「広報とよかわ」2016年2月号(今月のトピックス)
更新日:2016年2月1日
今月のトピックス HOT TOPICS
このコーナーでは、新しく始まる取り組みやたいせつなお知らせをピックアップして紹介します。
1.春の訪れを感じよう
赤塚山公園で梅まつりを開催
赤塚山公園(89局8891番)
赤塚山公園では、2月15日から3月13日まで梅まつりを開催します。園内の中池東側の斜面にある梅園には25種281本の梅の木が植えられ、例年2月中旬以降が見頃となります。3月6日(日曜)には、ウオークラリーや物産展を開催します。
赤と白の花が1本の木に咲く「思いのまま」という珍しい品種もあります。
2.豊川市初の命名権導入
市催事場の名称が「やねのにっぽうホール 豊川」に変わります
都市計画課(89局2147番)
市では、自主財源の確保と地域経済の振興を図ることを目的として、市催事場(プリオホール)の命名権(ネーミングライツ)の取得希望者を募集したところ、命名権取得者と新名称が決定しました。
- 新名称 やねのにっぽうホール 豊川
- 命名権取得者 日豊製作所(南大通)
- 期間 平成28年4月1日~平成31年3月31日(3年間)
3. 障害者福祉の充実を図ります
障害者手当制度のお知らせ
福祉課(89局2131番)
【手当名・対象・支給額など】
特別障害者手当
- 対象 重度の障害があるため、日常生活において常時特別の介護を必要とする方で、一定の要件に該当する20歳以上の方。なお、施設(介護老人保健施設、介護療養型医療施設を含む)に入所したり、3カ月を超えて入院したりしている方は除きます
- 支給額など 月額26,620円。この手当を受けられる方のうち(1)身体障害者手帳1・2級と療育手帳A判定の合併の方には、月額6,850円(2)身体障害者手帳1・2級、または療育手帳A判定の方には、月額1,050円が加算して支給されます
障害児福祉手当
- 対象 重度の障害があるため、日常生活において常時特別の介護を必要とする方で、一定の要件に該当する20歳未満の方。なお、施設に入所している方や、障害を事由にした年金受給者は除きます
- 支給額など 月額14,480円。この手当を受けられる方のうち(1)身体障害者手帳1・2級と療育手帳A判定の合併の方には、月額6,900円(2)身体障害者手帳1・2級、または療育手帳A判定の方には、月額1,150円が加算して支給されます
在宅重度障害者手当
- 対象 特別障害者手当と障害児福祉手当が受けられない重度の障害があり、次にあげる一定の要件に該当する方。(1)身体障害者手帳1・2級と療育手帳A判定の合併の方、(2)身体障害者手帳1・2級、または療育手帳A判定の方、(3)身体障害者手帳3級と療育手帳B判定の合併の方。なお、施設(介護老人保健施設、介護療養型医療施設を含む)に入所している方、3カ月を超えて入院している方、65歳以上で新たに手帳を取得された方は除きます
- 支給額など (1)の方は、月額15,500円。(2)・(3)の方は、月額6,750円
障害者のしあわせを高める手当
- 対象 身体障害者手帳、療育手帳、または精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方。なお、施設(介護老人保健施設、介護療養型医療施設を除く)に入所している方は除きます
- 支給額など 年齢と等級に応じ、月額1,000円から3,000円まで
特別児童扶養手当
- 対象 次のいずれかに該当する20歳未満の障害者の保護者の方(療育手帳および身体障害者手帳を持っていない方の保護者も申請できます)。(1)身体障害者手帳1・2級程度、または療育手帳A判定程度の方、(2)身体障害者手帳3級程度、または療育手帳B判定程度の方。なお、児童が施設に入所した場合は、資格喪失となります
- 支給額など (1)の方は、月額51,100円。(2)の方は、月額34,030円
※上記の障害者手当制度には、所得による制限があります。
