育児・健康・福祉
更新日:2020年10月5日
タイトル | 内容 | 日時・対象・費用等 | 会場 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
あおぞら教室 | 戸外で自然にふれながら、親子で季節のあそびを楽しみます。(雨天中止) | 日時:10月12日(月曜)、11月9日(月曜)、12月14日(月曜) 対象:入園前の親子 費用:無料 |
諏訪公園 | 豊川市子育て支援センター 電話:0533-89-1398 |
アラフォー・ママの会 | 同世代のママと一緒におしゃべりや育児情報の交換をして楽しい時間を過ごします。 | 日時:10月30日(金曜)、令和3年2月19日(金曜) 午後1時30分から午後2時30分まで 対象:おおむね38歳以上で6か月頃までのはじめてのお子さまをお持ちの方、及び初産のマタニティママ 費用:無料 |
やねのにっぽうホール豊川 | 豊川市子育て支援センター 電話:0533-89-1398 |
親子あそび教室 | 親子で季節に合ったあそびやふれあいあそび等を行います。 | 日時:11月11日(水曜)、12月9日(水曜)、令和3年1月13日(水曜)、2月24日(水曜) 午前10時から午前11時まで 対象:入園前の親子 費用:無料 |
ゆうあいの里 | 豊川市子育て支援センター 電話:0533-89-1398 |
サークル支援イベント | 子育てサークルを支援する目的で親子で楽しめるコンサート等のイベントを行います。 | 日時:11月25日(水曜) 午前10時から午前11時まで 対象:入園前の親子 費用:無料 |
ゆうあいの里 | 豊川市子育て支援センター 電話:0533-89-1398 |
ママも1歳おめでとう!誕生会 | ママの“育児歴1年”と子どもさんの“1歳のお誕生日”をお祝いします。 | 日時:(申込制)毎月2回 木・金曜日 午前10時から午前11時まで 対象:市内在住の誕生会月に1歳を迎える子どもとその保護者 費用:無料 |
やねのにっぽうホール豊川 | 豊川市子育て支援センター 電話:0533-89-1398 |
読み聞かせ教室 | 市内4地区の公民館等で、絵本の読み聞かせや紙芝居、工作等を行います。 | 日時:毎月第2土曜日 午前10時から 対象:乳幼児から小学生までとその保護者 費用:無料 |
国府東地区市民館 桜町地区市民館 八南公民館 |
豊川市役所 子育て支援課 電話:0533-89-2133 |
日時:毎月第3土曜日 午前10時から 対象:乳幼児から小学生までとその保護者 費用:無料 |
小坂井生涯学習会館 | |||
1回でわかる! 産後ライフ教室 |
妊娠中に産後をうまく乗り切るコツをお伝えします。赤ちゃんのいる生活を私たちと一緒に考えていきませんか? | 日時:(予約制)10月5日(月曜)、11月2日(月曜)、令和3年1月18日(月曜) 受付時間:午後1時15分から午後1時30分まで 12月18日(金曜)、令和3年2月19日(金曜)、3月19日(金曜) 受付時間:午前9時15分から午前9時30分まで ※日にちによって受付時間が異なりますのでご注意ください。 対象:市内在住の妊娠中の方とその家族 費用:無料 |
豊川市保健センター | 豊川市保健センター 妊産婦保健係 電話:0533-95-4652 |
子育て安心教室 ~からだ編~ |
小児科医師による講座です。赤ちゃんの病気や予防接種等を学ぶ教室です。 | 日時:(予約制)10月23日(金曜)、令和3年1月22日(金曜) 受付時間:午後1時15分から午後1時30分まで 対象:市内在住の妊娠中の方、産後6か月未満の方とその家族 費用:無料 |
豊川市保健センター | 豊川市保健センター 妊産婦保健係 電話:0533-95-4652 |
みんなで学ぶ! 赤ちゃんのきもち |
臨床心理士と保健師による講座です。赤ちゃんのきもちを学ぶことで、関わり方のコツを見つけます。 | 日時:(予約制)11月10日(火曜)、令和3年1月12日(火曜)、3月9日(火曜) 受付時間:午前9時45分から午前10時まで 対象:生後2、3か月ごろのお子さんを持つ家族 費用:無料 |
