このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
豊川市 きらっと☆とよかわっ!
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • モバイルサイト
  • English
  • Portugues
  • Espanol
  • 中文
  • Tiếng Việt
  • サイトマップ
  • くらし・手続き
  • 子育て・学校
  • 催事・文化
  • 公共施設
  • 市政情報
  • きらっと☆とよかわっ!
サイトメニューここまで


本文ここから

第2次豊川市地域福祉計画(案)テキスト版資料

更新日:2013年3月1日

注意書
 このページは、視覚障害のある方などで、音声読み上げソフトを使ってホームページの閲覧をされている方のために、PDF形式ではなく、極力、図の使用を控えて作成したページです。そのため、レイアウトの崩れた部分などがありますが、ご了承ください。

第2次豊川市地域福祉計画
(案)
平成25年
豊川市
豊川市社会福祉協議会

第1章 計画の策定にあたって
1 地域福祉計画とは
(1)計画策定の背景
近年、少子高齢化のさらなる進行や人口減少、核家族化の進行などさまざまな社会的な変化が起こっており、地域社会のつながりの希薄化が指摘されています。
そんな中、地域における福祉ニーズは増大しており、無縁社会や孤独死、虐待、ワーキングプア問題など、新たな福祉課題も懸念されています。また、「福祉」の概念自体の変化や地方分権の推進により、市民の主体的な活動がより一層求められています。さらに、東日本大震災を契機に、人の命や暮らし、家族や地域の絆の大切さがあらためて見直されています。
今後の地域福祉のあり方については、公的サービスだけでなく、身近な地域を中心に、地域全体で防犯や防災なども含めた生活全般における支援をしていくことが必要となっています。とりわけ豊川市では、合併により市域が拡大しており、より一層身近な地域におけるきめ細かな対応が求められています。
(2)計画策定の趣旨
豊川市では、平成20年3月に平成20年度から平成24年度までを計画期間とする「豊川市地域福祉計画」を策定し、地域や福祉に関する各種施策の推進に努めてきました。
現計画期間が平成24年度をもって満了すること、また、この間の合併や介護保険法や障害者自立支援法などの法制度の改正が進み、豊川市を取り巻く状況は大きく変化していることから、「第2次豊川市地域福祉計画」を策定します。
豊川市社会福祉協議会では、市民とともに地域福祉を推進するため、平成15年度に「第1次豊川市地域福祉活動計画(平成16年度から平成20年度)」、平成20年度には「第2次豊川市地域福祉活動計画(平成21年度から平成25年度)」を策定しました。本計画に基づき、地域福祉活動推進委員会の福祉委員、民生委員児童委員、ボランティア・市民活動者等、市民の方々と協力、連携し、地域福祉の推進に取り組んできました。
今般の計画策定では、合併により市域が広くなったこと、人口規模や高齢化率をはじめ、地域ごとに状況や課題が異なることを踏まえ、地区懇談会やアンケート調査などの市民の声を重視し、計画を策定しました。
今後、市民が身近な地域の福祉的課題を発見し、必要な社会資源を活かし、自ら課題解決に向けた取り組みを進められるよう、その実効性を高めるために「地域福祉計画」と「地域福祉活動計画」との一体化を図り、よりきめ細かな地域福祉活動を展開・支援していきます。

2 地域福祉の基本的な考え方
(1)自助、共助、公助の視点
地域福祉を推進するためには、市民、地域の各種団体、社会福祉協議会、行政などが、それぞれの役割を果たし、お互いに力を合わせる関係をつくることが必要となります。
そのため、まずは自分や家族でできることは自ら行うという「自助」、自分だけでは解決できないことは地域の中で力をあわせて解決していくという「共助」、地域でも解決できないことは市や社会福祉協議会などの公的サービスとして行うという「公助」の3つを組み合せた視点が重要です。
(2)重層的な地域の視点
本計画では、「地域」の圏域を一律にとらえるのではなく、それぞれの活動に適した重層的な圏域を想定し、それぞれの「地域」において、多様な地域福祉の展開を進め、地域福祉力の向上をめざします。
(3)計画の根拠となる法律等
平成15年4月より、地域福祉計画に関する社会福祉法の規定が施行されました。この社会福祉法制定に伴い、「住民参加」と「福祉の総合化」の推進を図り、市町村における地域福祉を具体化するために、「地域福祉計画」が市の行政計画に位置づけられました。また、防災の観点が重要視されており、地域における要援護者に係る情報の把握・共有及び安否確認方法等についてまとめられた「要援護者の支援方策について市町村地域福祉計画に盛り込む事項」(要援護者支援方策)が、平成19年8月に定められています。
また、社会福祉法において社会福祉協議会の規定がなされ、社会福祉協議会は、地域福祉活動を推進する中心的な主体として、広く市民の地域福祉活動を促進する役割を担い、地域福祉活動計画を定めます。
法的根拠
地域福祉計画は、社会福祉法第107条の規定に基づく、「市町村地域福祉計画」として位置づけられており、災害時の取り組みも含め、地域福祉に関する理念や方向性、各種の取り組みを定める計画です。
社会福祉法(抜粋)
(地域福祉の推進)
第4条 地域住民、社会福祉を目的とする事業を経営する者及び社会福祉に関する活動を行う者は、相互に協力し、福祉サービスを必要とする地域住民が地域社会を構成する一員として日常生活を営み、社会、経済、文化その他のあらゆる分野の活動に参加する機会が与えられるように、地域福祉の推進に努めなければならない。
(市町村地域福祉計画)
第107条 市町村は、地域福祉の推進に関する事項として次に掲げる事項を一体的に定める計画(以下「市町村地域福祉計画」という。)を策定し、又は変更しようとするときは、あらかじめ、住民、社会福祉を目的とする事業を経営する者その他社会福祉に関する活動を行う者の意見を反映させるために必要な措置を講ずるよう努めるとともに、その内容を公表するよう努めるものとする。
1 地域における福祉サービスの適切な利用の推進に関する事項
2 地域における社会福祉を目的とする事業の健全な発達に関する事項
3 地域福祉に関する活動への住民の参加の促進に関する事項

社会福祉協議会の役割
社会福祉協議会の役割については、社会福祉法の中で、以下のように位置づけられています。
社会福祉法(抜粋)
(市町村社会福祉協議会及び地区社会福祉協議会)
第109条 市町村社会福祉協議会は、1又は同一都道府県内の2以上の市町村の区域内において次に掲げる事業を行うことにより地域福祉の推進を図ることを目的とする団体であって、その区域内における社会福祉を目的とする事業を経営する者及び社会福祉に関する活動を行う者が参加し、かつ、指定都市にあってはその区域内における地区社会福祉協議会の過半数及び社会福祉事業又は更生保護事業を経営する者の過半数が、指定都市以外の市及び町村にあってはその区域内における社会福祉事業又は更生保護事業を経営する者の過半数が参加するものとする。
1 社会福祉を目的とする事業の企画及び実施
2 社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助
3 社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成
4 前三号に掲げる事業のほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために
必要な事業

2 地区社会福祉協議会は、1又は2以上の区(地方自治法第252条の20に規定する区をいう。)の区域内において前項各号に掲げる事業を行うことにより地域福祉の推進を図ることを目的とする団体であって、その区域内における社会福祉を目的とする事業を経営する者及び社会福祉に関する活動を行う者が参加し、かつ、その区域内において社会福祉事業又は更生保護事業を経営する者の過半数が参加するものとする。

3 地域福祉計画と地域福祉活動計画の一体化
本計画の策定にあたっては、地域福祉推進の実効性を高めるため、「地域福祉計画」と「地域福祉活動計画」を一体的に策定します。
地域福祉計画は市が定めるもので、地域のあり方や福祉のあり方を示す理念的な計画です。これに対し、地域福祉活動計画は社会福祉協議会が定めるもので、地域福祉の推進に関する具体的な取り組みや事業を示す計画です。
こうした点を踏まえ、一体的に策定することで、豊川市独自の地域福祉の理念を、より効果的に具現化していきます。

4 計画の対象
本計画の対象者は、これまでの個別行政計画のように特定の人だけではなく、豊川市に暮らす、すべての市民が対象となります。生活に支援を必要とする高齢者や障害者、またその家族、子育て中の人などはもちろん、性別、年齢、国籍などに関わりなく、地域に暮らす、すべての人を対象とします。

5 計画の期間
本計画の期間は、平成25年度から29年度までの5か年とします。なお、計画の進捗状況や社会情勢の変化、上位計画である総合計画の策定状況などに応じて、必要な見直しを行っていくものとします。
第2次地域福祉計画では、豊川市総合計画や関連計画と整合を図っていきます。
地域福祉計画は、市政運営の基本方針であり市の最上位計画である「豊川市総合計画」の個別計画としての性格を持っています。また、高齢者、障害者、児童等の福祉に関する市の関連個別行政計画を横断的にとらえる、「総合的な福祉計画」の側面を持っています。これにより、各種福祉制度における縦割りの弊害を超えて、地域に暮らすすべての人への切れ目のない福祉のあり方を進めていきます。市民主体のまちづくりや市民参画を促進し、市民の生活全般にわたる福祉向上を図っていきます。

6 計画の策定体制
(1)各種会議
第2次豊川市地域福祉計画策定委員会
構成 学識経験者、地域福祉に関する活動を行っている団体・事業者の代表者など13名
豊川市地域福祉計画策定地域福祉会議
構成 策定委員所属団体や地域福祉活動推進委員会などの構成員19名
第2次豊川市地域福祉計画策定検討部会
構成 市役所関係部局(健康福祉部、企画部、消防本部、市民部、建設部及び教育委員会等の関係各課)及び社会福祉協議会の担当者13名
豊川市地域福祉計画策定作業部会
構成 社会福祉協議会職員9名
(2)策定体制

第2章 豊川市の現状と課題
1 統計データで見る豊川市の現状
(1)少子高齢化の状況
総人口は、平成20年の183,354人から平成24年は181,150人と、1.2パーセントの減少となっています。また、年少人口は、平成20年の28,004人から平成24年は26,915人と、3.9パーセントの減少となっています。一方、老年人口は、平成20年の36,338人から平成24年は40,413人と、11.2パーセントの増加となっており、高齢化率は平成24年で22.3パーセントと、年々上昇しています。
(2)世帯構成の状況
一般世帯数は、平成17年の61,623世帯から平成22年は64,796世帯と、5.1パーセントの増加となっており、核家族世帯数は、平成17年の37,623世帯から平成22年は39,458世帯と、4.9パーセントの増加となっています。一世帯あたりの人員は平成17年の2.94人から平成22年は2.81人と減少しています。
(3)町内会加入率の状況
町内会加入率は、平成20年が79.7パーセント、平成24年は79.4パーセントと、概ね8割前後で推移しています。
(4)要支援・要介護認定者の状況
要支援・要介護認定者数は、平成20年の4,768人から平成24年は5,786人と、21.4パーセントの増加となっています。最重度の要介護5では、平成20年の479人から平成24年は643人と、34.2パーセントの増加となっています。
(5)障害者の状況
身体障害者手帳所持者数は、平成20年度の5,625人から平成24年度は5,894人と、4.8パーセントの増加となっています。療育手帳所持者数は、平成20年度の1,026人から平成24年度は1,210人と、17.9パーセントの増加となっています。精神障害者保健福祉手帳所持者数は、平成20年度の680人から平成24年度は1,011人と、48.7パーセントの大幅な増加となっています。
(6)子どもの状況
小学校児童数は、平成20年度の11,349人から平成24年度は10,842人と、4.5パーセントの減少となっており、中学校生徒数は、平成20年度の5,431人から平成24年度は5,547人と、2.1パーセントの増加となっています。
(7)外国人登録者の状況
外国人登録者数は、平成20年の5,936人から平成23年は5,502人と、7.3パーセントの減少となっています。
(8)母子・父子世帯、生活保護世帯等の状況
母子・父子世帯の状況
母子世帯は、平成17年の882世帯から平成22年は1,442世帯、父子世帯は平成17年の96世帯から平成22年が272世帯と、増加しています。
(総務省統計局では、平成22年の国勢調査より、母子・父子世帯の定義を変更しています。)

2 生活保護世帯の状況
生活保護世帯は、平成20年度の247世帯から平成24年度は672世帯と、約2.7倍の増加となっています。また、被保護者人員は、平成20年度の318人から平成24年度で964人と、約3倍の増加となっています。
3 就学援助費支給の状況
小・中学校就学援助費支給人数は、平成20年度の1,080人から平成24年度は1,267人と、17.3パーセントの増加となっています。
(1)福祉委員の状況
豊川市社会福祉協議会(以下、「社会福祉協議会」という)では、平成14年度から、概ね連区を単位に「地域福祉活動推進委員会」の設置を推進しています。この委員会には各町内会に町内福祉会を設置し、福祉会活動を支える中心的な役割を担う福祉委員を置いています。福祉委員は、町内のボランティア・市民活動者や民生委員児童委員と協力し、地域の福祉課題にあった見守り・訪問活動やサロン活動、在宅支援活動等を実施しています。
(2)ボランティア・市民活動団体、NPO法人数の状況
社会福祉協議会では、平成18年度から豊川市から市民活動センター事業を受託し、「とよかわボランティア・市民活動センター」として一体的に運営しています。また平成24年度から「とよかわボランティア・市民活動センターウィズ」を社会福祉協議会、「とよかわボランティア・市民活動センタープリオ」をNPO法人が受託運営することとなり、ボランティア・市民活動団体やNPO法人等と協力・連携し、地域福祉の推進を図っていきます。
分野別のボランティア・市民活動団体数及び人数は、「保健医療又は福祉の増進を図る活動」が最も多く、153団体3,445人となっています。
NPO法人数は、平成24年は11法人で、うち福祉関連NPO法人は8法人となっています。
(3)ふれあいサロンの状況
高齢者の集いの場である「ふれあいサロン」は、現在市内の127か所で開催しています。

2 アンケート調査で見る豊川市の現状
調査概要
(1)市民アンケート調査:一般市民に対し2,000部郵送配布:回収率42.6パーセント
(2)活動者アンケート調査:民生委員児童委員、福祉委員、ボランティアに対し1,247部郵送配布:回収率68.0パーセント
(3)青少年アンケート調査:市内の中学・高校生に対し221部直接配布:回収率90.5パーセント

(1)市民アンケート調査
近所付き合いの程度について、「家を行き来するなど親しくつきあっている」が1割強、「顔が会えば立ち話をする程度」が4割強となっています。「あいさつをする程度」が4割弱、「ほとんどつきあいはない」は1割弱となっています。
今後(も)参加してみたいボランティア活動について、「清掃・美化・花壇づくり・リサイクル活動」が2割強と最も高く、次いで「祭りやイベント」が2割弱となっています。
暮らしの中での悩みや不安について、「健康に関すること」が5割弱と最も高く、次いで「災害に関すること」が4割弱となっています。
住みよい地域社会を実現していくうえで問題となることについて、「近所付き合いが減っていること」が5割弱と最も高く、次いで「日中、出かけている人が多いこと」「地域に関心のない人が多いこと」が3割強となっています。
(2)活動者アンケート調査
活動のやりがいについて、「強く感じている」が1割強、「感じている」が7割弱となっています。
活動の負担感について、「強く感じている」が1割弱、「感じている」が5割弱となっています。
活動を取り組みやすい地域の範囲について、「町内会」が5割弱と最も高く、次いで「小学校区」が3割弱となっています。
活動している中で困っていることについて、「メンバーが高齢化してきている」が4割弱と最も高く、次いで「支援を必要とする人などの情報が得にくい」が3割弱となっています。
(3)青少年アンケート調査
あなたが手助けできることについて、「日ごろの声かけ、あいさつなど」ができるとの回答がほぼ10割、「小さな子どもたちの遊び相手」が8割強となっています。

3 ヒアリング調査で見る豊川市の課題等
対象者団体
(1)豊川市社会福祉施設協会
(2)豊川市介護保険関係事業者連絡協議会 居宅介護・介護予防支援部会
(3)豊川市ボランティア連絡協議会
(4)豊川市障害者(児)団体連絡協議会
(5)豊川市障害者地域自立支援協議会
(6)子育てネットワーカーあいち三河豊川支部

(1)豊川市社会福祉施設協会
地域住民に望むこと
施設イベントのボランティアと協力してほしい。
障害者の現状を理解してほしい。
長期的にボランティア活動をしてほしい。
趣味活動などの講師ボランティアをしてほしい。
災害訓練を一緒に行う。
地域の行事等に参加させてほしい。
施設のイベント等に参加してほしい。
DV被害や生活困窮を背景に持つ母子世帯を温かい目で見守ってほしい。
団体として地域貢献できること
非常時の拠点として活用してほしい。
施設職員による介護教室を行う。
若い人を含むボランティアや体験学習の受け入れを行う。
地域住民のふれあい、交流の場づくりを進める。
町内会活動への積極的な参加。(印刷物の援助や物品の貸し出し等)
社会福祉協議会や市に望むこと
「地域ふれあい事業」を今後とも継続してほしい。
今後ともボランティアのコーディネートをお願いしたい。
民生委員児童委員との橋渡しをしてほしい。
障害者の就労に向けた支援を拡充してほしい。
DV:ドメスティックバイオレンス。夫婦や親密な関係にある男女の間で振るわれる性的、精神的な暴力。
地域ふれあい事業:地域のふれあいを目的として、福祉施設が地域交流イベント等を行う際に、社会福祉協議会が助成を行う事業。

