eLTAX(エルタックス)を利用した電子納税について
更新日:2024年4月1日
地方税共同機構(注1)が運営するeLTAX(エルタックス)の「地方税共通納税システム」を利用して、金融機関窓口等へ出向くことなく、すべての地方公共団体へ電子納税ができます。
納付手数料はかかりません。
注1:「地方税共同機構」は地方税法に基づき地方団体が共同して運営する地方共同法人として平成31年4月1日に設立されました。地方税に関する電子手続きのポータルシステムである「eLTAX」の管理運営等の業務を行っています。
電子納税できる税金の種類
- 個人市民税・県民税(特別徴収分)
- 個人市民税・県民税(退職所得分)
- 法人市民税
- 市たばこ税
- 入湯税
市民税・県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)の電子納税については、こちらをご覧ください。
電子納税のメリット
- すべての都道府県・市区町村へ電子納税ができます。
- オンライン方式(注1)、情報リンク方式(注2)、ダイレクト方式(注3)、クレジット決済(注4)の納税方式が選択できます。
- 金融機関窓口等へ行く必要がなくなります。
- 電子納税で納付事務の負担が軽減されます。
(注1)オンライン方式とは、地方税共通納税システムで発行した納付に関する情報を金融機関のATMやインターネットバンキングに直接入力して納付する方式です。
(注2)情報リンク方式とは、地方税共通納税システムの画面に表示された「支払い可能な金融機関」を選択すると、当該金融機関のインターネットバンキングの画面が表示され、支払いが可能になる方式です。
(注3)ダイレクト方式とは、事前に引き落とす金融機関口座を登録して、地方税共通納税システムにより直接税金を納付する方式です。
(注4)クレジット決済には手数料が必要です。詳しくはeLTAXホームページにてご確認ください。
注意事項
- 領収証書は発行されません。領収証書が必要な場合は、市役所や金融機関の窓口等で納付してください。
- 納税証明書の発行については、納税の確認に一定の時間がかかりますので、すぐに証明書が必要な場合は、市役所の窓口での納税をお願いします。
お問い合わせ先
eLTAX(エルタックス)の利用開始や具体的な利用方法等に関することについて
eLTAX(エルタックス)ご利用に際してのご不明点等について
eLTAX(エルタックス)ヘルプデスク
電話:0570-081-459(つながらない場合、電話:03-5521-0019)
受付時間:平日午前9時から午後5時まで
休業日:土曜日、日曜日、休祝日、年末年始(12月29日から1月3日)