実際の活動
更新日:2022年3月18日
市民の健康づくりを応援する活動
健康づくり推進員活動は大きく4つに分けられます。
これらの中から自分のライフスタイルや、その時の生活に合わせて無理なく参加しています。
(1)学習会・交流活動
(2)各種教室における活動
(3)キャラバン活動
(4)推進員の自主的な活動
(1)学習会・交流活動
総会(5月頃)
保健センターから昨年度の推進員活動を報告し、お互いの推進員活動の様子を知る機会となっています。
また今年の活動意欲を高める機会にもなり、次の活動につながります。
学びを深める会(夏から秋頃 年3回)
年度毎にテーマを決め、焦点を絞った健康づくりの講座です。
健康づくり推進員だけが受けられる講座で、推進員活動の原動力となったり、他の推進員と交流を深める場にもなっています。
推進員の企画集会で、より多くの推進員に参加してもらえるようテーマなどを考え、
全3回の中でその年のテーマに合わせた講師や健康運動指導士、管理栄養士などがそれぞれの専門分野の視点から講話や実践を行っています。
平成29年度 | 災害や非常時の視点から健康を考えよう~いつまでも支える側でいるために~ |
---|---|
平成30年度 | いつまでも支える側でいるために~今から防ごう認知症~ |
令和元年度 | ここちよい眠りの先は健幸~思わず伝えたくなる睡眠の学び~ |
令和2年度 | 絶対に知っておきたい!今注目の「フレイル」について |
令和3年度 | コロナ時代健やかに自分らしく生きる~こころを整えていきいきと暮らすヒントを見つけよう~ |
振り返り会(3月頃)
グループワークなどを交えて、他の推進員と交流したり、推進員活動の魅力を再発見する機会となっています。
参加することで来年度も活動する意欲が湧いたり、来年度の事業を知り、参加する事業や活動スタイルを考えていきます。
(2)各種教室における活動
保健センターが開催している各種教室や講演会、検診(健診)関係、予防接種などで活動しています。
活動内容としては、受付や案内、教室後の提言、雰囲気づくりや市民への声かけなど様々です。
(3)キャラバン活動
キャラバンは、保健センターと一緒に「とよかわ市民を、より元気にしよう!」と、3つのキャラバン隊に分かれて活動しています。
それぞれの以下のような活動が主ですが、これ以外にもその時々に合わせて活動をしています。
【キャラバン隊の紹介】
▼ピタ・コチョキャラバン
県内の中で「子どもの永久歯のむし歯罹患率が高い」現状を打開するため、保育園・幼稚園と保護者、園関係者への”歯と口の健康への意識向上”を目的に、市内の保育園・幼稚園を保健センター歯科衛生士とともに巡回しています。
▼栄養キャラバン
食生活に関する活動を地域に普及することにより市民の健康増進を図ることを目的に、講演会や教室での啓発や図書館に掲示する媒体づくりなどを実施しています。
▼運動キャラバン
運動に関する活動を地域に普及することにより、市民の健康増進を図ることを目的に、主に市民が参加する歩こう会の企画・運営をしています。
(4)推進員の自主的な活動
自分自身の健康づくりのために情報を得る、家族や周囲の人に学んだ知識を話すことでも健康づくり推進員の活動です。
つまり登録して保健センターとつながっていること自体が、健康づくり推進員活動になっています!
【活動の例】
・活動をする中で得た知識を自分自身の健康づくりに実践
・推進員活動の中で知ったことを、家族や仲間に話す
・周りの人に、各種教室・講演会・検診などを紹介する
・自分の活動を周りの人に話す
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
子ども健康部 保健センター
所在地:442-0879
豊川市萩山町3丁目77番地の1・7
電話:0533-89-0610 ファックス:0533-89-5960