(2)豊川市介護保険関係事業者連絡協議会 居宅介護・介護予防支援部会
地域住民に望むこと
民生委員児童委員の訪問活動等の充実に協力してほしい。
ボランティアの方に各種制度を理解してほしい。
地域のふれあいサロン関係者もネットワーク会議等に参加できるとよい。
団体として地域貢献できること
ボランティアの受け入れを進める。
ケースを通じて、情報共有の話い合いへ参加する。
社会福祉協議会や市に望むこと
コミュニティソーシャルワーカーの認知度を高める必要がある。
家の周囲しか歩けない高齢者のために、身近な生活支援サービスを充実させてほしい。
各種制度を理解したボランティア活動者の育成を進めてほしい。
高齢者相談センター(地域包括支援センター)からのふれあいサロン等の情報提供がほしい。
学生対象のボランティアグループのシステムづくりを進めてほしい。
新しいネットワーク会議がほしい。
市内に生活支援ボランティアが育成できるとよい。
地域の生活支援サービスは、昔ながらの良さを活かすためにも行政が関与しすぎない方がよい。
年末友愛訪問で配布されるカレンダーは、民生委員児童委員との繋がりがわかりやすいので、続けてほしい。
民生委員児童委員、医師などが入る事例検討会がほしい。

(3)豊川市ボランティア連絡協議会
地域住民に望むこと
手話サークルに興味を持ってほしい。
会食ボランティアのスタッフ年齢層が高く、新たな参加者がほしい。
防犯ボランティアに積極的に参加してほしい。
ボランティア活動に関心を持ってほしい。
若い人にボランティアに入ってきてほしい。
学校で行う福祉実践教室の場で、地域とのかかわりがあるとよい。
独居高齢者に対して、地域での声かけを進めてほしい。
防災・減災に関心を持ってほしい。
団体として地域貢献できること
地域の方への手話教室やイベント等での点訳体験を開催する。
ふれあいサロン活動や地域行事などでの警備、補導を補助する。
学校行事へ協力・参加する。
ベルマークを整理する。
身体障害者向けの防災・減災に対する避難訓練等を行う。
小学校での読み聞かせや音読を行う。
敬老会へ参加協力する。
学校授業や地域イベントで物作りに協力する。
ふれあい会食会を開催する。
弁当の配達と交流を進める。(安否確認)
講演会等を開催する。
社会福祉協議会や市に望むこと
国内外の人との交流の機会を設けてほしい。
センタープリオの利用を改善してほしい。
各種講座の案内チラシに豊川市コミュニティバスの案内を書いてほしい。
毎年の決算書類等を簡素化してほしい。
ボランティア同士の情報交換の場をつくってほしい。
防災情報や生活情報の点訳を充実させてほしい。
若い福祉推進委員を育成してほしい。

(4)豊川市障害者(児)団体連絡協議会
地域住民に望むこと
特に精神障害者へは差別や偏見が強い。地域で普通に生活できるよう支援してほしい。
災害時に協力してほしい。
見た目にわかりにくい内部障害者を理解してほしい。
手話講習会や手話サークルに参加してほしい。
災害時の避難所生活の際に、理解・協力をしてほしい。
在宅酸素療法者を理解してほしい。
地域に障害者が生活していることを、そっと見守ってほしい。
団体として地域貢献できること
「こころの病」に関する相談や支援をする。
精神障害者の理解に向けた講座の講師を行う。
福祉実践教室、手話講習会を開催する。
知的障害者の理解に向けた講座を開催する。
呼吸器障害者の現状を伝える。
禁煙に向けた施策を促進する。
災害時に備えた誤解の解消、施設の整備を進める。(電源・酸素の確保)
社会福祉協議会や市に望むこと
視覚障害者等が団体会合などに出席する時に、移動費負担の助成があるとよい。
もう少しボランティア団体等との接点を持ち、福祉実態を知ってほしい。
健常な人と障害のある人が一緒に交流できる企画があるとよい。
知的障害者の理解に向けた啓発活動を進めてほしい。
視覚障害者のヘルパー利用量カットや利用時間帯融通を利かせて緩和する方向性で検討してほしい。
災害時に備え、防災無線個別受信機の配布があるとよい。
福祉避難所を設けてほしい。
ろうあ者への支援を充実させてほしい。
重度障害者の安心のため、ショートステイを充実させてほしい。

(5)豊川市障害者地域自立支援協議会
地域住民に望むこと
相談支援専門員について知ってほしい。
地域内での連携強化を進めてほしい。
日頃の見守りが必要な方へ協力してほしい。
個別支援会議等の場として、地域の集会所や市民館を貸し出してほしい。(遠方に出ることが難しい方の場合)
団体として地域貢献できること
地域からの相談を受けること。
障害の理解促進に向けた企画・実践を進める。(当事者団体や民生委員児童委員の集まりへの参加)
社会福祉協議会や市に望むこと
今後も連携をして、障害のある方の生活のために一緒に考えていただきたい。

(6)子育てネットワーカーあいち三河豊川支部
地域住民に望むこと
親が仕事で忙しく、子どもとのかかわりがほしい。
親としての勉強会があるとよい。
活動の参考とするため、子育てサロン間の交流の機会があるとよい。
私たちの活動に理解を示し、いろいろな場面で協力してほしい。
子育てに多世代で関わってほしい。(当事者だけではなく)
公民館、市民館などで子育て勉強会があるとよい。
子育てサロン等の講師やスタッフを担ってほしい。
団体として地域貢献できること
紙芝居や本の読み聞かせを行う。
親子の出会いの場をつくる。
子育てに関する悩み相談を行う。
子育て広場、子育てサロンを展開する。
ネットワーク参加者とのコミュニケーションづくりを進める。
社会福祉協議会や市に望むこと
世代間交流をさらに進めてほしい。
孫の世話をする祖父母の方の交流会があるとよい。
地域福祉の重要性をさらに周知してほしい。
グループごとの交流の機会をつくってほしい。
子育てネットワーカーの活動の場を提案してほしい。
親子で気軽に集まれる場の提供やスタッフの養成等を進めてほしい。
行政組織の横のつながりをもっと持ってほしい。
町内会活動の側面支援をしてほしい。
市内の施設の利用しやすくしてほしい。(料金減免等)
地域の子育て支援センターを充実させてほしい。(中学校区に1つ程度)
支所の建物、スペースの有効活用を進めてほしい。

4 地区懇談会からの課題等
本計画の策定にあたっては、10中学校区35連区において地区懇談会を開催し、身近な地域における課題や今後地域で取り組むべきことについて、検討を進めました。
地域特性の違いがあるものの、概ね「町内会に関すること」「ボランティア・地域活動に関すること」「地域・世代の交流に関すること」「防犯に関すること」「災害・防災に関すること」への関心が高くなっています。

5 前期計画の取り組みについての状況と評価
本計画の策定にあたっては、前期計画である豊川市の「第1次地域福祉計画」、社会福祉協議会の「第2次地域福祉活動計画」について、施策の進捗状況に関する内部検証を行い、今後の施策の方向性や取り組みについて、検討を進めました。
(1)行政内ヒアリング調査による進捗確認
「十分取り組めた」が3割弱、「ある程度取り組めた」が7割強
豊川市では、第1次豊川市地域福祉計画において施策の重点課題について、全73項目の行政の取り組みを掲げて、その進捗を図ってきました。
第2次地域福祉計画の策定に際しては、関係各課に対する行政内ヒアリング調査を進め、これまでの行政の取り組みに対して進捗確認を行いました。
総合評価としては、全73項目のうち、「十分に取り組めた」が20項目で27.4パーセント、「ある程度取り組めた」が53項目で72.6パーセントとなっています。
(2)社会福祉協議会事業の総合評価
自己評価:「極めて良好」が1割強、「良好」が3割強、「普通」が5割強
評価委員会評価:「拡大・充実」が2割強、「継続」が6割強
社会福祉協議会では、第2次豊川市地域福祉活動計画に基づき、全81事業を展開するとともに、経年的に社会福祉協議会内部評価及び評価委員会により取り組みの状況を評価し、進捗管理に努めてきました。
自己評価としては、全81事業のうち、「極めて良好」が9事業で11.1パーセント、「良好」が28事業で34.6パーセント、「普通」が43事業で53.1パーセントとなっています。
評価委員会評価としては、全81事業のうち、「拡大・充実」が17事業で21.0パーセント、「継続」が50事業で61.7パーセント、「見直し」が10事業で12.3パーセントとなっています。

6 現状と課題を踏まえた今後の方向性
本計画の策定にあたっては、PDCAサイクルに基づく計画づくりを進めるため、各種基礎調査等から読み取れる分野別の現状や課題、前期計画における取り組みの進捗状況等を踏まえ、以下に、今後の方向性を検討しました。これら方向性を出発点に基本目標をつくり、各施策を推進していきます。
統計データ 市民・活動者意識調査結果 ヒアリング調査結果 地区懇談会検討結果
少子高齢化がさらに進んでいます。
核家族化が進み、一人暮らし高齢者が増えています。
住みよい地域社会をつくるうえで、近所付き合いが減っていることが問題です。
身近な地域における交流の場や居場所が求められています。
地域と学校の連携が必要です。
身近な地域において、絆を育み交流できる機会をつくっていくとともに、地域と学校の連携を強化していくことが求められています。
ふれあい・交流・絆を育んでいきます。

ボランティア活動がさらに活発化してきています。
虐待防止を含む権利擁護の取り組みが求められています。
地域における日頃からの見守り活動への関心が高くなっています。
町内会への加入促進や活動支援が必要です。
町内会への加入促進を進めるとともに、ボランティア・市民活動への支援を通じて、地域の多様な活動を促進していくことが求められています。
助け合い・支えあいのしくみを創っていきます。

要介護者や障害者が増加傾向にあり、介護者の高齢化も進んでいます。
身近な相談支援や専門的な相談体制が求められています。
福祉サービスの利用に向けたわかりやすい情報発信が求められています。
各種福祉サービスの効果的な利用に向けて、相談支援体制の充実やわかりやすい情報提供が求められています。
各種福祉サービスを推進していきます。

災害時要援護者への支援体制の充実が求められています。
誰にとっても暮らしやすい地域の環境整備が求められています。
防災への関心が高まり、身近な地域における防災活動が進んできています。
子どもの登下校を含む地域の防犯活動への取り組みに関心が高くなっています。
防災や防犯に関する意識の向上を図るとともに、地域の身近な活動の促進や、安全安心な環境づくりが求められています。
安全で安心なまちづくりを進めていきます。

PDCAサイクル:Plan(計画)Do(実行)Check(評価)Action(改善)の4段階を繰り返すことによって、計画を効果的に実施し、継続的に改善する手法。

第3章 基本理念・基本目標
1 計画の基本理念
(1)第2次計画の基本理念
すべての市民が健康で安心して暮らせる社会とするために、一人ひとりの尊厳を守り、ふれあい、支えあいながら、住みなれた地域で自立したゆとりある、そして将来に夢をもてる生活を営むことのできる社会の仕組みづくりが求められています。
本市では、今後も高齢化・核家族化の進行が予想されることから、身近な地域における見守り活動など、市民がみんなでつくりあげていく、ふれあい、支えあう地域社会のあり方がますます重要になってきています。また、合併を経て、それぞれの地域特性を踏まえた共助による地域活動を育んでいくことが大切です。
本計画の策定にあたっては、「豊川市地域福祉計画」と「第2次豊川市地域福祉活動計画」の基本理念を踏襲し、「ふれあい 支えあい 夢のある元気なまち とよかわ みんなでつくる支えあいのまち」を掲げて、地域福祉の推進を図っていきます。

ふれあい 支えあい 夢のある元気なまち とよかわ
みんなでつくる支えあいのまち

2 計画の基本目標
基本理念の実現に向けては、4つの基本目標を定め、各施策を推進していきます。
以下の4つの基本目標を定めるにあたっては、地区懇談会における検討結果や前期計画の進捗評価等を総合的に勘案し、現在の課題や今後の方向性を検討しました。
(1)みんなでふれあい 学ぶ 絆と交流の場づくり
ふれあいの第一歩としてのあいさつ運動や助け合い、支えあいの意識を啓発し、地域活動に参加しやすい環境づくりを行います。そして、地域活動の輪を広げていくため、地域と学校の連携を深め、福祉教育・体験学習、地域の交流を進めます。
(2)みんなで創る 助け合い 支えあいのしくみ
地域の見守り活動を進めるとともに、地域福祉活動の推進役となる人材の育成やボランティア・市民活動団体の活性化を支援します。そして、町内会をはじめとしたさまざまな地域組織の活動を活性化し、誰もが住みよい地域づくりをめざします。また、ボランティア・市民活動団体などとの協働による活動の仕組みづくりを進めます。
(3)みんなで支える 各種福祉サービスの推進
各種福祉サービスの効果的な利用に向けては、人のつながりを通じた情報提供や相談支援の充実、質の向上を図り、誰もがサービスを利用しやすい環境づくりをめざします。
また、必要とされるサービスを把握するための仕組みづくりを進め、地域で暮らしていくために必要な在宅支援サービスの充実をめざします。
(4)みんなで進める 人にやさしいまちづくり
市民の方々が、住み慣れた家庭や地域社会の中で、安心して安全な地域生活が送れるよう、地域特性を踏まえた利便性の確保に努めるとともに、災害や犯罪から地域を守る防災活動、地域安全活動の充実をめざします。

3 計画の施策体系

地域福祉の推進に向けては、自助・共助・公助の協働に基づく取り組みが重要であることから、「第4章 施策の展開」において、担い手の位置付けとその役割分担を明確化し、以下に表しています。

施策の役割分担について
市民
自助・自治の担い手である地域住民・市民の取り組み
地域団体、ボランティア・市民活動団体等
共助の担い手である町内会、ボランティア・市民活動団体、民生委員児童委員、関係団体等
社会福祉協議会
共助・公助の担い手である豊川市社会福祉協議会
行政
公助の担い手である豊川市

第4章 施策の展開
基本目標1 みんなでふれあい 学ぶ 絆と交流の場づくり
基本方針1の1 地域の助け合い意識の醸成
現状と課題
少子高齢化や核家族化が進むとともに、経済的な不透明感や災害に対する不安が高まっている中、身近な地域における絆や地域の助け合い意識への関心が高まっています。
市では、広報紙やホームページをはじめ、各種媒体を通じて、地域の共助に基づく福祉の取り組みの大切さについて啓発を進めてきました。
社会福祉協議会では、地域福祉活動推進委員会を通じて、地域福祉に関する理解を深めてきました。
市民アンケート調査によると、近所の人と相談したり助け合ったりすることについて、必要性を感じている人が9割強となっています。
今後さらに、身近な地域におけるあいさつ運動を進めるとともに、市民相互の助け合い意識を醸成していくことが求められています。

今後の取り組み
施策1 ふれあいの輪を広げるあいさつ運動の推進
市民
家族や近所の人と日頃からあいさつを交わし、ふれあいの第一歩としましょう。
ごみ出し、資源回収時を、あいさつ、声かけの機会としましょう。
子どもへの声かけを積極的に行い、子どもたちにあいさつを習慣付けさせましょう。
地域団体、ボランティア・市民活動団体等
団体活動やボランティア活動を通じて、あいさつ運動を進めましょう。
社会福祉協議会
見守りのネットワークづくりを通じ、あいさつ運動を進めます。
ふれあいサロン活動等を通じてあいさつの必要性を伝えます。
行政
地域のあいさつ運動を啓発・支援します。

施策2 助け合い意識の啓発
市民
家庭や地域において、助け合い・支えあい意識を育んでいきましょう。
助け上手、助けられ上手になることを心掛け、誰もが暮らしやすい地域づくりに努めましょう。
地域福祉の意識を育む各種イベントに参加しましょう。
地域団体、ボランティア・市民活動団体等
連区、町内会及び地域福祉活動推進委員会を単位に、福祉出前講座を利用し、市民の福祉意識の向上に努めましょう。
社会福祉協議会
「社協だより」や「社協ホームページ」、各種イベントを通じて、地域福祉に関する意識を啓発します。
地域団体やボランティア団体が市民の交流を図るために実施するイベントや事業を支援し、助け合い意識を醸成します。
赤い羽根共同募金を通じ、社会奉仕活動への参加意識を向上させます。
行政
「広報とよかわ」等において、福祉活動や人権擁護に関する特集などを掲載し、啓発活動に取り組みます。
社会福祉協議会が実施する住民の支えあい意識を高めるための学習・交流の機会を支援します。
地域における支えあい意識を高めるセミナーや介護などに関する講座を開催します。

基本方針1の2 地域と学校の連携による人づくり地域づくり
現状と課題
地域福祉の推進に向けては、家庭における福祉教育とともに、地域と学校の連携による福祉教育のあり方に関心が高まってきています。
市では、年に3回の「学校の日」を設け、市民と学校が交流・連携する機会をつくってきました。
社会福祉協議会では、市内の小中学校において、福祉実践教室や、青少年ボランティア体験学習に取り組んできました。
今後さらに、福祉教育・体験学習を進めることにより、幼い頃からの福祉に対する理解を深めていくとともに、身近な交流の機会を通じて、地域と学校の連携を強化していくことが求められています。

今後の取り組み
施策1 福祉教育・体験学習の推進
市民
家庭や地域において、助け合い・支えあい意識を育んでいきましょう。
助け上手、助けられ上手になることを心掛け、誰もが暮らしやすい地域づくりに努めましょう。
地域福祉の意識を育む各種イベントに参加しましょう。
地域団体、ボランティア・市民活動団体等
連区、町内会及び地域福祉活動推進委員会を単位に、福祉出前講座を利用し、市民の福祉意識の向上に努めましょう。
社会福祉協議会
「社協だより」や「社協ホームページ」、各種イベントを通じて、地域福祉に関する意識を啓発します。
地域団体やボランティア団体が市民の交流を図るために実施するイベントや事業を支援し、助け合い意識を醸成します。
赤い羽根共同募金を通じ、社会奉仕活動への参加意識を向上させます。
行政
「広報とよかわ」等において、福祉活動や人権擁護に関する特集などを掲載し、啓発活動に取り組みます。
社会福祉協議会が実施する住民の支えあい意識を高めるための学習・交流の機会を支援します。
地域における支えあい意識を高めるセミナーや介護などに関する講座を開催します。
市民
福祉教育に関心を持ち、体験学習の機会に積極的に参加しましょう。
地域団体、ボランティア・市民活動団体等
地域における福祉教育・体験学習に、情報や人材、場の提供等を通じて、積極的に協力しましょう。
社会福祉協議会
若い世代に対しての、地域福祉学習体験プログラムの開発・実施を充実します。
市民に対して、福祉のまちづくりに参加するきっかけをつくります。
すべての学校で福祉教育に取り組むために、必要な情報提供や機材の貸出などの支援を行います。
行政
高齢者や障害者との交流活動、高齢・障害疑似体験、特別支援学校などとの交流教育、総合学習などによるボランティア活動への理解や参加を促す、実践的な福祉教育を進めます。
福祉教育体験学習に関する広報・周知を進めます。

