減免

申請できる方

豊川市の水道・下水道・農業集落排水施設(農集施設)の利用者(個人に限る)のうち、住居が床下浸水以上の被害を受けた方が対象です。
なお、罹災証明書が発行されている方は、証明に基づいて減免しますので、申請は不要です。

減免内容

水道料金・下水道使用料・農集施設使用料の6月使用分から10月使用分までのうち、2か月分(1期分)を次のとおり減免します。

ア 床上浸水の減免内容
水道料金2か月分の従量料金(注記)すべてを減免
下水道使用料2か月分の使用料すべてを減免
農業集落排水施設使用料

(注記)従量料金:水道料金のうち、水道使用量に応じてかかる料金

イ 床下浸水の減免内容
水道料金2か月分の水量10立方メートルを上限に減量(各月5立方メートル上限)
下水道使用料2か月分の排水量のうち21立方メートル以上の排水量10立方メートルを上限に減量(各月5立方メートル上限)
農業集落排水施設使用料2か月分の人員割額の世帯員数を2人減員(各月1人)

必要な書類

罹災証明書が発行されていない方は、申請が必要となります。申請書に、床上浸水等又は床下浸水の被害を受けたことを証する資料を添付してください。

申請様式等

床下浸水災害見舞金申請書兼水道料金等減免申請書(ワード:29KB)

(3)水没等自動車災害見舞金の支給

申請できる方

災害当時、市内に在住の「個人」が対象です。(法人は除く。)

対象となる自動車(次のアとイのどちらにも該当する自動車)

ア 日常生活のために所有または使用していた自動車
(注記)大型自動二輪車、普通自動二輪車、大型特殊自動車、小型特殊自動車は対象外です。
(注記)災害当時に、自動車検査証が有効なものに限ります。
イ 大雨災害により廃車(買換え・名義変更を含む)した、または修理・点検で費用を要した自動車

見舞金額

廃車:1台あたり3万円
修理、点検:1台あたり1万円

必要な書類

必ず必要な共通の書類(アとイ)
ア 支給申請書
申請は、車の「所有者」または「使用者」の方が行ってください。
イ 身分証明書の写し
自動車運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)など
 
次のウ~カの書類は、「廃車」か「修理・点検」かで異なります。
 

  • 「廃車」した方

ウ 廃車・修理等の事実証明書
別紙様式により、廃車手続きを行った自動車の自動車整備・販売業者または損害保険会社などに依頼し、証明書を作成してもらってください。
ウの書類があれば必要書類はここまでです。
 
ウが用意できない場合は、エとオの書類が必要となります。
エ 廃車したことがわかる書類の写し
登録識別情報等通知書、登録事項等証明書、自動車点検証返納証明書、リース契約の中途解約金の請求書など
オ 大雨により自動車に被害を受けたことを証明する書類などの写し
・罹災証明書や罹災届出証明書で、自動車の被害が記載されてるもの
・車両保険金等の手続に関する書類で、水没等の被害であることが記載されているもの
・水没した自動車の写真など
 

  • 「修理・点検」した方

ウ 自動車検査証の写し
申請者が自動車の「所有者」または「使用者」であることが確認できるもの
エ 修理・点検の状況がわかる書類の写し
修理や点検を行った際の明細書、請求書、領収書など
(注記)申請者の方の氏名・対象の自動車のナンバーの記載があるもの
オ 大雨により自動車に被害を受けたことを証明する書類などの写し
・罹災証明書や罹災届出証明書で、自動車の被害が記載されているもの
・車両保険金等の手続に関する書類で、水没等の被害であることが記載されているもの
・水没した自動車の写真など
ウ~オの書類が全てそろっていれば申請できます。
 
ウ~オが用意できない場合は、カの書類が必要となります。
カ 廃車・修理等の事実証明書
別紙様式により、修理等を行った自動車の自動車整備・販売業者または損害保険会社などに依頼し、証明書を作成してもらってください。

申請様式等

水没等自動車災害見舞金支給申請書(PDF:336KB)
申請書記入例(PDF:425KB)
廃車・修理等の事実証明書(PDF:359KB)

問い合わせ先等

ご不明な点は、次の窓口へご相談ください。

大雨災害支援窓口(豊川市役所本庁舎2階 総務部行政課内:コールセンター)

〒442-8601 豊川市諏訪1丁目1番地
(1)受付時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで
(2)電話番号:0533-56-2349

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

大雨災害支援窓口
所在地:豊川市諏訪1-1
電話:0533-56-2349

本文ここまで


以下フッターです。

豊川市役所

〒442-8601 愛知県豊川市諏訪1丁目1番地 電話:0533-89-2111(代表)
開庁日時:月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分 閉庁日:土曜・日曜、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
法人番号:1000020232076(法人番号について
Copyright © Toyokawa City. All Right Reserved.
フッターここまでこのページの上へ戻る
AIチャットボット
閉じる