※一部の支給額は、消費者物価指数の変動などに伴い、変更されることがあります。
4.平成28年3月2日から
きららの里の利用予約を受付
野外センター「きららの里」(0536)62局2555番
3月2日(水曜)から、野外センター「きららの里」(北設楽郡設楽町)の利用予約を受け付けます。
- 開設期間 4月28日から11月30日まで(期間中は無休)
- 対象 どなたでも可(中学生以下は保護者同伴)
- 申込 利用日の3カ月前から、電話で、きららの里へ。ただし、4月28日から6月1日までの利用分は、3月2日(水曜)から受付となります。なお、3月8日から4月26日までの火曜日は、予約の受付ができません。予約状況は、きららの里のホームページで確認できます
- その他 学校などが野外教育活動をしているときは、ケビン以外の施設は利用できません
きららの里の施設概要
- 自炊の宿泊施設
- ログハウスの1棟貸し(専用利用)も可
- 売店、食堂は無し
- ペット連れでの利用は不可
5.花の魅力を再発見
花男子と行く! 花の産地とよかわ体験ツアー
農務課(89局2138番)
花の魅力を伝えるため、東三河を中心に活躍する花男子と一緒に巡る、花の産地とよかわ体験ツアーを開催します。
- 日時 2月28日(日曜)午前8時30分から正午まで
- 集合場所 勤労福祉会館
- 内容 ガーベラの収穫体験、花の集出荷センター施設の見学、フラワーブーケ作り教室
- 講師 ガーベラ生産者、JAひまわり職員、花男子
- 対象 市内の小学生と保護者
- 定員 15組(1組2人)
- 費用 1組500円
- 申込 2月12日(金曜)まで、直接、または電話で受付。応募者多数の場合は抽選
花男子と一緒に、花の魅力を発見しましょう!
花の収穫やフラワーブーケ作りなど、一緒に楽しんでください。
農務課 井野 真由美
6.豊川市の魅力を発見しよう
推奨観光ルートウォーキングを開催
商工観光課(89局2140番)
市が推奨する観光ルートを楽しみながら知ってもらうため、推奨観光ルートウォーキングを開催します。
- 日時 2月11日(木曜)午前9時から午後3時まで(小雨決行)
- 集合場所 総合体育館前広場
- 内容 赤塚山公園、八幡宮、大社神社のスタンプポイントを経由して、ゴールの国府駅を目指します
- 申込 当日、9時から正午までの間に、直接、集合場所へ
- その他 スタンプポイントでスタンプを集めて午後3時までにゴールすると、参加賞がもらえます。また、先着500人は完歩賞がもらえます
当日は、旧東海道沿いで「国府の市」が開催されています。ウオーキングと併せて陶器市や植木市、露店などを楽しんでください。
7.環境について学ぼう
春の里山体験講座
環境課(89局2141番)
東三河8市町村の広域連携の一つとして、東三河地域の観光イベントを紹介します。
市では、さまざまな環境体験を通して、子どもに身近な環境について考えてもらうために、体験学習を開催します。
- 対象 市内に在住の小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員 各回30人(1グループ4人まで)
- 費用 無料
- 申込 2月12日(金曜)まで、電話で、環境課へ。市ホームページからも申込できます。応募者多数の場合は抽選とし、当選者だけ連絡します
- その他 1部または2部のどちらか一方のみの応募も可。ただし、抽選の場合は、両方に応募した方を優先
【日時・集合場所など】
1部
日時 3月5日(土曜)9:00~12:00、集合場所 東三河ふるさと公園、テーマ 里山でキノコ菌打ちをしよう!、内容 キノコの菌打ち体験と里山保全活動の重要性についての講義、講師 環境カウンセラー・梶野保光さん、県東三河農林水産事務所林務課職員
2部
日時 3月21日(月曜)9:00~15:00、集合場所 東三河ふるさと公園、テーマ 春の里山で身近な生き物を探そう!、内容 東三河ふるさと公園とその周辺を散策して、里山に生息する植物や昆虫などの観察、講師 東三河自然観察会自然観察指導員