施策2 地域と学校の連携強化
市民
身近な地域活動と学校の各種活動との連携を深めましょう。
地域団体、ボランティア・市民活動団体等
団体活動やボランティア活動を通じ、積極的に学校行事へ協力・参加しましょう。
学校において、地域にある福祉施設との交流活動を進めましょう。
社会福祉協議会
学校の日等を活用し、地域のさまざまな人材を発掘し、得意分野を活かした地域交流の担い手になってもらえるようにします。
学校の日等を活用し、地域の高齢者等と交流の機会がもてるようにします。
行政
豊川市小中学校人権教育研究会を充実します。
学校運営協議会を通じた学校、家庭、地域の連携を図ります。

基本方針1の3 地域の身近な交流・ふれあいの推進
現状と課題
地域の関係が希薄化する一方で、地域の役割や大切さが見直されてきており、地域福祉の充実に向けて、身近な交流・ふれあいの機会があらためて注目されてきています。
市では、市民館をはじめ既存施設を拠点とする、交流・ふれあいの機会の提供を支援してきました。また、ファミリーサポートセンター事業や、つどいの広場事業を通じて、子育て支援の体制づくりを進めてきました。
社会福祉協議会では、地域福祉活動推進委員会、老人クラブをはじめボランティア等における世代間の交流を支援してきました。
市民アンケート調査によると、ここ5年間の地域の行事や活動への参加状況について、参加しているとの回答が6割近くにのぼっています。
今後さらに、地域行事や活動への参加を促していくことが大切です。特に、身近な地域における世代を超えたサロンの充実を通じて、顔の見える地域づくりが求められています。

今後の取り組み
施策1 地域交流の推進
市民
町内会、老人クラブ、子ども会、青年団等の世代間交流の機会に参加しましょう。
町内会の清掃や市民館まつり等の行事に参加しましょう。
地域団体、ボランティア・市民活動団体等
町内会、地域福祉活動推進委員会、老人クラブやボランティア・市民活動団体等における活発な世代間交流を進めましょう。
地域福祉活動を若者にも参加しやすくしましょう。
世代間交流を図るためのイベント等を開催しましょう。
社会福祉協議会
地域福祉活動推進委員会、老人クラブやボランティアにおける活発な世代間交流を進めます。
行政
地域などで、世代間交流の場や機会を提供します。
子育て支援センターやつどいの広場を中心に、親子で参加できる催し物の開催や、子育てサークルの支援により、保護者同士の交流の場を提供し、仲間づくりを促します。

施策2 ふれあえる居場所づくりの推進
市民
行事やふれあいの機会を通して、地域の人と親しく話し合いながら、子育てに対する意識を育てましょう。
地域の子育て意識を高めるためのセミナー等に参加しましょう。
地域のふれあいサロン活動に参加しましょう。
地域団体、ボランティア・市民活動団体等
地域の子育て相談や子育てサロン活動に協力しましょう。
ふれあいサロン活動に協力しましょう。
社会福祉協議会
ふれあいサロンの設置を進め、活動を支援します。
地域の子育て相談や子育てサロンの活動等を支援します。
幼稚園・保育園や小・中学校の行事、町内会行事等の子どもの交流の場を通じて、市民の交流を進めます。
行政
子育て支援団体や地域福祉活動推進委員会等と協働し、子育てに対する住民の理解を深めるための学習や交流の機会をつくります。
ファミリー・サポート事業や子育てサポーター養成講座を通じて、地域における子育てを支援します。
市民の交流活動を促進するため、市民館などを活用した活動拠点の確保と提供を図ります。
町内会活動の拠点となる集会施設整備等の整備を支援します。

基本目標2 みんなで創る 助け合い 支えあいのしくみ
基本方針2の1 地域における見守り活動の推進
現状と課題
高齢化や核家族化の進行により、高齢者の単身世帯が増加傾向にあり、全国的に孤立死等の問題が起こっています。
市では、認知症サポーターを含む地域の多様な人々や組織と連携し、一人暮らし高齢者世帯や高齢者のみ世帯を対象とした、民間事業者による見守りネットワークづくりを行ってきました。
社会福祉協議会では、概ね連区を単位とした地域福祉活動推進委員会の設立を市内全35地区に呼びかけ、現在27の地域福祉活動推進委員会が設置され、地域見守りネットワークの構築に努めるとともに、ふれあい電話訪問事業等を通じて、一人暮らし高齢者等の見守り活動を進めてきました。
今後も高齢化や核家族化がさらに進むことが予想されることから、日頃からの地域の見守り意識の醸成、地域の見守り活動への支援を進めていくことが求められています。

今後の取り組み
施策1 地域の見守り意識の醸成
市民
見守りの必要な世帯に気を配り、回覧板を回す時など日常生活の中で声を掛けていきましょう。
日頃から隣近所で、見守り、助け合いを意識した声掛けを行っていきましょう。
地域団体、ボランティア・市民活動団体等
市民と連携し、組織的な見守り体制づくりに協力しましょう。
社会福祉協議会
高齢や障害に関する理解を深める機会を設け、地域における見守り意識を高めます。
ふれあいサロンの設置を促進し、活動を支援します。
行政
地域の見守り意識の大切さを啓発します。

施策2 地域の見守り活動への支援
市民
地域におけるきめ細かな見守り活動を継続的に進めていきましょう。
一人暮らし高齢者など、特に見守り支援が必要な人の把握に努めましょう。
地域の見守り活動を効果的に行っていくために、地域での話し合いを進めましょう。
地域団体、ボランティア・市民活動団体等
市民との連携のもと、地域の見守り活動に向けて協力しましょう。
ふれあいサロンを通じて、高齢者の見守り活動を進めていきましょう。
社会福祉協議会
研修会等を通じて、見守りに関する知識やノウハウを普及します。
ふれあいサロンを通じて、高齢者見守り活動を支援します。
行政
地域の見守り活動を支援します。

基本方針2の2 ボランティア・市民活動の促進
現状と課題
近年、全国的にボランティア・市民活動は活発化してきており、個性を活かし、地域における出番や役割を担うライフスタイルが浸透してきています。
市では、とよかわボランティア・市民活動センターウィズとともに、とよかわボランティア・市民活動センタープリオを開設し、市民協働の拠点として総合的な支援を進めてきました。
社会福祉協議会では、各種ボランティア養成講座を実施し、ボランティアの育成とボランティア・市民活動者、地域福祉活動者の交流事業等を通じて、活動者への支援を進めてきました。
市民アンケート調査によると、ボランティア活動が活発になるために必要なことについて、気軽に参加できる雰囲気を大切にしていることがうかがえます。
今後さらに、参加しやすいボランティア・市民活動に支援するとともに、関連情報の積極的な発信や、ボランティア養成講座等を通じた人材育成を進めていくことが求められています。

今後の取り組み
施策1 ボランティア・市民活動の活性化への支援
市民
ボランティア・市民活動に関心を持ち、積極的に参加しましょう。
地域団体、ボランティア・市民活動団体等
ボランティア・市民活動や体験学習を受け入れ、市民のボランティア・市民活動の機会を支援しましょう。
サロン活動や地域行事に協力しましょう。
社会福祉協議会
「社協だより」や「社協ホームページ」を活用しながら、ボランティア・市民活動を積極的に紹介します。
各種ボランティア養成講座を開催するとともに、ボランティア・市民活動を支援します。
ボランティア登録リストなど、ボランティアのニーズの把握や、ボランティア・市民活動情報の整理など、情報体制を充実します。
行政
「広報とよかわ」や市ホームページなど様々な情報媒体を通じて、ボランティア・市民活動の周知を進めます。
とよかわボランティア・市民活動センタープリオとウィズの2拠点を中心に市民協働の活性化を支援します。

施策2 人材の育成
市民
各種ボランティア・市民活動に関する学習会に参加しましょう。
地域団体、ボランティア・市民活動団体等
ボランティアリーダー養成のプログラムを作成・開発しましょう。
地域リーダー育成研修へ積極的に参加しましょう。
社会福祉協議会
各種ボランティア養成講座を開催するとともに、養成講座修了者に対して、継続的な活動を支援します。
行政
社会福祉協議会や市民活動団体との連携を通じて、地域リーダーを育成します。
健康づくり推進員の養成講座受講対象者を拡大します。

基本方針2の3 地域組織活動の促進
現状と課題
全国的に、昔ながらの地域関係が希薄化し、町内会への加入が減少傾向にあります。同時に、身近な地域における課題が複雑化し、地域に期待される役割が多くなっていることから、町内会活動の重要性は増しています。
市では、連区長会や不動産会社との連携の上、町内会加入を進めるとともに、町内会への地域活動交付金の支給をはじめ、地域活動への支援を行ってきました。
今後さらに、町内会の周知と加入促進を進め、町内会員の高齢化や役員業務の負担感等に関連する担い手不足の解消に向けて、支援していくことが求められています。

今後の取り組み
施策1 町内会の周知と加入促進
市民
町内会活動に関心を持ち、積極的に加入しましょう。
地域団体、ボランティア・市民活動団体等
町内会活動への積極的な参加を促しましょう。
町内会等との地域情報を共有する機会を持ちましょう。
社会福祉協議会
町内会への加入促進を支援します。
行政
集合住宅に引っ越してきた若い世帯などに、町内会の活動内容を周知し、管理者、大家等様々な方面から加入を進めてもらうよう働きかけます。
町内会のメリットを効果的に伝え、加入を促進します。
町内会への加入促進に向けて、パンフレット等をつくり、未加入者へ周知します。

施策2 地域組織活動への支援
市民
役員の仕組みを変えて、負担感が少ないよう工夫しましょう。
誰が役員になっても協力できる体制・組織をつくりましょう。
効果的な町内会活動に向けて、役員任期や役員交代の工夫を地域で検討しましょう。
地域団体、ボランティア・市民活動団体等
地域福祉活動やボランティア活動と町内会との連携を強化しましょう。
地域の見守り支えあい活動、ふれあいサロン活動等の運営に協力しましょう。
社会福祉協議会
ボランティア・市民活動と町内会との連携を強化します。
行政
町内会へ市政全般に関するわかりやすい情報を提供します。
子ども会事業として、単位子ども会、中学校区助成金を継続し、活動を支援します。
町内会へ地域活動交付金を支給し、活動を支援します。

基本方針2の4 地域活動者の役割分担と連携強化
現状と課題
全国的に地域福祉のニーズが高まってきており、効果的な活動のあり方に向けて、既存の町内会はもとより、民生委員児童委員やボランティア・市民活動者など、地域に関係する様々な活動者が、情報や課題を共有し、役割分担や連携を強化していく取り組みが進んできています。
市では、町内会や民生委員児童委員、ボランティア活動を支援するとともに、地域活動者の連携強化に向けた交流の機会づくりを進めてきました。
社会福祉協議会では、地区民生委員児童委員協議会との定期的な会議に参加するとともに、地域福祉活動推進委員会の設置と活動支援を進めてきました。
市民アンケート調査によると、地域福祉活動を協働で進めるにあたって、特に必要なことは、4割強の市民が、市役所・社会福祉協議会・地域活動団体との交流の機会の確保と回答しています。
今後さらに、複雑化する地域福祉課題を発見し、解決に向けた身近な取り組みを進めていくために、活動主体者間の役割分担と連携強化に向けた交流機会の確保が求められています。

今後の取り組み
施策1 地域活動者間の交流と連携強化
市民
町内会や福祉委員、民生委員児童委員の役割と活動について関心を持ち、活動に協力しましょう。
地域団体、ボランティア・市民活動団体等
民生委員児童委員、福祉委員やボランティアを始めとする地域福祉活動者を対象とした研修に参加し、それぞれの役割を理解し連携しましょう。
各種関係団体が地域福祉座談会に参加し、各々の持つ情報を共有し、問題を解決しましょう。
社会福祉協議会
「社協だより」や「社協ホームページ」により、情報発信と活動を周知します。
地域福祉座談会等を通じて、民生委員児童委員、福祉委員をはじめとする地域福祉活動者の連携が図れる、地域に合ったネットワークをつくります。
コミュニティソーシャルワーカー等の社会福祉協議会職員が地域福祉座談会に参加し、専門的な立場から連携を支援します。
行政
要支援者、生活困窮者の発見や、虐待の早期発見、見守り活動に向けて、民生委員児童委員、福祉委員、防犯ボランティア等との連携を強化します。
各種制度改正等に伴う社会福祉事業に対して、体制の強化に向けて支援します。

基本目標3 みんなで支える 各種福祉サービスの推進
基本方針3の1 相談支援機能の充実
現状と課題
高齢化の進行やライフスタイルの多様化により、市民の身近な生活課題はますます複雑化してきており、各種福祉サービスの有効な利用に向けては、身近で、より専門的な相談支援のニーズが高まってきています。
市では、高齢者や障害者、子育て支援に関する相談体制を充実してきました。
社会福祉協議会では、地域福祉総合相談・生活支援事業として、要援護者の早期発見・早期支援に向けたネットワークをつくってきました。また、コミュニティソーシャルワーカー、高齢者相談センター(地域包括支援センター)や障害者相談支援事業所等を通じて、要介護者や障害者、家族等に対して、身近な地域におけるきめ細かな相談支援が行える体制をつくってきました。
今後さらに、地域の実情に応じた身近な相談支援体制の整備を進めるとともに、より専門的な相談支援にも応じられるよう、関係機関の連携強化に基づく人材確保と育成が求められています。

今後の取り組み
施策1 身近な総合相談機能の充実
市民
情報が行き渡りにくい人に対して情報が伝わるよう、周囲の人が気にかけていきましょう。
身近な相談窓口に関心を持ち、不安や悩みがある場合に一人で悩まずに相談するよう心がけましょう。
地域団体、ボランティア・市民活動団体等
地域の中で、家族や隣近所の困りごとを気軽に話せる場を設けましょう。
関係団体活動、ボランティア・市民活動を通じて、身近な相談支援を行いましょう。
社会福祉協議会
コミュニティソーシャルワーカー、高齢者相談センター(地域包括支援センター)、障害者相談支援事業所が連携し、身近で総合的な相談窓口の充実を図ります。
身近な相談窓口である、民生委員児童委員や福祉委員をはじめとする地域福祉活動者との連携を強化します。
行政
各種相談員の資質向上に向けて研修等を実施します。
各種相談を広く紹介し円滑な利用を進めます。
相談事業の利用者に対し、的確かつ迅速に対応し、充実した支援をするため、各種相談員や社会福祉協議会等との連携を強化します。

施策2 行政等の専門相談支援の充実
市民
民生委員児童委員や福祉委員等の身近な相談窓口を通じ、相談するようにしましょう。
地域団体、ボランティア・市民活動団体等
専門相談支援の充実に向けて、情報や課題の共有に向けた連携を強化しましょう。
住民ニーズを踏まえ、相談活動を支援しましょう。
社会福祉協議会
コミュニティソーシャルワーカー、高齢者相談センター(地域包括支援センター)、障害者相談支援事業所の人材を育成し、相談機能を充実します。
行政
円滑な利用を促進するため、市役所や各種相談窓口を広く紹介し、相談窓口のわかりやすい一覧表を作成します。
相談窓口で受け付けた相談について、関係部署と連携をとりながら対応します。
各課の業務内容をわかりやすく表示するとともに、困っている人がいたら、適切な窓口へ誘導できる体制を強化します。
地域における相談窓口となる民生委員児童委員等との連携・協力を緊密に行います。

基本方針3の2 情報提供の充実
現状と課題
各種福祉サービスへのニーズが全国的に高まってきているとともに、効果的な利用に向けた誰にとってもわかりやすい情報提供への関心も高まってきています。
市や社会福祉協議会では、広報紙やホームページを含む様々な媒体を通じて、各種サービスの利用方法や相談支援窓口に関する情報を発信してきました。また、町内会の回覧板等を通じて、地域に密着した、わかりやすい情報の発信にも心がけてきました。
今後、IT機器の効果的な活用を検討していくとともに、高齢者をはじめ、誰にとってもわかりやすく使いやすい情報提供のあり方が求められています。また、コミュニティソーシャルワーカーを中心に、地域とさらに連携し、地域情報の把握と必要な情報を発信することが求められています。

