このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
豊川市 きらっと☆とよかわっ!
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • モバイルサイト
  • English
  • Portugues
  • Espanol
  • 中文
  • Tiếng Việt
  • サイトマップ
  • くらし・手続き
  • 子育て・学校
  • 催事・文化
  • 公共施設
  • 市政情報
  • きらっと☆とよかわっ!
サイトメニューここまで


本文ここから

負傷している野生動物を見つけたら

更新日:2024年10月15日

弱っている野生動物を見つけたら

野生動物は、自然の中で人に頼ることなく自然のままに生きていくのが本来の姿です。
ケガや病気で弱っている野生動物を見ると、かわいそうに思うかもしれませんが、野生動物の生死は自然に委ねられているものです。
弱ったり死亡した動物が他の動物の糧となり、次の生命に繋がっていきます。
自然の中での出来事として、人は手を出さず「自然のまま」に見守ってください。
また、野生動物は様々なウイルスや細菌、寄生虫を持っている場合もあります。
特に獣類は人に危害を加える可能性がありますので、見つけても触らないでください。

傷ついた野鳥を見つけた方へ

野鳥は、外敵に襲われたり車や窓ガラスにぶつかるなどさまざまな要因で、怪我をすることがあります。野鳥のヒナの場合は、強風や巣立ちの練習中に巣から落ちてしまうこともあります。
傷ついた野鳥を見つけても、そのままにしておくことが自然のことです。道路上にいるなど危険な場合は安全な場所に寄せ、そのままにしておいてください。
自然のままにしておくことが基本ですが、どうしても放っておけず自分で保護したい方は次のホームページを参考としてください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。愛知県 傷ついた鳥やヒナを見つけた方へ(外部リンク)

ヒナを拾わないで

巣立ちしたばかりのヒナは、まだ上手く飛ぶことができず地面に落ちてしまうことがあります。
ヒナの巣立ちの頃は、世話をしている親鳥が近くで見守っていて、人間がいなくなるのを待ってからヒナの世話をしています。
巣立ち後のヒナは親鳥と過ごしながら飛び方やエサのとり方などを学び、やがてひとり立ちしていきます。
人に育てられたヒナは、自然の中で生きていくことが非常に難しくなりますので、決して拾わないでください。
もし、拾ってきてしまった場合は、親鳥が探していますので、なるべく早く元の場所に戻してください。
自動車や他の動物が心配であれば、近くの安全な場所に移してください。

お問い合わせ

産業環境部 環境課
所在地:442-8601
豊川市諏訪1丁目1番地
電話:0533-89-2141 ファックス:0533-89-2197

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

豊川市役所

〒442-8601 愛知県豊川市諏訪1丁目1番地 電話:0533-89-2111(代表)
開庁日時:月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分 閉庁日:土曜・日曜、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
法人番号:1000020232076(法人番号について
Copyright © Toyokawa City. All Right Reserved.
フッターここまでこのページの上へ戻る
AIチャットボット
閉じる