豊川市制施行80周年記念事業市民会議
更新日:2022年12月21日
この市民会議は、令和5年に実施するさまざまな記念事業の認定、実施計画の承認などを審議する組織です(市長の委嘱を受けた公募委員を含む12名以内をもって組織する)。
豊川市制施行80周年記念事業市民会議設置要綱(PDF:92KB)
豊川市制施行80周年記念事業市民会議委員を募集(募集期間終了)
1応募資格
市内に在住又は在勤の18歳以上(令和4年6月1日現在)で、平日昼間に開催される会議(2回程度)に出席できる方
※会議は、令和4年7月と11月頃の2回を予定しています。
2募集人数
2名
3募集期間
令和4年6月3日(金曜)から令和4年6月22日(水曜)まで(必着)
(受付は終了しました。)
定員2名を超えるご応募をいただきましてありがとうございました。
4応募方法
応募用紙に、必要事項と「元気なとよかわを目指すために必要なこと」をテーマとした小論文(600字程度)を記入のうえ、郵送いただくか、直接市役所へご持参いただくことによりご応募ください。
(受付は終了しました。)
定員2名を超えるご応募をいただきましてありがとうございました。
5応募用紙
応募用紙は、こちら(PDF:148KB)からダウンロードできます。企画政策課(本庁舎2階)にもあります。
(受付は終了しました。)
定員2名を超えるご応募をいただきましてありがとうございました。
80周年記念事業市民会議委員名簿
番号 | 役職 | 所属等 | 肩書 | 氏名(敬称略) |
---|---|---|---|---|
1 | 会長 | 豊川商工会議所 | 専務理事 | 長谷川完一郎 |
2 | 副会長 | ひまわり農業協同組合 | 専務理事 | 伴野雅章 |
3 | 委員 | 一宮商工会(市内商工会代表) | 事務局長 | 豊田雅章 |
4 | 委員 | 豊川市観光協会 | 専務理事兼事務局長 | 平賀菜由美 |
5 | 委員 | 豊川市老人クラブ連合会 | 会長 | 美馬ゆきえ |
6 | 委員 | 公益社団法人豊川文化協会 | 副会長 | 石黒環美 |
7 | 委員 | 豊川市スポーツ協会 | 副会長 | 近藤年文 |
8 | 委員 | 特定非営利活動法人穂の国まちづくりネットワーク | 代表理事 | 神谷典江 |
9 | 委員 | 一般社団法人豊川青年会議所 | 理事長 | 滝下豊 |
10 | 委員 | 公募 | 市民 | 杉浦綾子 |
11 | 委員 | 公募 | 市民 | 橋本記久子 |
第1回豊川市制施行80周年記念事業市民会議を開催しました
日時
令和4年7月5日(火曜日)午後2時00分から
場所
豊川市役所:本31会議室(本庁舎3階)
内容
- 豊川市制施行80周年記念事業について
- 豊川市制施行80周年記念事業の提案状況について
- キャッチフレーズの募集について
当日資料
01次第(第1回市民会議)(PDF:93KB)
02市民会議委員名簿(80周年)(PDF:83KB)
03【資料1】80周年記念事業について(PDF:303KB)
04【資料2】豊川市制施行80周年記念事業の提案状況について(PDF:159KB)
05【参考資料1】協賛事業依頼団体一覧(PDF:101KB)
06【資料3】80周年記念キャッチフレーズの制定について(PDF:239KB)
07【参考資料2】豊川市制施行80周年記念事業市民会議設置要綱(PDF:101KB)
08【参考資料3】豊川市制施行80周年記念事業市民会議_傍聴に関する取扱い(PDF:84KB)
01~08までの資料まとめてダウンロードはこちら(PDF:1,024KB)から
※写真は第1回市民会議の様子です
会議要旨
会議の内容は、こちら(PDF:498KB)をご覧ください。
第2回豊川市制施行80周年記念事業市民会議を開催しました
日時
令和4年11月22日(火曜日)午後3時00分から
場所
豊川市役所:本31会議室(本庁舎3階)
内容
- 記念キャッチフレーズ市民投票の状況について
- 80周年記念ロゴの作成について
- 豊川市制施行80周年記念事業の認定及び実施計画書の承認について
当日資料
01次第(第2回市民会議)(PDF:93KB)
02市民会議委員名簿(80周年)(PDF:83KB)
03【資料1】80周年記念キャッチフレーズ市民投票の状況について(PDF:213KB)
04【資料2】80周年記念ロゴについて(HP公表用)(PDF:225KB)
05【資料3】80周年記念事業実施計画書(PDF:1,511KB)
06【資料3-1】80周年_調整中の事業(PDF:188KB)
01~06までの資料まとめてダウンロードはこちら(PDF:2,111KB)から
※写真は第2回市民会議の様子です
会議要旨
会議の内容は、こちら(PDF:450KB)をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