新型コロナウイルス関連犯罪にご注意ください
更新日:2020年5月1日
現在、全国的に新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う混乱に乗じた犯罪の発生が確認されています。
今後も様々な犯罪の発生は予想されます。不審な電話・メール・ファクスなどがあった場合は、一人で判断せずに家族や警察に相談しましょう。
「給付金」等を口実とする不審なメールや電話に注意
「給付金の案内」等を口実とした不審なメールを送付し、URLにアクセスさせようとしたり、「検査代の支給」を口実とした不審な電話が掛かっています。
新型コロナに関する「給付金」等についての手続きは、直接関係機関の窓口に問い合わせたり、ホームページで確認しましょう。
子供のみが在宅する住居への侵入窃盗に注意
県内で子どもが留守番中に泥棒と鉢合わせする事案が発生しています。
在宅中でも全てのドアや窓に施錠し、テレビなどの音を外に聞こえるようにしたり、照明をつけるなど、在宅をアピールする対策をしましょう。
休業や営業時間の短縮をしている店舗等への侵入窃盗に注意
休業や営業時間の短縮等により不在となる時間が長くなります。
店舗や事務所内に多額の現金等を保管せず、窓や出入り口等は確実に施錠しましょう。
やむを得ず店舗内に現金等を保管する場合は、固定された金庫など防盗性の高い金庫に保管しましょう。
マスク不足に乗じた不審電話に注意!!
県内では新型コロナウイルスの流行によるマスク不足に乗じた不審な電話が確認されています。
このような電話を受けた時は、必ず電話を切り、家族や最寄りの警察署に電話をしましょう。
地域安全対策ニュース(資料提供:愛知県警察)
「10万円給付」を口実とする詐欺に注意!!(PDF:671KB)
地域安全対策ニュース「新型コロナに乗じた手口への各種防犯対策」(PDF:648KB)
関連リンク
「地域安全対策ニュース」愛知県警察(外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます)
令和元年と令和2年の地域安全対策ニュースについて閲覧することができます。
愛知県警察・特殊詐欺被害防止コールセンター(外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます)
愛知県警察では、多発する特殊詐欺への対策として、民間事業者に業務を委託して「特殊詐欺被害防止コールセンター」を開設しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