今後の取り組み
施策1 福祉サービス等のわかりやすい情報提供
市民
福祉サービス等の情報に関心を持ち、有効に活用しましょう。
口コミの効果を意識し、正しい情報を身近な人に広げましょう。
地域団体の広報紙に目を通すなど、福祉活動に関する情報を積極的に得るよう心がけましょう。
身近な地域の情報のうち、緊急性の高い情報は、積極的に関係機関に連絡しましょう。
地域団体、ボランティア・市民活動団体等
地域の公共施設やボランティア・市民活動センター等における各種団体活動を通じて、市民に向けた情報発信を強化しましょう。
民生委員児童委員、福祉委員やボランティア・市民活動を通じ、福祉サービスの情報を提供しましょう。
住民との座談会やふれあいサロン等の地域福祉活動への参加を通じ福祉サービスの情報を提供しましょう。
地域活動やボランティア活動を通じて得られた地域福祉に関する情報を整理し、効果的に発信していきましょう。
地域団体の活動を紹介するチラシ等の回覧を行い、積極的な広報活動に努めましょう。
社会福祉協議会
「社協だより」や「社協ホームページ」等を活用し、市民が情報を入手しやすい伝達方法による情報を提供します。
「広報とよかわ」、「社協だより」の点訳・音訳・声のたより事業を実施します。
コミュニティソーシャルワーカーの地域支援を通じて、各地域の身近な課題の把握に努め、地域問題の解決に向けた支援に役立てます。
行政
「広報とよかわ」や市のホームページ等により、子育て支援、高齢者福祉、障害者福祉、生きがい・健康づくり等に関するサービスの情報を一層わかりやすくします。
サービス等の情報が行き届くよう、支援を必要とする人に直接かかわる民生委員児童委員、介護支援専門員(ケアマネジャー)、市民活動団体、事業者、医療機関等に、福祉情報をさらに提供します。
IT機器など新たな媒体を活用し、効果的な情報を発信します。

基本方針3の3 在宅福祉サービスの充実
現状と課題
誰もが住み慣れた自宅や地域での生活を望んでおり、高齢者介護における「地域包括ケアシステム」の考え方に基づく、安心できる在宅福祉サービスの展開が進んできています。
市では、介護保険法や障害者自立支援法に基づく各種支援サービスをはじめ、きめ細やかな在宅支援サービスを充実してきました。
社会福祉協議会では、傾聴ボランティア講座や認知症サポーター養成講座を通じて、生活に密着した、きめ細やかな在宅支援をはじめ、各種支援を進めてきました。
今後さらに、高齢者や認知症の人が増えていくことや、地域の理解に基づく、障害者の地域移行を進める観点から、よりきめ細やかな生活支援が必要となっており、高齢化する介護者への支援も求められています。
高齢者介護における地域包括ケアシステム
地域包括ケアシステムとは、「生活上の安全・安心・健康を確保するために、医療や介護のみならず、福祉サービスを含めたさまざまな生活支援サービスが日常生活の場(日常生活圏域)において、適切に提供できる地域の体制」を意味し、概ね30分以内に駆けつけられる地域(中学校区)が包括ケアの圏域とされています。

今後の取り組み
施策1 きめ細かな生活支援の充実
市民
市民の身近な生活課題に関心を持ち、気軽な手助けを行いましょう。
地域団体、ボランティア・市民活動団体等
施設職員による介護教室を行いましょう。
安否確認を兼ねた弁当の配達や訪問による交流を進めましょう。
社会福祉協議会
身近できめ細かな生活支援のニーズ把握に努め、必要なサービスを提供します。
福祉課題に応じた、在宅支援メニューを改善・開発します。
会食・配食ボランティア活動を支援します。
行政
サービス利用者のニーズを把握した上で、在宅支援サービスがきめ細かく行き渡るようにします。
日常生活を手助けするボランティアの育成や、市民協働による活動などを効果的に周知するしくみをつくります。

施策2 介護者等への支援
市民
介護者が一人で悩みを抱え込まないよう、介護者教室や当事者組織の活動に参加するよう声がけをしましょう。
認知症サポーターの養成講座等に参加し、介護者への理解を深めましょう。
地域団体、ボランティア・市民活動団体等
介護事業や障害者への在宅支援サービス事業を行い、支援しましょう。
ケースを通じて、情報共有の話し合いに参加しましょう。
社会福祉協議会
高齢者相談センター(地域包括支援センター)で介護者の交流会など、介護者支援の場を充実します。
連区、町内会及び地域福祉活動推進委員会を中心に、介護者教室を開催し、介護に関する知識の習得を促すとともに、介護者同士の交流を支援します。
認知症サポーターの養成に協力し、活動場所を拡大します。
行政
介護保険制度や障害者総合支援法を十分に活用するため、制度の内容や仕組み、手続きの方法について引き続き周知を図ります。
介護を担っている家庭の経済的な負担を軽減するため、家族介護支援介護用品支給事業や家族介護慰労事業を実施します。

基本方針3の4 権利擁護の充実
現状と課題
高齢化や核家族化の進行に伴い、身近な地域において、高齢者や障害者、子どもの人権が尊重され、権利が擁護される支援体制への関心が高まってきています。
市では、成年後見制度や日常生活支援事業の周知や利用促進に努めるとともに、成年後見制度の利用に係る費用負担が困難な高齢者や障害者に対し、助成を行ってきました。
社会福祉協議会では、平成23年10月に豊川市成年後見支援センターを開設し、成年後見制度の相談業務や法人として成年後見人の受任を行ってきました。
高齢者や障害者、子ども、女性等への虐待に対する法の整備を踏まえ、今後さらに、権利擁護に関する実態の把握や啓発を進めるとともに、虐待防止に向けた相談体制の充実に努めます。

今後の取り組み
施策1 権利擁護の推進
市民
地域の中で、困っている人を発見したら、できるだけ早くに民生委員児童委員や専門相談機関へ連絡しましょう。
一人暮らしの高齢者や障害者が悪質商法などの被害に遭わないように見守り声かけをしましょう。
地域団体、ボランティア・市民活動団体等
日頃から近隣との交流や連携を深め、地域ぐるみで困っている人を支援につなげていく関係づくりを進めましょう。
福祉サービスを提供する事業者は、要援護者の支援につなげるため、地域との関係づくりや連携を強化しましょう。
一人暮らし高齢者や障害者、子どもに対する理解を深めるための学習の機会をつくり、権利擁護に配慮した活動等に取り組みましょう。
社会福祉協議会
高齢者や障害者、子どもの様々な権利擁護に関する総合相談体制の充実を図り、自分らしい生活の実現に向けた支援を行います。
地域において虐待、悪質商法、成年後見制度などをテーマにした権利擁護に関する学習会を開催し、要援護者に対する市民の理解を進めます。
地域の関係団体との協働により、市民一人ひとりの権利が擁護される福祉活動を支援します。
行政
権利擁護に関する制度の普及、浸透を図るため、情報提供や啓発し、対象者の把握や利用促進に取り組みます。

施策2 成年後見制度等の充実
市民
成年後見制度や日常生活自立支援事業などの制度に関する理解を深めるよう心がけましょう。
地域の中で、判断能力が不十分な高齢者や障害者で困っている人を発見したら、できるだけ早くに民生委員児童委員や専門相談機関へ連絡しましょう。
地域団体、ボランティア・市民活動団体等
成年後見制度や日常生活自立支援事業などの制度に関する理解を深める学習の機会をつくり、制度の普及啓発に協力しましょう。
福祉サービスを提供する事業者は、判断能力が不十分な要援護者の支援につなげるため、関係機関との連携を強化しましょう。
利用者や家族からの相談により、豊川市成年後見支援センターにつなぎ、必要な支援を行いましょう。
社会福祉協議会
専門相談機関との連携により、豊川市成年後見支援センターにおいて成年後見制度や日常生活自立支援事業の利用相談を行います。
広く市民に成年後見制度や日常生活自立支援事業について周知を図るため、地域で講座を開催し制度の普及啓発に取り組みます。
法人として成年後見人等の受任を行い、後見業務に取り組みます。
行政
成年後見制度や日常生活自立支援事業の周知し、利用を進めます。
豊川市成年後見支援センターと連携し、成年後見制度の運用に取り組むとともに、適切な後見人のいない人に対する成年後見制度の利用を支援します。

施策3 虐待の早期発見と対応のしくみづくり
市民
日頃から虐待に関して理解を深め、市民がお互いに支え合えるよう心がけましょう。
虐待を発見した場合や虐待の疑いがあると気付いた場合には、速やかに通報をしましょう。
地域団体、ボランティア・市民活動団体等
虐待のおそれがある事例について、必要な情報収集に努め、要援護者及び養護者を含め適切な支援につなげましょう。
地域福祉活動やボランティア・市民活動を通じて、虐待の疑いが感じられる場合には、速やかに関係機関に連絡しましょう。
事業所職員による虐待を防止するため、虐待に関する研修会等を組織内で行うとともに、必要な管理体制を構築しましょう。
社会福祉協議会
地域福祉活動の推進と地域の見守りネットワークを通じて、虐待防止の啓発や早期発見、相談支援体制の構築を進めていきます。
虐待に対しては、関係機関と連携して、成年後見制度や日常生活自立支援事業を適切に活用します。
行政
高齢者や障害者、子どもへの虐待の実態把握に努め、必要な支援を充実します。
虐待に関する相談機能の充実を図り、相談窓口の広報と周知をさらに行います。

基本方針3の5 サービスの質の向上
現状と課題
各種福祉サービスへのニーズが高まっている中、サービス量の確保はもちろん、サービスの質の向上への関心も高まってきています。
市では、県と連携の上、サービス提供事業者の資質向上のための各種研修に関する情報を発信してきました。
社会福祉協議会では、市と連携の上、サービス提供事業者等の情報共有の機会を設けるとともに、福祉サービス提供事業者の人材の育成に必要な各種研修を行ってきました。
今後さらに、サービス提供事業者の理解や関係機関との連携を強化し、サービス利用者にとってわかりやすい情報公開を進め、サービスの質の向上を図っていくことがますます重要になってきています。
社会福祉法 第78条第1項
社会福祉事業の経営者は、自らその提供する福祉サービスの質の評価を行うことその他の措置を講ずることにより、常に福祉サービスを受ける者の立場に立って良質かつ適正な福祉サービスを提供するよう努めなければならない。

今後の取り組み
施策1 福祉サービスの質の確保・向上
市民
福祉施設やサービス事業所等の地域の福祉資源に関心を持ちましょう。
サービス利用における疑問点は、事業者から十分に聞き取り、納得した上でサービスの提供を受けましょう。
サービス利用における苦情は、事業者に申し出て、解決がつかないときは市などの相談窓口に申し出ましょう。
地域団体、ボランティア・市民活動団体等
福祉サービスの質の確保と向上のため、団体メンバー間の情報交換・情報共有を進めましょう。
社会福祉協議会
行政と協力の上、福祉施設等の地域福祉資源に関する地域からの生の情報を整理集約し、情報を発信します。
行政
県と連携の上、介護保険事業者への情報提供や的確な指導を実施します。
民間の福祉サービス提供事業者の事業の健全な発達及び円滑な事業展開を推進するため、事業者の連絡会などを活用し、情報提供や指導によりサービスの質を向上します。
社会福祉法人に対する指導監査を実施します。

基本目標4 みんなで進める 人にやさしいまちづくり
基本方針4の1 身近な地域の暮らしやすさの確保
現状と課題
全国的に、高齢者世帯や高齢者単身世帯が増加してきており、身近な地域における買い物弱者問題が起こっています。
本市では、合併により市域が広くなったことから、地域の特性を踏まえつつ、どの地域に生活する人にとっても身近な地域の暮らしやすさを確保するため、「地域公共交通総合連携計画」に基づき、地域のニーズに対応したバスの運行など市域全体の一体性を高める公共交通ネットワークを形成してきました。また、「豊川市バリアフリー基本構想」に基づき、道路・公園などの都市施設を、高齢者や障害者等の多くの人が利用しやすくなるよう整備してきました。
社会福祉協議会では、福祉車両の貸出や移送サービス等により、高齢者や障害者のな生活の足を確保してきました。
今後さらに、高齢化の進行や地域特性を踏まえ、暮らしやすさの確保のための取り組みが求められています。

今後の取り組み
施策1 地域環境の整備
市民
ごみ出しのマナーを守り、ごみのポイ捨てを行わない等日頃から心がけましょう。
道路、公園等を美しくしましょう。
歩道や道路照明灯の状況を把握し、必要により、関係機関へ連絡を行いましょう。
地域団体、ボランティア・市民活動団体等
地域の団体活動の際に、道路や照明灯、カーブミラー等の状況確認・必要な連絡などを行いましょう。
社会福祉協議会
高齢者や障害者が住みやすいまちづくりについて、市民からの意見を把握し、必要な環境整備に向けて行政と連携を図ります。
行政
道路照明灯の増設や、公園のユニバーサルデザイン化など、必要なところに優先順位をつけて計画的に施設を整備します。
市内の道路の点検をすることにより、交通事故を防止し、歩行者の安全を確保します。
重点整備地区において、バリアフリーに配慮した整備を進めます。

施策2 交通機関移動支援の充実
市民
日頃から高齢者や障害者など移動の困難な方を、気軽に手伝いましょう。
コミュニティバスのルート選定などに関しての話し合いに参加しましょう。
地域団体、ボランティア・市民活動団体等
コミュニティバスのルート選定に向けての協議を行いましょう。
買い物弱者に関する状況を把握し、支援策に協力しましょう。
社会福祉協議会
高齢者や障害者などを対象に、移動のための事業や情報を提供し、社会参加を進めます。
高齢者や障害者などの、移動を支援するボランティアを養成します。
行政
既存バス路線を確保するために、運行経費の一部補助など支援を行います。
効果的な市内の公共交通施策により、市民の交通利便性を向上させます。

基本方針4の2 地域の防災活動の推進
現状と課題
平成23年3月11日に発生した東日本大震災は、未曽有の被害をもたらし、人の命や暮らし、地域のあり方を考える大きな契機となりました。
市では、地域における減災・防災意識を向上するとともに、災害時要援護者支援制度を周知してきました。また、日頃からの見守り活動を進めるとともに、通常の避難所の利用が難しい災害時要援護者への支援として、福祉避難所を整備してきました。
社会福祉協議会では、地域福祉活動推進委員会や民生委員児童委員の活動を通じて、日頃の地域の助け合いが災害時にも活かせるように福祉のネットワークをつくってきました。
市民アンケート調査によると、災害時要援護者になった場合に、不安だと思うことについて、「災害情報がすぐ伝わるか」「避難先での生活全般」についての回答が多くなっています。
今後さらに、地域防災活動の促進に向けた意識啓発や、地域における見守り体制など、災害時要援護者を含む防災体制の充実が求められています。

今後の取り組み
施策1 地域防災活動の促進
市民
地域の防災訓練に積極的に参加しましょう。
住宅の耐震診断を受けるとともに、非常用の防災グッズを各家庭で準備しましょう。
地域団体、ボランティア・市民活動団体等
地域の防災訓練や避難訓練等に協力しましょう。
地域の防災倉庫の充実を進めましょう。
地域の防災担当を複数年行うなど、防災リーダーの資質を向上させましょう。
組単位で災害時要援護者を把握し、災害時に、安否確認の手助けができるようにしましょう。
社会福祉施設等は、非常時の防災拠点として貢献できるようにしましょう。
近所の人の顔が、わかり合える地域づくりをしましょう。
社会福祉協議会
ボランティア・市民活動団体との日常的な連携、情報交換を行います。
大規模災害時には、ボランティア支援本部として機能できるようにします。
地域において要援護者に向けた防災活動を支援します。
行政
防災に関する正しい知識の普及と啓発を図り、地域単位で行う防災訓練、防災研修会の支援及び自主防災組織や防災ボランティアを育成・指導し、地域防災を活性化します。
災害時要援護者の対象拡大を検討するとともに、未登録の要件該当者に対しての周知を進めます。
福祉避難所として協定を締結した民間福祉施設に対して、福祉避難所運営マニュアルの提示と必要な環境整備を進めます。

災害時要援護者支援制度の概要
自主防災会、地域支援者、民生委員児童委員を中心とした近隣社会の互助により、災害時要援護者名簿に登録した障害者や高齢者に対して、平常時からの見守りや災害時に人的被害の防止や軽減を図る支援を行います。対象となる方は、次のいずれかに該当する方です。
1身体障害者のうち肢体不自由の障害の程度が1級から3級までの方
及び視覚障害の程度が1級もしくは2級または聴覚障害の程度が2級の方
2知的障害者のうち障害の程度がA判定の方
3精神障害者のうち障害の程度が1級の方
4一人暮らし高齢者
5在宅の要介護高齢者であって要介護3から5までの方など

基本方針4の3 地域の防犯活動の推進
現状と課題
高齢者や障害者、子どもはもちろん、誰にとっても安全で安心できる地域社会は、身近な地域での生活において不可欠なものです。
市では、防犯ボランティア活動を支援するため、防犯ボランティア団体の登録や活動費の一部補助や各種講座を開催してきました。また、18の防犯ボランティア団体の青色回転灯装着車による防犯パトロール活動を支援してきました。さらに、新入学児童を対象に、防犯ブザーを支給し、不審者等からの被害を防ぐとともに、防犯意識の向上に努めてきました。
社会福祉協議会では、高齢者が犯罪に巻き込まれないよう老人クラブとの連携を図りながら、防犯活動を支援してきました。
今後さらに、地域における防犯意識を高め住民パトロール活動を支援していくとともに、保護者や学校と地域の連携を強めて、子どもに対する安全対策をさらに進めていくことが求められています。

今後の取り組み
施策1 地域防犯活動の促進
市民
校区防犯ボランティアの活動に参加しましょう。
地域団体、ボランティア・市民活動団体等
町内会では地域の暗がりを診断し、防犯灯の設置と管理を行いましょう。
地域の治安の向上のための、各種防犯活動を進めましょう。
連区・町内会による、地域の防犯活動、防犯パトロールを実施しましょう。
社会福祉協議会
高齢者の防犯に関する情報を提供するとともに、地域の見守り活動を支援します。
民生委員児童委員、福祉委員やボランティア・市民活動者との連携を図りながら、一人暮らし高齢者等が犯罪に巻き込まれないようにします。
行政
犯罪の発生状況や特徴をホームページ等で周知するとともに、防犯教室を開催します。
青色回転灯を装着したパトロール車による、市内巡回パトロール活動を実行、支援します。