豊川市保健センター | 豊川市保健センター 妊産婦保健係 電話:0533-95-4652 |
女性のための歯っぴ~教室 | 女性は妊娠出産で虫歯や歯周病になりやすいリスクを抱えています。参加者同士の交流を含め「歯っぴー」になれる教室です。 | 日時:11月27日(金曜)、令和3年2月26日(金曜) 受付時間:午後1時15分から午後1時30分まで 対象:妊娠を考えている方、妊娠中の方、産後1年未満の方とその家族 費用:無料 |
豊川市保健センター | 豊川市保健センター 妊産婦保健係 電話:0533-95-4652 |
子育て安心教室 ~おくすり編~ |
薬剤師による講座です。妊娠中や授乳中、子どものくすりの飲ませ方を学ぶ教室です。 | 日時:(予約制)12月4日(金曜) 受付時間:午前9時45分から午前10時まで 対象:市内在住の妊娠中の方、産後1年未満の方とその家族 費用:無料 |
豊川市保健センター | 豊川市保健センター 妊産婦保健係 電話:0533-95-4652 |
育児相談 | 心身の発達、栄養、育児、生活習慣などの相談ができます。 | 日時:豊川市保健センター 毎月第4月曜日 (11月は第5月曜日、12月は第3月曜日) いかまい館 毎月第1水曜日 音羽福祉保健センター 毎月第3水曜日 小坂井生涯学習会館 毎月第2火曜日 御津福祉保健センター 毎月第4水曜日 午前9時30分から午前10時30分まで 対象:市内在住の乳幼児とその保護者 費用:無料 |
豊川市保健センター いかまい館 音羽福祉保健センター 小坂井生涯学習会館 御津福祉保健センター |
豊川市保健センター 乳幼児保健係 電話:0533-95-4653 |
双子ちゃん交流会 | 多胎児とのふれあいを楽しく学び、親同士の情報交換をしながら、子育ての楽しみや喜びを見つける交流会です。 | 日時:(予約制)10月2日(金曜)、令和3年2月5日(金曜) 午前10時から午前11時まで 対象:多胎児を妊娠中、子育て中の方とその家族 ※事前に申し込みが必要です。 費用:無料 |
豊川市保健センター | 豊川市保健センター 乳幼児保健係 電話:0533-95-4653 |
1歳からの子育て安心教室~いやいや期をむかえる前に~ | 講話「1歳からの子育てポイント」と親子遊びについて学ぶことのできる教室です。 | 日時:10月6日(火曜)、令和3年2月2日(火曜) 午前10時から午前11時まで 対象:1歳3か月から1歳6か月までの子とその保護者 費用:無料 |
豊川市保健センター | 豊川市保健センター 乳幼児保健係 電話:0533-95-4653 |
モグモグ教室 (離乳食講習会) |
離乳食の進め方について実演・試食を通して基本から分かりやすく学ぶ教室です。 | 日時:10月9日、10月23日、11月13日、11月27日、12月11日、12月25日、令和3年1月8日、1月22日、2月12日、2月26日、3月12日、3月26日 いずれも金曜日 午前10時から午前11時まで 対象:市内在住の5か月から8か月の乳幼児とその保護者 費用:無料 |
豊川市保健センター | 豊川市保健センター 乳幼児保健係 電話:0533-95-4653 |
親子ピタ・コチョ教室(親子教室) | 親子遊びを通して、赤ちゃんの歯みがきや離乳食後期について学びます。 | 日時:10月14日、11月11日、12月9日、令和3年1月13日、2月10日、3月10日 いずれも水曜日 午前10時から午前11時まで 対象:市内在住の9か月頃の乳幼児とその保護者 費用:無料 |
豊川市保健センター | 豊川市保健センター 乳幼児保健係 電話:0533-95-4653 |
