このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
豊川市 きらっと☆とよかわっ!
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • モバイルサイト
  • English
  • Portugues
  • Espanol
  • 中文
  • Tiếng Việt
  • サイトマップ
  • くらし・手続き
  • 子育て・学校
  • 催事・文化
  • 公共施設
  • 市政情報
  • きらっと☆とよかわっ!
サイトメニューここまで


本文ここから

自立支援医療(更生医療)

更新日:2024年12月2日

更生医療の給付

身体障害者手帳をお持ちの方が体の機能の回復を図るため必要となる医療の給付を受けられます。

更生医療の内容

更生医療が対象となる内容は以下のようなものがあります。

・下肢障害で障害者手帳をお持ちの方が人工股関節を入れる
・心臓障害で障害者手帳をお持ちの方がペースメーカーを入れる
・そしゃく障害で障害者手帳をお持ちの方が歯科矯正をする
・腎臓障害で障害者手帳をお持ちの方が人工透析をする、腎移植術をする

申請方法

医療実施前に以下の必要書類を添えて申請となります。

  • 申請書
  • 身体障害者手帳
  • 意見書(所定の用紙で更生医療指定医療機関発行のもの)
  • 保険情報が確認できるもの(1~4のいずれかをご持参ください)

 ※申請者と被保険者が異なる場合、それぞれの書類が必要です。
 ※国民健康保険加入者は、加入者全員の書類が必要です。
  1.「現行の保険証」
  (有効期限内のもの。有効期限の記載がないものは令和7年12月1日まで有効。)
  2.「資格確認書」
  3.「資格情報のお知らせ」
  4.マイナポータルの資格情報の画面やデータを印字したもの
  ※本庁、各支所ではマイナポータルの資格情報の画面やデータを印刷することは出来ません。

  • 特定疾病療養受療証(人工透析のみ)
  • マイナンバーの確認に必要なもの

申請の際の注意事項

 申請のために所得の申告が必要となります。申告が必要な対象者については、以下の表をご確認ください。対象者が申告を行っていない場合は、豊川市役所市民税課にて申告を済ませてからお手続きを行ってください。

所得の申告が必要な対象者の詳細
健康保険の種類所得の申告が必要な対象者
社会保険・後期高齢者医療保険の場合被保険者のみ
国民健康保険の場合

同一の加入関係にある者全員

(16歳未満の方は申告不要です。)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

福祉部 障害福祉課
所在地:442-8601
豊川市諏訪1丁目1番地
電話:0533-89-2131 ファックス:0533-89-2137

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから
  • よくある質問
  • 情報が見つからないときは

お気に入り

編集


サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

豊川市役所

〒442-8601 愛知県豊川市諏訪1丁目1番地 電話:0533-89-2111(代表)
開庁日時:月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分 閉庁日:土曜・日曜、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
法人番号:1000020232076(法人番号について
Copyright © Toyokawa City. All Right Reserved.
フッターここまでこのページの上へ戻る
AIチャットボット
閉じる