施策2 子どもの安全対策の推進
市民
子どもの安全対策として、登下校時の見守りに参加しましょう。
子どもの安全等に対し保護者が関心を持ち、地域の見守り、防犯パトロール活動などに参加しましょう。
地域団体、ボランティア・市民活動団体等
子どもたちの安全対策として、登下校時の見守り活動を実施しましょう。
近所の人の顔がわかり合える地域をつくりましょう。
社会福祉協議会
近所の人の顔がわかり合える地域をつくります。
民生委員児童委員、福祉委員やボランティア・市民活動団体との連携を図りながら、子どもの見守り活動を支援します。
行政
子どもたちが安全で安心して暮らすことができる地域とするため、市民による自主的な防犯活動を支援します。
小・中学校などから寄せられる不審者情報をホームページに掲載し、注意を促します。
学校から登録された携帯電話にメールで不審者情報等を配信して防犯を図ります。

社会福祉協議会の重点的な取り組み
ここでは、「施策の展開」で掲載されている、市民、地域団体、ボランティア・市民活動団体等、社会福祉協議会、行政の取り組み内容を踏まえ、地域福祉の推進を中核的に担う社会福祉協議会が、地域のつながり、見守り支えあいの活動を進めるため、重点を置いて取り組んでいく事業について、現状と課題を明らかにし、今後取り組む内容をまとめました。今後社会福祉協議会では以下の5つの取り組みのもと、市民に必要とされる事業の展開を進めていきます。

(1)地域見守りネットワークの推進
現状と課題
社会福祉協議会では、地域の見守り活動の中心となっている民生委員児童委員や行政と連携しながら、住み慣れた地域で自立した日常生活が送れるよう相談に応じるとともに、福祉委員やボランティアが取り組む見守り活動の支援を行っています。
一人暮らし高齢者や高齢者のみの世帯は増え続けており、近頃では、孤独死などの社会的問題の関心も高まり、身近な地域における見守りがますます重要になってきています。関係機関の連携のもと、市民の共助に基づく、見守りネットワークを構築していくことが重要です。
適切な個人情報保護策を講じ、地域で情報を共有し、日常的な高齢者や障害者等への見守りはもちろん、虐待の防止や災害時に要援護者へ支援ができる体制の整備を進めていくことが必要です。

今後の取り組み
地域での見守り活動を通して要援護者の早期発見を図るよう促すとともに、発見されたニーズを確実に社会福祉協議会、行政及び各種専門機関のネットワークにつなげ、早期対応が図れる仕組みを構築します。
民生委員児童委員や地域福祉活動推進委員会と連携した、地域の特性を活かし見守りネットワークを構築します。
見守り活動に必要な個人情報の取り扱いについて、行政、地域と話し合いを進めます。

(2)地域福祉活動推進委員会活動の推進
現状と課題
地域福祉活動推進委員会は、私たちの身の回りに起こっている生活上の福祉問題を、市民一人ひとりが共通の問題として理解し、地域の各種団体や市民の参加と協力のもとその解決に取り組み、「誰もが住み慣れた地域で安心して暮せるまちづくり」を市民自らが進めていくための組織です。
社会福祉協議会では、平成14年度から概ね連区を単位とした地域福祉活動推進委員会の設立を呼び掛けました。平成24年4月1日現在、27地区で地域福祉活動推進委員会が設置され、地域特性を活かしながら、ふれあいサロン活動や一人暮らし高齢者の見守り訪問活動など、それぞれの地域に必要とされる活動が市民自らの手で進められています。
これらの活動の担い手である福祉委員は、町内会役員等の町内会に携わる一部の人だけでなく、そこに暮らす多くの市民に地域福祉の必要性を理解していただき、地域全体の中から人材を確保することが重要です。そのためには、福祉委員の役割を明確にし、その役割を果たすために必要な研修を充実させることにより、意欲を持って長期的な活動ができる人材を育成することが必要です。
また、地域福祉活動は、要援護者を軸に地域のあらゆる生活問題に結びつく活動であることから、町内会をはじめ老人クラブや子ども会など既存の地域組織と一層の連携を図ることが必要です。

今後の取り組み
地域と協働した地域福祉活動推進セミナーなどの福祉学習の機会を設け、市民の福祉への理解を深めるとともに、人材の確保・育成に努めます。
地域が行う福祉ニーズの把握のための取り組みを積極的に支援します。
地域福祉活動推進委員会の役割や取り組みについて連携が必要となる町内会や既存の地域組織の理解を得るため、地域福祉座談会の開催を支援します。
福祉委員一人ひとりにその役割や活動方法等を理解していただくための福祉委員向け活動ハンドブックを配付します。

(3)地域福祉の担い手づくりの推進
現状と課題
社会福祉協議会では、昭和51年度にボランティアセンターを立ちあげ、福祉教育、各種ボランティアの養成、ボランティア活動者への支援を行ってきました。平成18年度にはとよかわボランティア・市民活動センター業務を受託し、活動者への情報提供や活動に必要な機材の整備を行ってきました。
また、地域においては、地域福祉活動推進委員会設置の推進に合わせ、地域を活動拠点とする福祉委員やボランティアの育成、資質向上の取り組みを進めてきました。
現在、ボランティア・市民活動に携わる団体や活動者は増加しているが、ボランティア・市民活動者、地域福祉活動者が高齢化しており、その後継者の確保や人材育成が求められています。
また、ボランティア・市民活動に対する関心は、単発的な活動に対して高く、継続的(長期的)な活動に対しては比較的低いことから、多様化するボランティアニーズに対応した支援のできる仕組みづくりが必要です。

今後の取り組み
多方面にわたる福祉の人材を養成するため、様々な講座を開催するとともに、養成講座修了者に対する継続的な活動支援を体系的に進めます。
学校や地域の協力を得て、子どもからおとなまでの各世代に合わせた福祉教育の機会を作ります。
多くの市民が、地域の福祉活動やボランティア活動に参加できる機会を提供・提案します。
「社協だより」や「社協ホームページ」を通じて、地域福祉活動の広報・啓発を進めます。

(4)総合相談支援体制の充実
現状と課題
社会福祉協議会では、地域福祉総合相談・生活支援事業として、平成17年度からコミュニティソーシャルワーカーを配置し、要援護者の総合的な相談及び生活支援を行うとともに、要援護者を含む市民にとって暮らしやすい地域となるよう、市民自らが主体的に関わりながらすすめる地域福祉活動への支援を行っています。
また、高齢者の総合相談、介護予防、権利擁護など包括的・継続的な支援を市からの委託を受けた4か所の高齢者相談センター(地域包括支援センター)で行っています。
さらに、障害福祉サービスの利用をはじめ障害者福祉全般に係る相談に、相談支援事業所が応じるとともに、成年後見制度や日常生活自立支援事業の利用に関する相談に成年後見支援センターが応じています。
それぞれの特徴を活かした相談支援体制を整備し、地域の総合的な窓口として推進していますが、要援護者から持ち込まれる相談内容は複雑になり、困難事例も多くなっていることから、公的サービスばかりでなく地域の社会資源や社会福祉協議会実施している自主事業を組み合わせた総合的な支援機能の強化を図ることが必要です。
行政や他の専門機関との連携をさらに強化することにより、問題解決能力の高い総合相談支援体制の整備を図ることが必要です。
今後の取り組み
公的サービスや地域の社会資源に関する情報を収集し、相談者に必要な情報の提供やサービスの調整を行うことができる、ワンストップで関係機関に繋げる支援体制を整えます。
相談内容を分析し、要援護者が地域生活を継続するために必要な社会福祉協議会の自主事業を積極的に開発し、相談機関として問題解決能力を高めます。
ケース検討会の開催など行政や他の関係機関との連携を強化し、問題解決能力の高い総合相談支援体制の整備を図ります。

(5)コミュニティソーシャルワーカーによる支援体制の充実
現状と課題
社会福祉協議会では、市民が安心して暮らせるまちづくりをめざし、要援護者の総合的な相談や地域福祉活動の推進を図るためコミュニティソーシャルワーカーを配置しています。
地域において複雑多様化する課題を解決し、地域福祉活動をさらに活性化させるためには、コミュニティソーシャルワーカーの専門性を高めるとともに、支援体制の充実を図ることが必要です。

今後の取り組み
コミュニティソーシャルワーカーとして、複雑多様化する地域福祉課題に対応するために必要な知識や専門性を高めます。
コミュニティソーシャルワーカーの役割を明確にするとともに地域福祉に関する活動を支援します。
地域に根ざした拠点で、相談・支援ができる体制の整備を図ります。
要援護者を地域で支えることができるよう関係機関とのネットワークづくりを支援します。

第5章 地域づくりの方向性
懇談会開催日程
東部中学校区1 8月25日(土曜日)9月29日(土曜日)豊川公民館、4グループ
東部中学校区2 7月30日(月曜日)8月25日(土曜日)三上地区市民館、3グループ
南部中学校区 7月8日(日曜日)8月25日(土曜日)豊川市勤労福祉会館、7グループ
中部中学校区 7月25日(水曜日)8月24日(金曜日)八南公民館、3グループ
西部中学校区 7月11日(水曜日)8月23日(木曜日)国府地区市民館、4グループ
代田中学校区 7月30日(月曜日)8月27日(月曜日)豊川市勤労福祉会館、3グループ
金屋中学校区 7月21日(土曜日)8月25日(土曜日)社会福祉会館(ウィズ豊川)、3グループ
一宮中学校区 7月3日(火曜日)8月3日(金曜日)農業者トレーニングセンター、3グループ
音羽中学校区 7月9日(月曜日)8月6日(月曜日)音羽福祉保健センター、1グループ
御津中学校区 7月19日(木曜日)8月9日(木曜日)御津福祉保健センター、2グループ
小坂井中学校区 7月25日(水曜日)8月29日(水曜日)小坂井生涯学習会館、2グループ
(開催日はいずれも平成24年度)
東部中学校区1   豊川小、桜木小、豊小学校区
東部中学校区2   東部小学校区

1 東部中学校区懇談会
基礎データ
人口 29,731人
高齢者数 6,360人
高齢化率 21.4パーセント
後期高齢者数 3,030人
障害者数 身体障害者手帳所持者数:928人、療育手帳所持者数:191人、精神障害者保健福祉手帳所持者数:171人
高齢者:65歳以上の方、後期高齢者:75歳以上の方 (平成24年4月1日現在)
地域特性と懇談会の開催概要
東部中学校区は、市内東部に位置する地域で、人口は29,731人と市内中学校区の中で最も多く、高齢化率は21.4パーセントとなっています。
活動者アンケート調査で、東部中学校区は市全体に比べて、大きな意識の違いはありません。
地区懇談会は、7地区に分かれて話し合いが行われ、全2回で延べ87人の方にご参加いただきました。

1の(1)桜木地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
広場が複数有り活動しやすい。
町内活動に熱心な人が多い。
自然(緑)が残っている。
買い物するのに都合がよい。
町内に公園あり。
防犯灯が整備されている。
四町内で一緒にお祭り、盆踊りをスタートさせることができた。
桜の木が多い。すぐ近くでお花見ができる。
地域の課題(主なもの)
歳を取ると町内のお付き合いができなくなる。
町内会の組織率が低い。7割を切っている。
一人暮らし高齢者の把握ができない。
高齢者の集まりに女の人だけで男の人は出てこない。
公園内で遊ぶ子どもが少ない。
防災訓練にもっと積極的に参加するように。

2 まちづくりのテーマ
楽しい行事が多いまち

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 一律の町内会費の分担を見直し、全家庭が入会できる方法を考える。
 情報の共有。
 町内行事に積極的に参加するよう補い合う。
交流の場面づくりの取り組み
 高齢者のニーズの把握。
 子どもと高齢者がふれあう機会を多くする。
 常日頃のふれあいを多くする。あいさつから。
 高齢者が参加しやすい行事。
支援活動・体制づくりの取り組み
 ボランティアに手当を出してボランティアを増やす。
 福祉の手引書の配布。
 地域みんなで福祉を学ぶ機会をつくる。
安全安心なまちづくりの取り組み
 防災リーダーの組織づくり。
 ボランティアの防災パトロールの人数を増やす。
 向う三軒両隣の付き合いが密接になるよう
に。
5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 みんなが町内会に加入しているまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 楽しい行事のあふれるまち。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 地域みんなで助けあえるまち。
 ボランティア活動のできるまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 防災意識の高いまち。

1の(2)豊地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
災害の少ないところ。
買い物に便利。
水害の心配なし。
小中学校に近い。
交通の便が良い。(東名のインター、駅)
近くに医者がいて安心。
一人暮らしでも食べる店にことかかない。
公園と緑が多い。
近くに郵便局があるので便利。
住民同士が仲良く交流している。
あいさつ運動をやっている。
地域の課題(主なもの)
町内会に未加入が増えてきた。(特にマンション)
学童を預ける場所や時間に融通がない。
気軽に集まり、話のできる場所が、少ない
若夫婦が引越して来ても、隣近所に同じ年代の人がいないと交流ができない。
退職者がもっと地域活動に参加してほしい。
高齢世帯が多い。
ふれあいサロン活動への参加者減少と高齢化。
一人暮らしの把握不十分。
ごみ出し、マナーが悪い。
防災組織は町内委員が毎年変わるので1年で終わってしまう。
通行量の多い幹線道路があり危ない。

2 まちづくりのテーマ
顔のみえるまち豊

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 楽しいイベントを町内会が考える。
 加入してメリットがあることを町内会は強く広報する。子どもに魅力ある。
 誰にでもあいさつができる。
交流の場面づくりの取り組み
 ふれあいサロンの開催回数を増やす。
 ふれあいサロンに子どもたちを呼び笑顔づくり・若返りを。
支援活動・体制づくりの取り組み
 見守り活動で高齢者が安心できる。
 高齢者世帯の把握。
 亀の甲より年の功を、年寄りは遠慮せず、皆に教える。
 小さい子どもがいる人の交流を多くする。
安全安心なまちづくりの取り組み
 避難訓練を定期的に実施する。
 町内単位で防災パトロール隊の編成。
 専門防災委員を長期的につくる。
 5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 町内会に加入のための運動をするまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 気軽に集まり、話ができる場所のあるまち。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 高齢者を支え・支え合いをめざすまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 住んでいる人が防災面で頼れるまち。

1の(3)古宿馬場地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)インター・駅・公園・店舗・病院に近く、便利。
若い世代が増えた。
地域の美化・環境整備が積極的に行われている。
町内全体がキレイ。
近所付き合いが良い。
人材が多くいる。
地元の人が多いのでまとまりが良い。
地域の課題(主なもの)
町内会リーダー、役員が高齢化している。
福祉委員が少ない。
高齢者世帯が多く子どもは少ない。
若い人の町内行事参加が少ない。
隣人の関心が少ない。
町内によって住民の数の差が大きい。
集会所が人・世帯に対して少ない。
小学校校区内に連区が3つもあるのでまとまらない。
三明寺公園周辺が暗く防犯的に問題がある。
店が少ないので買い物が不便。
危険な交差点がある。
防災放送(無線)が聞きにくい。

2 まちづくりのテーマ
人と心が行き交うまち
3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 様々な年代の交流を図る。いろいろな活動の交流もする。
交流の場面づくりの取り組み
 親子そろって参加の機会をつくる。(家族そろって)
支援活動・体制づくりの取り組み
 小さな単位の交流をつくる。
安全安心なまちづくりの取り組み
 見守り活動の強化。安全点検・啓発運動のできるまち。

5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 ボランティアチームのいるまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 みんなが楽しく集まることのできるまち。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 人の集う機会(場所)のあるまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 犯罪がなく交通事故のないまち。

1の(4)豊川地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
買い物が便利。
商店等が多いので、子どもの見守りが自然とできる。
商店街ががんばっている。
公共交通を利用しやすい。
古い町内が多いので人情味がある。
町内行事の参加者が比較的多い。
祭り等伝統行事がある。伝統を大切にしている。
災害(台風・水害等)が少ない。
地域の課題(主なもの)
町内会加入が少ない。
高齢者が多いので災害時の声かけは難しい。
防犯・防災・福祉の組織づくりができていない。
子どもが少なく、祭りへ若い人の参加が少ない。
高齢化が進み、一人暮らし、ひきこもり気味な老人が増え、実態がつかめない。
ここ数年、町民把握の基になる世帯表がない。
いなり公園や、新しい道路に防犯灯が少ない。
ホームレスが住みついて不安な公園がある。
ポイ捨てが多い。
空き家が多い。住宅街における昼間の防犯。
災害時に防災無線が聞きにくい。

2 まちづくりのテーマ
声をかけ合う 豊川連区

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 子ども会で大人(老人)から、昔の人たちが行っていた何かを教える。子どもから大人にハイテクなことを教える。
 あいさつ運動をすすめる。
 老人会組織を活発にしていく。
交流の場面づくりの取り組み
 豊川進雄神社の祭礼をきっかけに老人会等の集まる機会を積極的につくる。
 隣近所で声をかけ合えるようにしたい。
 町内行事の楽しさを回覧板などで宣伝し、結果を報告する。
 各行事に子どもたちの活躍できる場をつくる。
支援活動・体制づくりの取り組み
 町内会で声かけのルールづくりをする。
 行事等の実態把握に努める。
安全安心なまちづくりの取り組み
 子どもたちとおしゃべり。(自宅の前で)
5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 地域の人と人とのつながりがもっと広がるまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 三世代交流のあるまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 隣近所で声をかけあうまち。

1の(5)麻生田地区

1 「地域のよいところ」と「地域の課題」

地域のよいところ(主なもの)

農家は減っているが、田畑はまだ多く、緑は多いほうだと思う。

自然に恵まれている。

静かで住みやすい。

バイパス、東名のインターなどが近くにあり、車があれば便利なところである。

公園があり、子どもたちがよく遊んでいる。

公園のボランティアがいて、トイレがきれい。

顔なじみ。住民の顔がわかる。

地域の課題(主なもの)