楽ちん栄養バランス教室(手ばかり教室) | 自分や家族にあった適量が手ばかりでわかります。最新の栄養学がわかりやすく学べます。 | 日時:(予約制)ちょこっと1回コース 10月1日(木曜)、令和3年2月3日(水曜)午前10時から午前11時30分まで (予約制)ばっちり3回コース 11月25日、12月2日、12月16日( いずれも水曜日)午前10時から午前11時まで 対象:市内在住の方 費用:無料 |
豊川市保健センター | 豊川市保健センター 成人保健係 電話:0533-95-4803 |
生活習慣病予防講演会(ロコモティブシンドローム) | 要介護や寝たきりの原因の1つであるロコモティブシンドロームについての予防を学べる講演会です。 | 日時:(予約制)10月2日(金曜) 午後1時30分から午後3時まで 対象:市内在住の方 持ち物:筆記用具 費用:無料 |
勤労福祉会館 | 豊川市保健センター 成人保健係 電話:0533-95-4803 |
ママのリフレッシュエクササイズ | 授乳や抱っこで凝ったからだをほぐし、お子さんと一緒に運動して、ママの心と体をリフレッシュ! | 日時:希望する会場を選んで当日直接会場へお越しください。 御津福祉保健センター 10月15日、11月19日、12月17日、令和3年1月21日、2月18日、3月18日(いずれも木曜日)午前10時15分から午前11時10分まで いかまい館 10月9日、11月6日、12月4日、令和3年1月8日、2月5日、3月5日(いずれも金曜日)午前10時15分から午前11時10分まで 対象:市内在住の生後7か月頃の子とその母親(1組2回まで参加可) 持ち物:母子手帳、運動のできる服装、タオル、水分補給用の飲み物、(あれば)抱っこ紐 費用:無料 |
木曜日:御津福祉保健センター 金曜日:いかまい館 |
豊川市保健センター 成人保健係 電話:0533-95-4803 |
もうすぐ3歳!知っ得教室(手ばかり教室) | 3歳の子どもの力を伸ばす食習慣を親子で楽しく体験できる教室です。 | 日時:10月20日、11月17日、12月15日、令和3年1月19日、2月16日、3月16日(いずれも火曜日) 午前10時から午前11時まで 当日直接会場へお越しください 対象:2歳11か月の子とその保護者 持ち物:水分補給用の飲み物、筆記用具 費用:無料 |
豊川市保健センター | 豊川市保健センター 成人保健係 電話:0533-95-4803 |
月1!エクササイズ | 何かをはじめたい、身体を動かすきっかけを探している方にぴったり。豊川市のオリジナル健康体操(はじまりの体操)などが体験できる初心者向けの教室です。 | 日時:(予約制、何回でも参加可)10月23日(金曜)、11月27日(金曜)午後1時30分から午後2時30分まで 12月23日(水曜)、令和3年1月27日(水曜)、2月24日(水曜)、3月24日(水曜)午前10時から午前11時まで 対象:市内在住の方 持ち物:運動のできる服装、室内シューズ、タオル、水分補給用の飲み物 費用:無料 |
豊川市保健センター 10月23日(金曜)のみ総合体育館サブアリーナ |
豊川市保健センター 成人保健係 電話:0533-95-4803 |
※中止 歩こう会 |
運動のきっかけとして、気持ちの良い季節に皆さんで外を歩きませんか。健康運動指導士によるウォーキングのミニ講座もあります。 | 日時:(予約制)10月29日(木曜) 午前10時から午前11時30分まで 対象:市内在住の方 持ち物:運動のできる服装、室外シューズ、タオル、水分補給用の飲み物 費用:無料 |
赤塚山公園 | 豊川市保健センター 成人保健係 電話:0533-95-4803 |
8020めざそう会 | 65歳以上で自分の歯が20本以上残っている方!8020めざそう会員になって一緒に8020表彰をめざしませんか? | 日時:11月頃(随時会員登録受付) 登録すると講座の案内が届きます。 対象:市内在住の65歳以上で自分の歯が20本以上残っている方 費用:無料 |
豊川市保健センター | 豊川市保健センター 成人保健係 電話:0533-95-4803 |
