このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
豊川市 きらっと☆とよかわっ!
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • モバイルサイト
  • English
  • Portugues
  • Espanol
  • 中文
  • Tiếng Việt
  • サイトマップ
  • くらし・手続き
  • 子育て・学校
  • 催事・文化
  • 公共施設
  • 市政情報
  • きらっと☆とよかわっ!
サイトメニューここまで


本文ここから

イザ!カエルキャラバン!inとよかわ

更新日:2020年2月26日

協働内容

防災塾ライフボートと医療法人聖俊会(豊川老人保健施設ケアリゾートオリーブ)、長沢町内会が協働し、地域の防災力向上を目的として、若い親子や高齢者を対象に、災害に対する技術や知識を楽しく学び、身につけてもらうための防災プログラム「イザ!カエルキャラバン!inとよかわ」を行います。(2年目)

1申請団体

防災塾ライフボート

2事業計画(概要・スケジュール)

  1. 実施場所:長沢地区市民館
  2. 内容:「消火・救出・救護」などの知恵や技術をゲーム感覚で楽しみながら学ぶ防災訓練プログラムを実施。訓練に参加してポイントを獲得し、獲得したポイントに応じて、参加者が持参した使わなくなったおもちゃと交換できる。
  3. スケジュール
  • 10月~2月:計画打ち合わせ、必要物品作成、チラシ作成および市・社協関係紙啓発掲載、参加ボランティアの呼びかけ等
  • 2月:長沢地区市民館まつりと同時開催

3役割分担

防災塾ライフボート:防災訓練の企画、実施
医療法人聖俊会、長沢町内会:防災訓練の受付、各種プログラムの担当等

4交付予定額

22,000円
(2年目:補助対象経費55,000円×2/5=22,000円)

事業実績

令和2年2月23日(日曜)に長沢町で行われた市民館まつりの会場で、防災プログラム「イザ!カエルキャラバン!inとよかわ」が開催されました。

会場となった長沢小学校グラウンドには、家族や友だちと一緒に訪れた幼児や児童が多く集まり、「水消火器的あてゲーム」「持ち出し品なあにクイズ」「防災グッズづくり」「カエルさん搬送レース」などの防災プログラムを体験しました。
水消火器的あてゲームでは、火災現場でまず人を呼ぶことが大切だと学び、子どもたちはそれぞれに「火事だ」叫び声を出す練習も行いました。

参加した児童は「地震に備えていろいろなものを用意しておきたいと思った」と話してくれました。また、親子で参加した男性は「ゲーム感覚で防災について手軽に学ぶ機会になりよかった」と話していました。

お問い合わせ

市民部 市民協働国際課
所在地:442-8601
豊川市諏訪1丁目1番地
電話:0533-89-2165 ファックス:0533-95-0010

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

豊川市役所

〒442-8601 愛知県豊川市諏訪1丁目1番地 電話:0533-89-2111(代表)
開庁日時:月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分 閉庁日:土曜・日曜、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
法人番号:1000020232076(法人番号について
Copyright © Toyokawa City. All Right Reserved.
フッターここまでこのページの上へ戻る
AIチャットボット
閉じる