ごみ出しマナーが悪い。

世代間の交流が少ない(新しい世帯は増えているが)。

職業や居住状態が違うため、まとまりにくい。

団体間の交流が少ない。

農家の人は高齢になっても、現役で働いており、ふれあいサロン活動に参加できる人は少ない。

公共交通機関がないので、「足」がない。車に乗れなくなると移動手段がなく、生活範囲が狭くなる。

二人暮らし高齢者が多くなってきた。

昼間はほとんど人がいない。

防災面で、地盤が低いため水害が心配。

通学路の道路事情が悪い。

2 まちづくりのテーマ

あいさつがさかんな 麻生田連区

3 今後の方向性

地域における取り組み

人づくり・組織づくりの取り組み

 老人会・子ども会・婦人会が共に行事をする。

交流の場面づくりの取り組み

 子どもに声かけ。子どもから大人に伝わっていく。

 知らない人にも(近所の)声かけ。犯罪の抑止につながる。

 学校のあいさつ運動を地域の運動に広げる。

支援活動・体制づくりの取り組み

 買い物ボランティア。

安全安心なまちづくりの取り組み

 子ども目線で通学路の点検。

5年後のまちの姿(目標)

人づくり・組織づくりのめざす姿

 活発な交流のできているまち。

交流の場面づくりのめざす姿

 あいさつができて交流のあるまち。

支援活動・体制づくりのめざす姿

 車がなくても生活できるまち。

安全安心なまちづくりのめざす姿

 安心安全なまち。

1の(6)三上地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
ほぼ100パーセントの人が町内会に加入している。
散乱ゴミがほとんどない。
三世代世帯が多いので、思いやりの心がある。
年齢を問わず、立ち話ができる。
老人会の人たちはみんな仲良し。何でも話し合える。
山があり豊川が流れている。
地域の課題(主なもの)
高齢者が多い。
三上保育園に入園する子どもが少ない。三上保育園の定員不足。
買い物が不便。コンビニがない。
防犯灯が少ない。
津波対策。避難する高台が近くにない。
豊川が氾濫した場合、町内の連絡・支援体制が弱い。

2 まちづくりのテーマ
安心が感じられる町

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 サロン活動を充実させる。
 各会の活動内容を開示PRする。
 東部小学校生の登下校時の見守り。
 長生会行事の充実。(世代間交流)
 サークル活動に男性にも協力してもらい、いも煮会など開いて近所の方など招待する。
交流の場面づくりの取り組み
 地元の商店をふれあいサロン化して、憩いの場にしてもらう。
支援活動・体制づくりの取り組み
 コミュニティバスがすべての区を巡回し、今のルートにのせる。
安全安心なまちづくりの取り組み
 各区の高齢者増加に伴う災害時の支援体制づくり。
 災害時に炊き出し等の体制をつくっておくと良い。
5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 老人クラブ「長生会」の充実したまち。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 交通の便がいいまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 災害時の緊急対応や緊急連絡体制が整備
された安心なまち。

1の(7)睦美地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
豊川の歴史が活きている。
近所の顔が全部みえる。
新興住宅地で、若い人の町内活動参加が多く、活性化している。
院之子町内は働き者が多く、元気な高齢者も多い。
地域の課題(主なもの)
町内の自警団の団員が少なくなった。
あいさつができない。(特に若い人が)
少子化で子どもの行事の盛り上がりが少ない。
老人会の高齢化が進んでいる。入会しない。
福祉関係中心の各組織団体の横の連携が少ない。
団体同士の交流が少ない。
高齢化が進み、地域活動が続かない。
個人情報で福祉活動がやりにくい。
市街化区域であり、新しい人が増えるので、まとめにくい。

2 まちづくりのテーマ
誰とでも明るくあいさつができる顔見知りのまち

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 親・大人が見本をみせる。(自分から)
 地域に入っていく。顔見知りになる。
 講師をよんで指導してもらう。(言いにくいことを)
交流の場面づくりの取り組み
 「絆し(ほだし)」を大切にする。
 「ボランティア」身近なところから。
支援活動・体制づくりの取り組み
 お互い助け合いたい気持ちは持っているので、その気持ちを活かす。
5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 誰とでもあいさつができるまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 交流の場があるまち。
 絆があるまち。
 伝統を守るまち。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 日常的に気軽に助け合えるまち。(維持していくことを含め)

2 南部中学校区懇談会
基礎データ
人口 24,786人
高齢者数 5,610人
高齢化率 22.6パーセント
後期高齢者数 2,620人
障害者数 身体障害者手帳所持者数:837人、療育手帳所持者数:169人、精神障害者保健福祉手帳所持者数:173人
高齢者:65歳以上の方、後期高齢者:75歳以上の方 (平成24年4月1日現在)

地域特性と懇談会の開催概要
南部中学校区は、市内南部に位置する地域で、人口は24,786人、高齢化率は22.6パーセントとなっています。
活動者アンケート調査で、南部中学校区は市全体に比べて、「防災・防犯体制の充実」などへの関心が高くなっています。
地区懇談会は、7地区に分かれて話し合いが行われ、全2回で延べ91人の方にご参加いただきました。

2の(1)牛久保地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
まつり(伝統)がある。県指定のうなごうじ祭り。
道で会った時、あいさつがある。
町内会がしっかりしている。
校区の運動会がある。
地域の課題(主なもの)
防災リーダー不足。
各組織の後継者不足(なり手がいない)。
福祉委員のなり手が少ない。
アパートの町内会加入率が低い。
連区単位の活動がない。
見守り活動不足。通学時と未就学園児の家族。
緑が少ない。
避難経路が不明。
近くに気軽に買い物に行くところがない。
一人暮らしが多い。

2 まちづくりのテーマ
子どもから高齢者まで顔のみえるまち

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 各町内会の組織の充実。
交流の場面づくりの取り組み
 ボランティアグループの活動の場を増やす。
 世代別の活動の場をつくる。
支援活動・体制づくりの取り組み
 防犯・福祉町内会の合同会議をする。
 先進地区の視察。防犯(見守り隊)など。
安全安心なまちづくりの取り組み
 民生委員と福祉委員と協力。(一緒に訪問する)
5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 いろいろな会の横のつながりができるまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 老人と若者が連携できるまち。
 子どもが多く生まれる環境づくりができるまち。(牛久保として考えてみる国・市だけでなく)
 連区としての行事をふやし活動の場を広めるまち。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 弱者が安全安心にくらせるまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 災害に対応できるまち。

2の(2)下長山地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
国の天然記念物がある。
みんな親切。
町内会の運営がスムーズ。
小学生の登下校時の見守りがしっかり行われている。
各種行事に参加意欲がある。
地域の課題(主なもの)
町内会未加入者の動向がつかみにくい。
40年以上の借家が多く、高齢者も多い。
家にこもりがちな人もいる。
障害者のプライバシーと共有との関連。
広報スピーカーが聞こえない。
他地域からのごみの持ち込み(道路・路側帯が広いところ)がある。

2 まちづくりのテーマ
あいさつで出会いのできる下長山

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 同世代間で声をかけ合い情報交換する。
交流の場面づくりの取り組み
 みんなであいさつのできるまちをPRする。
 子どもの見守りで積極的に「あいさつ」をする。
支援活動・体制づくりの取り組み
 自主防災会の活性化と町民へのアピール。
安全安心なまちづくりの取り組み
 ごみステーションでお互いにあいさつ。
 5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 町内会活動に積極的に参加する人が多いまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 お互いのことに関心を持ち「あいさつ」などができるまち。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 多くの人が防災意識を持つまち。
 福祉委員長(役員)が個性的なまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 ごみステーションがきれいに管理されたまち。
 安全な避難所、コミュニティ広場のあるまち。(低い・線路・道路)

2の(3)中条地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
安全に遊ぶ場所がある(神社・公園)。
希薄化が進んでいるが、まだ絆もある。
近所付き合いがある。
犯罪が少ない。
地域の課題(主なもの)
地域活動にあまり積極的に参加してくれない。
各種団体の交流が少ない。
障害者福祉。プライバシーに関するので、訪問しにくい。
母子家庭。ほとんど情報が入らない。
侵入盗の被害が出ている。
個人の店がなくなって買い物に不便。

2 まちづくりのテーマ
子どもとおとなが手をつなぐ安全安心のまち

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 役職者の選任を系統的に決めていく。(町内・連区の役員)
交流の場面づくりの取り組み
 団体間で共同の行事をつくる。
支援活動・体制づくりの取り組み
 区長・民生委員等が、町籍簿を何年かごとに改訂し、町内の実態を把握しておく。
安全安心なまちづくりの取り組み
 環境評議員が、ごみステーションの見回り、管理をする。
 防災訓練を増やし、参加者を増やす。
5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 地域活動に積極的に参加する人が多くいるまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 各種団体間との絆のあるまち。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 隣近所で助けあえるまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 皆で協力してきれいなまち。
 火災の初期消火ができるまち。

2の(4)下郷地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
二・三世代(親、子、孫)が多い。生涯現役であるという風土がある。
交通量が(特に通りぬけ)少なく、安全と言える。
自然が多い。
農作業で、年老いても働ける。
まち全体が皆、顔を知っている。皆、元気。
交通の便が良い。
地域の課題(主なもの)
地域活動に参加する人が出てほしい。
高齢者が増えていく中での不安。
福祉バスが必要な地域がある。
防災放送が聞き取りにくい。
防災。どこへ逃げたらよいのか、わからない。
通学路での車のマナー。

2 まちづくりのテーマ
ミドリ多く心豊かな町

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 コミュニケーションを高めるため各家庭へ積極的な声かけをし、各行事に参加してもらう。役員の人選を考える。
 活動状況を知ってもらう。広報を活発にする。
支援活動・体制づくりの取り組み
 下郷地区へも福祉バス(コミュニティ)を通す。利用するよう、広報する。
安全安心なまちづくりの取り組み
 避難訓練を実施する。
5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 任せるだけでなく二人三脚でリーダーになれるように育てるまち。
 地域のリーダーの発掘と育成がされる住みやすいまち。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 コミュニティバスを活用するまち。
 ボランティアバスを運行するまち。
下郷地区は地域が広いため、個別マイカ―をタクシー替りにできる仕組みづくり。(チケット制等)
安全安心なまちづくりのめざす姿
 30分で避難できるまち。

2の(5)中部西地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
福祉に関心を持つ。
町内行事の開催にまとまりがよい。
買い物が便利。
団体・各同好会が市民館を活用し、活動している。
交通の便が良い。
地域の課題(主なもの)
町内会活動を理解し、リーダーシップをとる人材が見当たらない。
町内会等の帰属意識が少ない人が増えていて、特に役員のなり手が少ない。
防犯活動の体制が確立していない。
防災。町内会でもっと強く関心を持ってもらい、訓練などしてほしい。

2 まちづくりのテーマ
中長期課題を考えるPTが活動する町
PTとは、プロジェクトチームの略です。

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 町内の組織を変更する。(例えば任期、年数)
交流の場面づくりの取り組み
 参加できるようなものを企画、機会をつくる。
 意識の高い中高生の輪を広げる。
支援活動・体制づくりの取り組み
 校区理事会とPTの連携。
 PTの活用。PT2025。(2年前)
安全安心なまちづくりの取り組み
 声かけ運動をする。
 多くの人に避難訓練に参加してもらう。
5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 各組織の連携ができているまち。
 全ての組織が一体化できるまち。
 地区で助け合いを行えるまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 交流のあるまち。(特に若い人)
支援活動・体制づくりのめざす姿
 全体で見守りのできるまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 あいさつのできるまち。
 近所に声かけできるまち。
 カギをかけなくても過ごせるまち。

2の(6)中部南地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
公共施設が近い。病院が近い。
連区福祉会がしっかり活動している。
老人会のスポーツ参加者が多い。
町内会議の出席がよい。
地域の課題(主なもの)
個人情報に過敏すぎる。
障害者の情報が入りにくい。
歩いて買い物にいける店が少ない。
子どもの数が減って、将来が少し不安。
防災無線の聞こえる場所とそうでない場所がある。

2 まちづくりのテーマ
笑顔が素晴らしい町 活動しやすい町

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 役員の次年も参加できる雰囲気づくり。
 ふれあいサロン活動する中で、人づくり交流。
 役員になっても負担の少ない(心身共に活動と効果がとれる)環境をつくる。
交流の場面づくりの取り組み
 高齢者の移動手段確保。
 他団体、子ども会、青年団、婦人会等との交流の場をつくる。
支援活動・体制づくりの取り組み
 親同士が交流できる機会や場所の支援をする。
安全安心なまちづくりの取り組み
 防災・防火の訓練回数を増やす。
 防災担当を複数年やる。
5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 役員・住民が積極的に活動するような人・組織づくりができるまち。
 町内のために活動できる人を多く育てるまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 高齢者が多く参加できるまち。
 世代間交流ができるまち。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 子ども会活動が活発になるように支援できるまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 防災意識の向上を図るまち。
 防犯に強いまち。

2の(7)中部東地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
会議参加率の高いこと。
町内会の活動が活発である。
団地なので、まとまりがよい。
学校、病院などが近くにあり、便利である。
人の交流が多く、住みよくて、町内がきれい。
人情が深く、生活に不便がない。
地域の課題(主なもの)
外国人のマナーが悪いところ。
子ども福祉。公園を設置して子どもの遊び場の確保。
高齢者への交通安全のための指導が必要だと思う。
町内会の夜間パトロールの実施。
ごみステーションで不法投棄がある。
空き家、空き地が多くなり、不審者の侵入が心配で、防犯・防災に不安がある。

2 まちづくりのテーマ
犯罪のない明るいきれいなまち

3 今後の方向性
地域における取り組み
交流の場面づくりの取り組み
 老人会、子ども会など三世代交流を呼び掛ける。
 多目的に使える場所の確保。
安全安心なまちづくりの取り組み
 夜間パトロールの強化。
 空き家に入らないように学校に伝え、地域でも悪用されないよう見守っていく。
 ごみのないきれいなまちにしたい。
5年後のまちの姿(目標)
交流の場面づくりのめざす姿
 ゴミ出しのマナーが守れるまち。
 子どもが安心して遊びができるまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 交通事故が多発する交差点がないまち。
 新しい地区と旧地区の交流があるまち。
 犯罪のないまち。

3 中部中学校区懇談会
基礎データ
人口 16,395人
高齢者数 3,242人
高齢化率 19.8パーセント
後期高齢者数 1,473人
障害者数 身体障害者手帳:518人、療育手帳所持者数:147人、精神障害者保健福祉手帳所持者数: 84人
高齢者:65歳以上の方、後期高齢者:75歳以上の方 (平成24年4月1日現在)

地域特性と懇談会の開催概要
中部中学校区は、市内北部に位置する地域で、人口は16,395人、高齢化率は19.8パーセントとなっています。
活動者アンケート調査で、中部中学校区は市全体に比べて、「高齢者の支援」「福祉サービスの情報提供の充実」などへの関心が高くなっています。
地区懇談会は、3地区に分かれて話し合いが行われ、全2回で延べ46人の方にご参加いただきました。

3の(1)八南地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
自然が豊かである。
生活の利便性が向上していること。
顔見知りの人が多い。
昔からの友だち、特に高齢者同士は温かい人が多い。
近所付き合いが盛んである。
地域の課題(主なもの)
地域の諸団体の世話役に、なり手が少ない。
婦人会、子ども会、青年団の消滅。
気軽にあいさつができるようにしたい。
ふれあいサロンへ来てほしい人が出てこない。
子どもの見守り活動に対する保護者の意識の低さ。
「災害は起こらない」という意識が強い。

2 まちづくりのテーマ
支え合い助け合いが出来るまち

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 若者も参加しやすい地域活動。
 子育てが終わって時間の余裕があり、体力がある人をピックアップする。
交流の場面づくりの取り組み
 町内にある集会場を巡回し、ふれあいサロンを実施。
支援活動・体制づくりの取り組み
 子どもを含めて高齢者を支える活動。
安全安心なまちづくりの取り組み
 信頼しあえるまちをつくる。
5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 婦人会を活用できるまち。
 青年団の組織について考えるまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 支え合い助け合いができるまち。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 子どもの安全についてみんなで考えるまち。(子どもを含めて)
安全安心なまちづくりのめざす姿
 隣近所で声のかけあえるまち。

3の(2)平尾地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
自然が豊か(緑あり、川あり、山も近い)。
行事の参加率が良い。
老人会の集まりが多く、元気なところ。
災害が少ない。
地域と子どもたちの交流がうまくいっている。
地域の課題(主なもの)
ボランティアの人材不足。60代の参加がほしい。
老人会への入会が少ない。
平尾自然遊歩道を立ち上げたい。
一人暮らしの人や寝たきりの人への配慮が不足している。
ごみステーションへのごみ出しのマナー。
子どもの通学路が危険。

2 まちづくりのテーマ
地域の住民と子どもたちとの交流ができる町

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 役員のしくみを変えて、みんながわかりやすくする。
 身近な場所にふれあいサロンの拠点をつくる。
交流の場面づくりの取り組み
 地元の人に組織に協力してもらう。
 老人会の行事の見直し。参加しやすい行事を行う。
支援活動・体制づくりの取り組み
 身近なところから情報を収集する。
安全安心なまちづくりの取り組み
 自分たちでできるところを手掛ける。
5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 みんながボランティアに参加できるまち。
 連携のとれているまち。(長期的に)
 つながりのあるまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 平尾自然遊歩道のあるまち。
 老人会に多くの人に入ってもらえるまち。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 情報共有のできるまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 自然が豊かで安心して皆がくつろげるまち。

3の(3)千両地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
昔ながらの地区で、近所付き合いは良い。
年齢を問わず、話し合うことができる。
粗大ごみ収集所が近くて便利。
長寿会の活動が活発。その場での情報交換が盛んで個人情報を掴みやすい。
自然がたくさんある。
地域の課題(主なもの)
転入世帯が少ない。
地域の催しに参加する子どもが少ない。
人口が減り、地域の行事の維持が大変になっている。
災害発生時の支援体制が整備されていない。
町内に店がないため、移動手段がないお年寄りは、非常に不便である。
最近、不審者が多くなっているので、子どもを外で遊ばせられない。