健康づくり推進員養成講座 | 「とよかわ市を元気にしよう」と活動している健康づくりに関する市民ボランティアを養成する講座です。 | 日時:(予約制)5回コース 11月19日、12月3日、12月17日、令和3年1月14日、1月28日(いずれも木曜日) 午後1時30分から午後3時30分まで 対象:市内在住の方 持ち物:筆記用具 費用:無料 |
豊川市保健センター | 豊川市保健センター 成人保健係 電話:0533-95-4803 |
こころの健康講演会 | こころの健康づくりに関する講演会です。 | 日時:(予約制)令和3年2月17日(水曜) 午後1時30分から午後3時まで 対象:市内在住・在勤の方 持ち物:筆記用具 費用:無料 |
勤労福祉会館 | 豊川市保健センター 成人保健係 電話:0533-95-4803 |
健口講座 | 災害時の健康を守る講演会です。 | 詳細未定 | 未定 | 豊川市保健センター 成人保健係 電話:0533-95-4803 |
市民健康講座 | 体や健康に関するさまざまなテーマについて専門医等による講演 | 日時:11月頃、2月頃に開催 対象:子どもから大人まで 定員:各回50名から100名 費用:無料 |
豊川市民病院講堂他 | 豊川市民病院 庶務課 電話:0533-86-1111 |
聞こえのサポート教室 | 難聴理解、当事者の日常生活、それを支える福祉制度について理解します。また、難聴者の支援方法である「要約筆記」について演習を通じて、基本を身に付けます。 | 日時:11月14日、11月28日、12月5日、12月12日、12月19日(全5回、いずれも土曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 対象:市内在住・在勤の方 定員:20名 費用:無料 |
豊川市社会福祉会館「ウィズ豊川」2階視聴覚室 | 豊川市社会福祉協議会 ボランティアセンター 電話:0533-83-0630 |
外出介助ボランティア養成講座 | 視覚障害を持つ方のお話、視覚障害について、外出介助の方法を学びます。 | 日時:11月16日(月曜) 午前10時から午後4時まで 対象:市内在住・在勤の方 定員:20名 費用:無料(昼食代と演習時交通費は自己負担) |
豊川市社会福祉会館「ウィズ豊川」2階視聴覚室 プリオ 豊川稲荷周辺他 |
豊川市社会福祉協議会 ボランティアセンター 電話:0533-83-0630 |
傾聴ボランティア養成講座 | 「傾聴」についての講義、ロールプレイ等を通じて、傾聴ボランティアとして活動する「はじめの一歩」を支援します。 | 日時:令和3年1月 午後1時から午後5時まで 対象:市内在住・在勤の方 定員:20名 費用:無料 |
豊川市社会福祉会館「ウィズ豊川」 | 豊川市社会福祉協議会 ボランティアセンター 電話:0533-83-0630 |
傾聴ボランティアフォローアップ講座 | 主に「傾聴ボランティア」として活動する方を対象に、事例検討等を通したスキルアップをねらいとして行います。 | 日時:令和3年2月 午後1時から午後5時まで 対象:市内在住・在勤の方 定員:20名 費用:無料 |
豊川市社会福祉会館「ウィズ豊川」 | 豊川市社会福祉協議会 ボランティアセンター 電話:0533-83-0630 |
認知症サポーター養成講座 | 認知症になっても安心して暮らせるまちを目指し、認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者を養成します。 | 日時:詳細は広報、ホームページ 原則90分の講話 対象:市内在住の方で希望者(認知症サポーターになっていない方) 費用:無料 |
豊川市社会福祉会館「ウィズ豊川」等 | 豊川市役所 介護高齢課 地域包括ケア推進係 電話:0533-89-3179 |
65歳これから講座 | 10年後、20年後も、元気なあなたでいるための講座です。今後のあなた自身のこころと身体について一緒に考え、元気に暮らす秘訣を見つけます。 | 日時:(申込制)6回コース ※詳細は広報、ホームページ 対象:市内在住の65歳から74歳の方 費用:無料 |