2 まちづくりのテーマ
老人が元気なまち

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 若い世帯の活躍する場面づくり。
 若い人の意見を聞く。
交流の場面づくりの取り組み
 交通手段の確保。
 子ども向けのイベントをする。
 子どもを育てやすいまち、遊びやすい環境。
支援活動・体制づくりの取り組み
 千両でどうしていきたいか、住民の意見を聞く。
 若者農業体験ボランティア。
安全安心なまちづくりの取り組み
 バス路線の変更を訴える。
5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 農業を継ぐ人を増やせるまち。
 若い衆を増やせるまち。
 町内役員を確保できるまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 長寿会の活発なまち。
 サークル活動が活発なまち。
 若い人が住みやすいまち。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 住宅地の誘致ができるまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 「足」の問題解決ができるまち。
 移動手段の確保。買い物支援ができる。
 市街化区域へ。

4 西部中学校区懇談会
基礎データ
人口 21,373人
高齢者数 4,639人
高齢化率 21.7パーセント
後期高齢者数 2,038人
障害者数 身体障害者手帳所持者数:619人、療育手帳所持者数:107人、精神障害者保健福祉手帳所持者数:122人
高齢者:65歳以上の方、後期高齢者:75歳以上の方 (平成24年4月1日現在)

地域特性と懇談会の開催概要
西部中学校区は、市内西部に位置する地域で、人口は21,373人、高齢化率は21.7パーセントとなっています。
活動者アンケート調査で、西部中学校区は市全体に比べて、「見守りや安否確認」「災害時の避難誘導・助け合い」などへの関心が高くなっています。
地区懇談会は、4地区に分かれて話し合いが行われ、全2回で延べ96人の方にご参加いただきました。

4の(1)国府地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
買い物が便利。交通の便が良い。
町内の運動会など行事がある。
弘法山、音羽川等環境に恵まれている。
近所付き合いが良い。
お祭りなど伝統行事がある。
小中学校が近くにある。
地域の課題(主なもの)
ボランティア教育の体制が弱い。
老人会でも高齢化になっている。
防災フェスティバルの参加者が少ない。
障害者の存在を知らない人が多い。(個人情報)
高齢者が年々増えている。
防災の避難所が川に近い所にある。
子どもが集まる公園が少ない。
防災無線が流れてもよく聞こえない。

2 まちづくりのテーマ
住んでみたいまち 笑顔であいさつ安心安全なまち

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 学校との連携。
 お祭りに参加。
交流の場面づくりの取り組み
 盆おどりに参加。
 世代間交流の機会を多く。
支援活動・体制づくりの取り組み
 老人会に入る。(70才から)
 孤立高齢者をなくす。
 組の人との信頼関係。
安全安心なまちづくりの取り組み
 パトロール隊の充実。
 見守り活動を充実させる。
5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 若い人も高齢者も参加できるまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 町内会への参加率100パーセントのまち。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 皆で助け合いのまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 交通事故、犯罪のないまち。

4の(2)国府東部地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
町内にふれ合いできる場所がある。区民館。くすのき公園。
地区内に各神社の森が守られている。
互いに顔見知りの人が多い。
三世代交流の行事がある。
住民参加型の活動が多くある。
地域の課題(主なもの)
持続性のある組織活動。
子どもたちのあいさつが少ない。
障害者を皆で理解し、助け合って生きる社会をつくること。
高齢者の一人暮らしの日常的援助。
災害時の行動マニュアルの作成。
各戸が離れすぎにより防犯のための声掛けが困難。

2 まちづくりのテーマ
向こう三軒両隣り、助け合い精神に あふれたまち

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 (世代間の)組織有機的に動くこと。オープンな組織づくり。マンパワーの養成。
 個人情報が自由に流れること(組織間で)。
交流の場面づくりの取り組み
 中学生が参加できる企画を。
 青少年に意欲(ボランティア)を持ってもらう。
支援活動・体制づくりの取り組み
 助け合い援助ができる活動。
 地域の個人情報を活用できる取り組みを考える。
安全安心なまちづくりの取り組み
 町内(自分たちのまち)を散歩する。(ウォーキング)
 住民の防災・防犯の意識を高める学習機会をつくる。
5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 若い人の参加のあるまち。
 リーダーを育てるまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 あいさつのできるまち。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 向三軒両隣、助け合いの精神のあるまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 皆が自分の住んでいるまちの姿を知っているまち。
 防災・防犯の意識を持つまち。

4の(3)国府南部地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
旧住民と新しく入った住民がよくとけあっている。
自然がいっぱい。
気心が知れるまで付き合うと親切。友人が多い。
昔からの近所付き合いがまだ残っているところが多い。
町内を盛り上げようとする人が増えてきた。
地域の課題(主なもの)
高齢者福祉。高齢化率が30パーセントを超える区域がある。
老人クラブの加入に消極的。役員になりたくない。
子どもの遊び場がない。
旧の人との交流は良いが、新しく来た人との関係が希薄になっている。
防災。一人暮らし高齢者の避難誘導。
子どもの下校時の防犯。

2 まちづくりのテーマ
誰とでもあいさつが出来るまち

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 情報交換会で困っていることをPRする。
 福祉に携わる役員のシステムづくり。
交流の場面づくりの取り組み
 あいさつ運動をして交流をはかる。
 世代間交流できる行事を行う。
支援活動・体制づくりの取り組み
 災害時、助け合いの体制づくり。
 防災訓練の実施。
安全安心なまちづくりの取り組み
 あいさつ運動で交流をはかる。
5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 地域のリーダーやサポーターが育成され地域の活動が活発に行われるまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 世代間交流サロンがあるまち。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 災害時に助け合えるまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 見守り活動が行き届いている安心なまち。

4の(4)御油地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
歴史的なお祭りがある。(山車を引く)
音羽川の桜がきれい。
協調性があり、協力し合う。
緑が多くて、自然に恵まれている。
町内の人たちが諸行事によく協力してくれる。
各地区で高齢者を対象としたおしゃべり活動が活発。 福祉を担う人が長年続けていて、若い人がなかなか出てこない。
地域の課題(主なもの)
町内会脱退者が年々多くなっている。
防災無線等の能力に限界があり、災害時緊急連絡が徹底できない。
高齢者福祉を高齢者がやっている。
昼間、留守の家が多く、空き巣などが心配。
災害時の避難路が1か所のため問題あり。
東山の百段階段は女性には危険。

2 まちづくりのテーマ
安心・安全な住みよいまち御油

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 公園の清掃活動に大人だけでなく子どもも一緒に参加する。
 学校へ働きかけ、地域と学校のつながりを持ち、参加を促す。
交流の場面づくりの取り組み
 ごみの捨て方。ルールを守るための集まりに出てきてもらい話し合いの機会をつくる。
支援活動・体制づくりの取り組み
 高齢者といってもできることはある。そういったことに取り組んでいく。
安全安心なまちづくりの取り組み
 安心して通れる通学路の確保。
5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 若い人が地域の活動に参加できるまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 気軽に交流できる場があり、小さなサポートがうけられるまち。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 防災の案内がすぐわかり、緊急の時にも安心できるまち。
 介護が必要になっても金銭的な心配な自宅で暮らしていけるまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 子どもが安心して通学できるまち。

5 代田中学校区懇談会
基礎データ
人口 13,913人
高齢者数 2,571人
高齢化率 18.5パーセント
後期高齢者数 1,077人
障害者数 身体障害者手帳所持者数:395人、療育手帳所持者数: 96人、精神障害者保健福祉手帳所持者数: 57人
高齢者:65歳以上の方、後期高齢者:75歳以上の方 (平成24年4月1日現在)

地域特性と懇談会の開催概要
代田中学校区は、市内中央部に位置する地域で、人口は13,913人、高齢化率は18.5パーセントとなっています。
活動者アンケート調査で、代田中学校区は市全体に比べて、「ボランティア・市民活動の充実」「災害時の避難誘導・助け合い」などへの関心が高くなっています。
地区懇談会は、3地区に分かれて話し合いが行われ、全2回で延べ57人の方にご参加いただきました。

5の(1)諏訪地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
お年寄りが集まれる場所がある。
公共的・行政的施設が近い。
生活、買い物がしやすい。
ボランティア活動に積極的な人が多い。
昔からのしがらみが少ない。
町内会をはじめ、消防団、PTA、青年団などOB会があって、長く活動に関わっている。
地域の課題(主なもの)
弱者を助け合う情報の共有化が不足している。
子ども会に入らない子どもが多い。
会社勤めの人が、町内活動へ参加することが難しい。
増加する高齢者世帯への対応。
地域において、青年層の活躍がみられない。
子どもの安全な遊び場が少ない。
外国籍の住民との共存。
団体活動に参加する人が少ない。特に男性が孤立している。
空き家や空き地など危険な場所がたくさんある。

2 まちづくりのテーマ
助け合いのできる町

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 町内会の活動内容のパンフレットをつくって会員の誘致を図る。
 未加入者を隣近所の人と組長等で誘う。
交流の場面づくりの取り組み
 グラウンドゴルフ(三世代交流)を継続する。
 お祭りを町内全体で盛り上げる。
支援活動・体制づくりの取り組み
 隣近所での見守り、声を掛け合う。
 町内で食べることを通じて連帯を深める。
 (炊き出しや会食会)
安全安心なまちづくりの取り組み
 防犯上あやしい場所をなくす。
5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 高齢者がいきいきと輝いているまち。
 町内会加入率80パーセントを目指しているまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 三世代交流でふれあいがすすむまち。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 助け合いのできるまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 災害時、助け合える組織のあるまち。
 安心して住めるまち。

5の(2)桜町地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
高齢者が多くて気軽に話をすることができる。
犯罪が少ない。(防犯などの心配がない)
子どもを育てる環境が良い。
三世代交流会が続いている。(11回目)
近くに公園がある。
地域の課題(主なもの)
防災のためにも、一人暮らしの人に日常の声かけができる組織が必要。
まちの人(高齢者)が井戸端会議する場所がない。
アパートが増えており、町内会未加入者が増える。
どこに高齢者がいるかわからない。
自主防災体制に不安がある。
町内の団体活動を若い世代が知らない。

2 まちづくりのテーマ
世代交流がさかんなまち

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 町内の各組織が協力し合う体制づくり。
交流の場面づくりの取り組み
 世代を限定しないサロンを始める。
 町内会で、魅力のある講座を年1から2回行う。
 住民全員対象の行事を行う。
支援活動・体制づくりの取り組み
 町内会の案内チラシを配布する。
安全安心なまちづくりの取り組み
 役割分担して訓練する。
 防災リーダー養成講座を開く。
5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 専門的なリーダーがいるまち。
 町内会にみんなが関心をもつまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 世代間交流ができるまち。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 地域で助け合うことができるまち。
 魅力のあるまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 頼れる自主防災体制のあるまち。
 いざという時に助け合えるまち。

5の(3)代田地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
小中学生のあいさつが良い。
防犯活動が活発。
桜が多く、ウォーキングに適した場所が近くにある。
小学校の環境整備に、地域のボランティアが活躍。
交通の便が良い。
地域の課題(主なもの)
高齢化で役員等の選出が困難。
隣近所の交流が希薄。
町内会活動に理解がない。(単身者など)
一人暮らし高齢者の増加と対応方法の難しさ。
ごみの分別が悪い。

2 まちづくりのテーマ
キレイで明るいまち

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 女性を取り込む行事。
交流の場面づくりの取り組み
 組単位でのごみ拾い・懇親会の実施。
 町内の桜で花見大会。
支援活動・体制づくりの取り組み
 老人クラブ「白寿会」のPR活動。
 代田地区合同会食会の実施。
 会食ボランティアを増やす。
安全安心なまちづくりの取り組み
 見守り隊男性隊員を増やす。
 自由自在な防犯パトロールの実施。
5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 町内活動に若い世代が活躍できるまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 組単位に清掃活動をすすめるまち。
 組単位に懇親をすすめるまち。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 老人クラブ「白寿会」への加入率UPをすすめるまち。(60才以上)
 世代間交流ができるまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 見守り隊が元気なまち。
 若い世代が自主防災会に参加するまち。

6 金屋中学校区懇談会
基礎データ
人口 17,471人
高齢者数 2,943人
高齢化率 16.8パーセント
後期高齢者数 1,248人
障害者数 身体障害者手帳所持者数:489人、療育手帳所持者数:109人、精神障害者保健福祉手帳所持者数:103人
高齢者:65歳以上の方、後期高齢者:75歳以上の方 (平成24年4月1日現在)

地域特性と懇談会の開催概要
金屋中学校区は、市内中央部に位置する地域で、人口は17,471人、高齢化率は16.8パーセントと市内中学校区の中で最も低くなっています。
活動者アンケート調査で、金屋中学校区は市全体に比べて、「ボランティア・市民活動の充実」などへの関心が高くなっています。
地区懇談会は、3地区に分かれて話し合いが行われ、全2回で延べ64人の方にご参加いただきました。

6の(1)金屋地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
環境。川があり緑が多く暮らしやすい。
春になると佐奈川がきれい。
川があり、買い物に便良く、生活環境がよい。
高齢者が元気で、地区によってはサロンなど社会参加が多い。
災害の危険性が低い。(山、川、など危険箇所がない)
地域の課題(主なもの)
町内加入率が低い。
若年層の地域活動への参加が希薄。
高齢者の中で出てきてほしい人が、なかなか参加してくれない。
あいさつ運動。
大きな災害に見舞われたことがないため、防災意識が低い。
地域関係、町内会の位置づけをもっと強化する必要がある。
防災無線が聞きとりにくい。

2 まちづくりのテーマ
世代間の絆を深め安全・安心の町

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 町内会に加入するメリットを公表する。(各行事)
 町内事業は複数年次計画を立案推進。
交流の場面づくりの取り組み
 誰とでも気楽にあいさつできる運動。
 高齢者・青年・子ども・女性など地域活動を活発にする。
支援活動・体制づくりの取り組み
 元気な高齢者が福祉活動に参加する雰囲気をつくる。
安全安心なまちづくりの取り組み
 防災組織の確立。防災訓練。防災用具の整備。
5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 町内会加入率が上がるまち。
 若い家族の町内会加入が増加したまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 三世代交流が多くあるまち。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 介護についてみんなで考え支えるまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 防災への備えのあるまち。

6の(2)金屋南地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
サロンへの出席者が多い。
市役所、図書館等と歩いていける距離にあり、住みやすい。
防犯に良い。
昔から住んでいる隣近所の人と交流がある。
地域の課題(主なもの)
町内会に対する関心が薄れている。
地域関係、リーダーに高齢者が多い。
地域によりサロンの参加者が少ない。
防災、災害発生時に避難方法がわからない。
地域のつながりが薄くなり、防犯の面が心配。
ごみのポイ捨てがあまりにも多い。

2 まちづくりのテーマ
地域住民が共に支え合える明るい町

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 新しく町内に引越てきた人への町内会への加入を進める。市役所等の支援。
 町内会役員の人選方法と組のバランスを検討していく。
交流の場面づくりの取り組み
 イベントなど交流の機会を増す。
 どんなことをやっているかPRする(それぞれの行事)。
支援活動・体制づくりの取り組み
 防災メールをPRする。
 情報の連絡網をつくる。
安全安心なまちづくりの取り組み
 看板を作成し、みんなに意識づけする。
5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 どんな世帯でも町内会に加入できるまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 行事(ふれあいサロンなど)の参加者が多いまち。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 災害時に情報が入りやすいまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 ごみのポイ捨てのないまち。

6の(3)三蔵子地区
1 「地域よいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
福祉施設(若竹荘など)がある。
障がいがある人が、身近にいる。ふれあう機会がある。
各種団体と連携し、地域活動を行っている。
ジョギングするには最適地である。
住民が少なく、町民が知り合いであり、高齢者のことをよく知っている。
子どもたちが明るくあいさつしてくれる。
地域の課題(主なもの)
町内会へ加入していない人が増えていて、防災の面で不安がある。
障害者への理解の啓発。
高齢者世帯の増加により、横のつながりが重要となるが、組織化が難しい。
子どもの遊び場があまりない。
高齢者の交通手段が不安。
災害時(地震)避難場所。
通学時や出勤のため交通量があり危険、心配。
地域の福祉に関心が薄い。

2 まちづくりのテーマ
やさしく笑顔でくらせる街

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 ふれあいサロンに若い世代も手伝いで参加。
 健診とは別に、町内で赤ちゃんサロンの開設。
 先輩ママや近所のおばさんとのつながりができる。
 地域住民の仲間づくりを支援していく。
交流の場面づくりの取り組み
 世代間の遊び方の交流。
 今ある子ども会、老人会、町内会、サロンなどの組織の横のつながりの強化。
支援活動・体制づくりの取り組み
 災害時どんなサポートが必要かを町内の障害者に聞いておく。
安全安心なまちづくりの取り組み
 組単位に防災リーダーをつくる。
5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 年をとっても地域の催しに参加しやすいまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 子どもが元気よく遊べるまち。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 隣近所・組単位で助けあえるまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 安心して避難できるまち。(災害時)

7 一宮中学校区懇談会
基礎データ
人口 16,611人
高齢者数 3,598人
高齢化率 21.7パーセント
後期高齢者数 1,641人
障害者数 身体障害者手帳所持者数:543人、療育手帳所持者数:133人、精神障害者保健福祉手帳所持者数:88人
高齢者:65歳以上の方、後期高齢者:75歳以上の方 (平成24年4月1日現在)

地域特性と懇談会の開催概要
一宮中学校区は、市内北東部に位置する地域で、人口は16,611人、高齢化率は21.7パーセントとなっています。
活動者アンケート調査で、一宮中学校区は市全体に比べて、「高齢者への支援」などへの関心が高くなっています。
地区懇談会は、3地区に分かれて話し合いが行われ、全2回で延べ57人の方にご参加いただきました。

7の(1)一宮西部地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
人と人とのつながりがまだ残っている。
ふれあいサロン活動が活発。
地域活動であるお祭りや青年会・老人会などが古くからある。
安心して散歩できる。
会館があり、集まりやすい。
自然や緑が豊かである。ホタルが飛ぶ。
交通の便がよい。
災害が少ない。
地域の課題(主なもの)
高齢化に対応する地域リーダーの育成。
転入者を地域が受け入れる体制が少ない。
転入者との交流がなかなかない。
ちょっと歩いていけるおしゃべり場・お茶するところが欲しい。
地域の役員、民生委員、福祉委員などの話し合う機会が少ない。
一人暮らし高齢者の買い物が不便。
障害者のできる仕事・作業をさがして欲しい。
防災に対する家庭の備え。(物・心両面)

2 まちづくりのテーマ
声をかけあい、みんなの顔がみえるまち

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 各分野のグループで会合をもつ。
 三世代での交流事業を行う。
 先進的な取り組みをしている地域の紹介。
 ふれあいサロン活動をまとめていくリーダー及び協力者の養成。
交流の場面づくりの取り組み
 ふれあいサロン活動の中で、親子参加型の企画をつくる。
支援活動・体制づくりの取り組み
 ふれあいサロン活動の回数を増やす。
安全安心なまちづくりの取り組み
 防犯パトロールを広域で積極的に進める。
(自分の住んでいるところ以外もわかるように)
5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 自然にお互いに、共助の精神が生まれるまち。
 高齢者が持っている知識・技術を確実に伝承しているまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 歩いて集まることができる場所があるまち。
 子どもと高齢者が共に楽しめる居場所があるまち。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 社会的弱者が確実に見守られるまち。
 地域の役員体制を整えているまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 交通事故のない、泥棒のいないまち。
 ごみのない地域。

7の(2)一宮南部地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
まちとして、今までの人と新しい人がうまく付き合っている。
小学校中心に一体感がある。
地域内の部会団体の連携協働が良い。
大体の人の顔がわかる。
町内会の行事、役割に全組が参加している。
地域の協力体制ができている。
子どものあいさつができている。
隣り同士が知り合いで顔がわかる。
地域の課題(主なもの)
ふれあいサロンのリーダーが欲しい。
地域福祉への認識が乏しい。
一人暮らしの人たちの交流が少ない。
高齢者が安心して集まれる会場が欲しい。
個人情報が厳しく高齢者の実情がわからない。
高齢化と一人暮らし世帯が増えてきた。
避難場所の再設定を。
農道が荒れている。
草刈りのできない農家がある。
防犯の件で、実情が表面化されていない。

2 まちづくりのテーマ
あったかい人情のまち

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 老人クラブでボランティア活動グループや自主防災組織を編成する。
 地区ごとのリーダーをつくり、育てる。
 新しい活動の必要性を機会ごとに説明し、賛同者を増やす。
交流の場面づくりの取り組み
 世代間交流を活発化し、地域交流を図る。
 ふれあいサロンなど集まる場所を増やす。
支援活動・体制づくりの取り組み
 グループによる調理活動と食事会。
 高齢者が体を動かし、健康を保持し、少しでも医療費を少なくする努力をする。
安全安心なまちづくりの取り組み
 見守り隊の活性化。(防災意識の向上)
 災害などを想定し、予行演習を行う。
5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 高齢者が安心して生活していけるまち。
 地域ぐるみで子どもを育てるまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 世代間交流の行事が多いまち。
 高齢者がやれることをつくり、みんなで力を合わせてやれる、できるまち。
 学校の中で高齢者と交流ができ、ともに成長できるまち。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 ボランティアに大勢参加しているまち。
 高齢者が働きやすいまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 一人暮らしの人が楽しく、安心して過ごせるまち。
 自主防災組織の確立されたまち。

7の(3)一宮東部地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
近所づき合いが残っている。
三世代・四世代世帯が多い。
会えばあいさつする。
山(本宮山)、川(豊川)と田畑に囲まれた環境のよい地域。
みんな顔なじみ。
静かで天災が少ない。
地域の課題(主なもの)
高齢化などで地域行事の参加者が減少。
防災意識の欠如。
地域内に存在する各種団体の相互連携。
子どもが少ないので、遊んでいる声が聞こえない。
この数年間、老人クラブの新規加入者ゼロ。
障害者に対する理解。
子育て支援に対する地域等の仕組み。
防災訓練の形骸化。
お店が少ないので、車に乗れなくなったら生活物資に困る。

2 まちづくりのテーマ
めざそう。一人ひとりの力で大きな未来

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 ボランティアとして、まずは一度実行。
 防災リーダー育成研修会の実施。
 自分の方から話しかける。
交流の場面づくりの取り組み
 地域の行事に積極的に参加する。
 地域交流の場を多くする。
 若い子育て夫婦と高齢者の母親の会合をつくる。
 障害者、高齢者の理解のための勉強会参加。
 伝統文化の継承。
支援活動・体制づくりの取り組み
 団体の連携強化。
安全安心なまちづくりの取り組み
 防犯活動の内容を皆に周知。
 防犯に対する地域の要求を聞く。
5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 障害者、高齢者に理解のある人が増える、人に優しいまち。
 防災リーダー、防犯リーダーの確立されたまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 本音で語り合えるまち。
 さまざまな世代が一緒にふれあえるまち。
 地域リーダーの顔がみえるまち。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 自分も隣近所も、同じ気持ちで助け合えるまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 地域全体で防犯活動を行う、高い意識を持ったまち。

8 音羽中学校区懇談会
基礎データ
人口 9,198人
高齢者数 2,139人
高齢化率 23.3パーセント
後期高齢者数 902人
障害者数 身体障害者手帳所持者数:300人、療育手帳所持者数: 45人、精神障害者保健福祉手帳所持者数: 46人
高齢者:65歳以上の方、後期高齢者:75歳以上の方 (平成24年4月1日現在)

地域特性と懇談会の開催概要
音羽中学校区は、市内北西部に位置する地域で、人口は9,198人と市内中学校区で最も少なく、高齢化率は23.3パーセントとなっています。
活動者アンケート調査で、音羽中学校区は市全体に比べて、「見守りや安否確認」「地域活動やボランティア活動に取り組む人材の育成」などへの関心が高くなっています。
地区懇談会は、1地区で話し合いが行われ、全2回で延べ22人の方にご参加いただきました。

8の(1)音羽地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
宮路山、萩のツツジなど自然に恵まれており、他町から訪れる人が多い。
地区総代会を中心に、町内会の運営が適切にされている。
津波などの災害にあいにくい。災害に強いまち。災害が少ないまち。
交通の便がよい。
隣近所の人が声を掛け合い、普段から親しくしている。
自発的なボランティア参加者が多い。
地域の課題(主なもの)
若者が定住しないため、活動者が高齢化している。
各種役員になる人が重複している。
ふれあいサロンなど地域の活動に参加する高齢者が固定化している。
「障害」をオープンにしにくい。
自主防災会の活動が理解・周知されていない。
空き家が増えた。
駐在所のおまわりさんの留守が多い。

2 まちづくりのテーマ
人にやさしく緑豊かな文化を愛するまち音羽

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 福祉会、ボランティア等組織の地域への定着。
 青年団・婦人会などの復活・充実。
交流の場面づくりの取り組み
 世代間交流の場を設けていく。
 住民が交流できるように空き家の有効活用法を検討する。
支援活動・体制づくりの取り組み
 自主防災組織の充実。
 ボランティア活動に対する費用弁償の検討。
安全安心なまちづくりの取り組み
 防災倉庫の拡充。
 防犯パトロールの充実。
5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 若者が住みたくなるまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 高齢者のつどいの場のあるまち。
 高齢者の生きがいのあるまち。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 地域で支えあいが充実しているまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 地域の目の充実。防犯パトロールの充実しているまち。

9 御津中学校区懇談会
基礎データ
人口 13,701人
高齢者数 3,404人
高齢化率 24.8パーセント
後期高齢者数 1,750人
障害者数 身体障害者手帳所持者数:489人、療育手帳所持者数: 82人、精神障害者保健福祉手帳所持者数:68人
高齢者:65歳以上の方、後期高齢者:75歳以上の方 (平成24年4月1日現在)

地域特性と懇談会の開催概要
御津中学校区は、市内南西部に位置する地域で、人口は13,701人、高齢化率は24.8パーセントと市内中学校区の中で最も高くなっています。
活動者アンケート調査結果で、御津中学校区は市全体に比べて、「見守りや安否確認」「高齢者の支援」「地域活動やボランティア活動に取り組む人材の育成」「災害時の避難誘導・助け合い」などへの関心が高くなっています。
地区懇談会は、2地区に分かれて話し合いが行われ、全2回で延べ41人の方にご参加いただきました。

9の(1)御津北部地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
田んぼ道が多いため、安心して散歩ができる。
自然の中がウォーキングコースがとなる。
隣近所の付き合い。
住む環境が良い。騒音が少ない。公園がある。
地域の課題(主なもの)
自主防災組織について町内会との兼務組織であるため、活動が十分に行えない。
国道23号線バイパスが整備されることにより、交通量が増加し、通学路の安全確保に不安がある。
地域社会活動への参加意識の希薄化。
子どもと一緒に気軽に運動できる場所が少ない。
土砂災害が心配。災害避難所が遠いと感じる。
地域住民が交流できる機会が少ない。

2 まちづくりのテーマ
みんなで協力 住みよい環境

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 防災リーダー、消防団の育成。
 老人会の活動内容の見直し。(サークル活動の充実)
交流の場面づくりの取り組み
 市民館内に住民が自由に交流できるフリースペースを設ける。
支援活動・体制づくりの取り組み
 もちつきやパターゴルフ大会などの三世代交流行事を継続実施する。
安全安心なまちづくりの取り組み
 子ども見守り隊の充実。
 子どもと一緒に交通安全について考える機会を持つ。
5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 防災リーダーがいるまち。
 子どもが安心して通学できるまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 あいさつができるまち。
 市民館で交流できるまち。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 三世代交流ができるまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 子どもや高齢者が守られているまち。
 ごみ出しルールが守れるまち。

9の(2)御津南部地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
海、山、平野と、自然に非常に恵まれている。
敬老会が100年続いている。
地元意識が強い。
高齢者と一緒に住んでいる子どもが多い。
地域の課題(主なもの)
定年退職者の地域活動参加システムがない。
地域を活性化するイベントが貧弱。町民全体が参加できるイベントがほしい。
高齢者世帯が増えている中で、隣近所がどう付き合っていけば良いか。
小学生の登下校の見守り活動が乏しい。

2 まちづくりのテーマ
歴史と伝統と地区の絆を大切にする町

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 ボランティアを受けたい人とやりたい人をつなげるしくみをつくる。
 地域活動の参加、ポイント制の導入を検討する。
交流の場面づくりの取り組み
 老人会でラジオ体操を行う。
 地区市民館祭りを活用し、交流を深める。
支援活動・体制づくりの取り組み
 高齢者の集まりの場をつくる。
 なるべく訪問し、行事の案内を手渡するようにする。
安全安心なまちづくりの取り組み
 学校運営委員会に地域の人の参加・意見を反映する。
 コミュニティバスの有効活用。(小学生遠距離通学利用)
5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 ボランティア活動について、気軽に参加・相談できるまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 今ある活動や行事を充実させるまち。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 自然に交流できる体制づくり(無理強いせず)のあるまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 人に対する支援ができるまち(車や建物ばかりでなく)。
 交通事故のないまち。

10 小坂井中学校区懇談会
基礎データ
人口 22,103人
高齢者数 5,245人
高齢化率 23.7パーセント
後期高齢者数 2,392人
障害者数 身体障害者手帳所持者数:790人、療育手帳所持者数:125人、精神障害者保健福祉手帳所持者数:106人
高齢者:65歳以上の方、後期高齢者:75歳以上の方 (平成24年4月1日現在)

地域特性と懇談会の開催概要
小坂井中学校区は、市内南部に位置する地域で、人口は22,103人、高齢化率は23.7パーセントとなっています。
活動者アンケート調査で、小坂井中学校区は市全体に比べて、「地域活動やボランティア活動に取り組む人材の育成」などへの関心が高くなっています。
地区懇談会は、2地区に分かれて話し合いが行われ、全2回で延べ48人の方にご参加いただきました。

10の(1)小坂井東地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
資源物の収集に町民が交代で立番をしているので、収集場所が整理整頓されている。(古当町内会)
町内行事の神社や墓地などの清掃に多数が参加すること。
ごみ出しのルールは守られている。
古い村社会の風習が残り、まとまりやすい。
交通の便がよい。
地域の課題(主なもの)
地域のつながり。特に集合住宅との関係。
地域にどういう人が住んでいるのか、わからない。
高齢者世帯の見守りに「抜け」があるのでは。
大きな自然災害に直面した回数が少ないので、防災意識に欠けることがある。
篠束地区の畑が粗大ごみや生活用品の捨て場になっている。
子どもや高齢者にとって、交通量が多いが道路が狭い。

2 まちづくりのテーマ
世代がつながる町

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 防犯の講習会の開催。
 組単位で対象者(援護必要)を把握する。
交流の場面づくりの取り組み
 小さな交流(集会所)から大きな交流へと広げていく。
支援活動・体制づくりの取り組み
 クチコミで楽しさを皆にアピールして老人会・ふれあいサロン・少年団に入ろう。
 各家庭の中だけではなく、地域の三世代の交流(隣の老人・子ども)。
 隣近所で見守りをしていく。
安全安心なまちづくりの取り組み
 登下校には必ず地区のボランティアさんが見守り、通学路の安全確保。
 ボランティアに65才から75才までの人たちをとりこもう。
5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 みんなが参加する自主防災の組織づくりができるまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 各地区に公園があり、交流ができるまち。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 目くばり、気くばりの体制づくりができるまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 子ども・障害者・高齢者がみんな安心して歩ける道路が整備されているまち。

10の(2)小坂井西地区
1 「地域のよいところ」と「地域の課題」
地域のよいところ(主なもの)
鉄道が3ルートあり、便が良い。
地区のまとまりが良い。
学校や保育園、鉄道の便が良い。
組単位で緊密である。
最近、子どもの数が増えて、元気に遊ぶ声が聞かれる。
老人クラブが元気。
地域の課題(主なもの)
地区の役員のなり手がない。
高齢者が交流できる場がない。
障害者がどこにいるのか、わからない。
町内会に未加入の人があり、実態把握できない。
西小坂井地区での通学路に踏切があり、通学時間帯は車も電車の本数も多く、事故が心配。
佐奈川の増水と、子どもの川遊びが心配。

2 まちづくりのテーマ
みんなで声をかけ合えるまち

3 今後の方向性
地域における取り組み
人づくり・組織づくりの取り組み
 誰が役員になっても協力できる体制・組織をつくる。
 高齢者他の経験と知識を活かせる機会をつくる。
交流の場面づくりの取り組み
 車イスでも参加できる場所をつくる(地域やお店)。
 手伝って欲しいという声が出せるようにする。
支援活動・体制づくりの取り組み
 高齢者・障害者の情報が民生委員へ伝わる。
 民生委員以外でも情報が共有できる体制をつくる。
安全安心なまちづくりの取り組み
 隣近所が助け合える関係をつくる。
 災害に対する教育の場をつくる。
 消防団と自主防災会が協力する。
5年後のまちの姿(目標)
人づくり・組織づくりのめざす姿
 生きがいの感じられる役員のいるまち。
 お互いが支え合える、助け合えるまち。
交流の場面づくりのめざす姿
 高齢者・障害者において、バリアフリーが充実して世代が交流できる場があるまち。
 障害があっても参加できる場所があるまち(ボランティアがいるまち)。
支援活動・体制づくりのめざす姿
 お互いのことがわかっているまち。
 情報の行き交うまち。
安全安心なまちづくりのめざす姿
 自主防災意識が高くて、お互い助け合えるまち。

第6章 計画の推進体制
1 計画の推進体制
地域福祉の推進は、市民をはじめとして地域団体、ボランティア・市民活動団体等、社会福祉協議会、行政が、それぞれの役割を果たし、互いに協力・支援しながら、地域の福祉力向上に取り組んでいかなければなりません。
しかし、地域の生活課題は、複雑・多様化しており、地域だけでは解決できない課題も多く、これらを解決するためには、重層的な地域内での支援とともに、専門的な支援による対応が欠かせません。
本計画は、地域福祉計画と地域福祉活動計画が一体になったことを契機として、より実効性を高めるため、市と社会福祉協議会は、強い連携のもと、計画を進めます。

2 計画の普及啓発
本計画の普及・啓発に向けては、計画書や概要版を関係機関へ配布するとともに、市と社会福祉協議会の広報紙やホームページ等を通じて周知します。

3 計画の進捗管理・評価
本計画の実効性を高めるため、PDCAサイクルにより、市関係各課や社会福祉協議会において、毎年度それぞれの進捗状況を取りまとめると同時に、各地域で地域福祉座談会を開催し、市民から意見を集約します。
次に、「豊川市地域福祉計画推進委員会(仮称)」において、それらを総合的に評価し、計画を進めてまいります。

お問い合わせ

総務部 行政課
所在地:442-8601
豊川市諏訪1丁目1番地
電話:0533-89-2123 ファックス:0533-89-2125

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから
  • よくある質問
  • 情報が見つからないときは

お気に入り

編集


サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

豊川市役所

〒442-8601 愛知県豊川市諏訪1丁目1番地 電話:0533-89-2111(代表)
開庁日時:月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分 閉庁日:土曜・日曜、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
法人番号:1000020232076(法人番号について
Copyright © Toyokawa City. All Right Reserved.
フッターここまでこのページの上へ戻る
AIチャットボット
閉じる