勤労福祉会館 | 豊川市役所 介護高齢課 高齢者支援係 電話:0533-89-2105 |
ちから塾 15回コース |
「からだ」「運動」「栄養」「口腔」「こころ」など元気に生活する「ちから」を高めることを目的とした介護予防教室です。 | 日時:(申込制)15回コース ※詳細は広報、ホームページ 対象:市内在住のおおむね65歳以上の方で介護予防に対する意欲のある方、自ら教室参加できる方 費用:無料 |
東部地域福祉センター 音羽生涯学習会館 |
豊川市役所 介護高齢課 高齢者支援係 電話:0533-89-2105 |
ちから塾 6回コース |
「ちから塾15回コース」の基礎編。回数が少ない分、気軽に参加していただけます。 | 日時:(申込制)6回コース ※詳細は広報、ホームページ 対象:市内在住のおおむね65歳以上の方で介護予防に対する意欲のある方、自ら教室参加できる方 費用:無料 |
中部南市民館 | 豊川市役所 介護高齢課 高齢者支援係 電話:0533-89-2105 |
たまり場 | 「出かける場がほしい」「友達をつくりたい」という方向けに楽しい時間を過ごす介護予防を目的とした教室です。 | 日時:(申込制)10回コース ※詳細は広報、ホームページ 対象:市内在住のおおむね65歳以上の方で介護予防に対する意欲のある方、自ら教室参加できる方 費用:無料 |
勤労福祉会館 一宮生涯学習会館 |
豊川市役所 介護高齢課 高齢者支援係 電話:0533-89-2105 |
回想法 | 昔のなつかしい物にふれ合いながら、過去の思い出や体験を楽しく語り合うことで脳や心を刺激して、気持ちを元気にすることを目的とした教室です。 | 日時:(申込制)6回コース ※詳細は広報、ホームページ 対象:市内在住のおおむね65歳以上の方で介護予防に対する意欲のある方、自ら教室参加できる方 費用:無料 |
御津福祉保健センター 勤労福祉会館 |
豊川市役所 介護高齢課 高齢者支援係 電話:0533-89-2105 |
体力テスト | 自分の体力がどの程度なのかを測定し、体力向上を目指す運動のヒントをご紹介します。 | 日時:(申込制)半日コース ※詳細は広報、ホームページ 対象:市内在住のおおむね65歳以上の方で介護予防に対する意欲のある方、自ら教室参加できる方 費用:無料 |
総合体育館 御津体育館 |
豊川市役所 介護高齢課 高齢者支援係 電話:0533-89-2105 |
脳ちから塾 | 教材を使用した個別学習、グループでの交流等を通して脳の活性化を図り、認知症を予防する教室です。 | 日時:(申込制)全20回 ※詳細は広報、ホームページ 対象:市内在住の認知症を心配する、または予防したい65歳以上の方 費用:教材費として5,000円 |
勤労福祉会館 | 豊川市役所 介護高齢課 高齢者支援係 電話:0533-89-2105 |
いきいき元気運動教室 | 柔軟体操や簡単な道具を使って筋力向上トレーニングを行います。 | 日時:(申込制)12回コース ※詳細は広報、ホームページ 対象:市内在住の65歳以上の方 費用:無料 |
地区市民館等 | 豊川市役所 介護高齢課 高齢者支援係 電話:0533-89-2105 |
介護予防サポーター養成講座 | 介護予防を正しく理解し、教室や地域において、元気に暮らす高齢者を応援するボランティアの養成講座です。 | 日時:(申込制)11月25日、12月2日、12月9日、12月16日(いずれも水曜日) 午後1時30分から午後3時30分まで 対象:介護予防に関心があり、市内各所で開催する教室に自分で行ける市民の方 費用:無料 |
勤労福祉会館 | 豊川市役所 介護高齢課 高齢者支援係 電話:0533-89-2105 |
※令和2年7月末現在の情報です。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、掲載する催しが中止・変更となる場合があります。
