とよかわ創業・起業支援ネットワーク
更新日:2020年8月1日
とよかわ創業・起業支援ネットワークをご利用ください
平成27年4月1日より、「とよかわ創業・起業支援ネットワーク」は、豊川市内において、これから創業をお考えの方、あるいは既に創業された方を対象に、豊川市内にある企業経営に携わる関係機関が協力してみなさまをサポートをさせていただきます。もし豊川市内において創業をお考えであれば、別添チラシに記載のお問い合わせ先までご連絡ください。
とよかわ創業・起業支援ネットワークとは?
豊川商工会議所、日本政策金融公庫、豊川信用金庫、愛知県信用保証協会、豊川市、音羽商工会、一宮商工会、小坂井商工会、御津町商工会が連携して、創業及び中小企業支援に関する事業の情報の共有を行い、支援を必要とする創業者に対し、情報提供及び経営に関するアドバイス等適切な支援を行います。
商工観光課の窓口においては、「とよかわ創業・起業支援ネットワーク」のご利用方法の詳細事項、各機関が実施している事業のご紹介、豊川市において実施している中小企業者様向けの各種補助事業、創業・経営支援相談事業のご利用についてご相談いただくことができます。お気軽に各機関の窓口までお問いあわせください。
とよかわ創業・起業支援ネットワーク(PDF:7,375KB)
詳しい内容を記載したパンフレットはこちらからダウンロードできます。
とよかわ創業・起業支援ネットワークご利用の流れについて
個別相談・各種支援事業のご利用について
(1)まずはお電話で(89-2140)お問い合わせください。内容に応じ、各種支援メニューをご案内します。
(2)各機関の支援制度をご利用いただき、創業のためのスキルを習得していただきます。
(3)事業計画書を作成していただきます。作成にあたり、専門家が具体的なアドバイスをします。
(4)起業後における様々な経営課題についても、引き続き個別相談に対応いたします。
各機関の窓口および支援内容
豊川市
支援内容
- ワンストップ相談窓口の設置
- 中小企業診断士等の専門家による相談事業の実施(1回2時間、2回まで無料)
- 愛知県融資制度創業等支援資金に係る信用保証料の一部を支援
- チャレンジとよかわ活性化事業費補助金による創業費用の一部を支援
連絡先
- 電話:0533-89-2140
- Email:shoko@city.toyokawa.lg.jp
豊川商工会議所
支援内容
- 創業知識習得の支援など常駐の経営指導員等が対応する相談窓口の設置
- 中小企業診断士による創業再生支援相談室の設置
- 創業に必要な4つのスキルが学べる「創業塾」の開催
※令和3年度の「創業塾」の詳細については、こちらのページをご確認ください。
- 中小企業診断士等の専門家の指導を受けることができる専門家人材バンクの運営
- 創業5年程度の事業者が情報交換を行うとよかわ創業者くらぶを定期的に開催
対象者:概ね創業して5年以内の方およびこれから創業を考えている方(社会人、主婦、学生問わず)
連絡先
- 電話:0533-86-4101
- Email:info@toyokawa-cci.org
音羽・一宮・小坂井・御津町商工会
支援内容
- 創業知識習得の支援など常駐の経営指導員等が対応する相談窓口の設置
連絡先
- 音羽商工会:TEL 0533-88-2881 / FAX 0533-87-5133
- 一宮商工会:TEL 0533-93-2088 / FAX 0533-93-9326
- 小坂井商工会:TEL 0533-78-3333 / FAX 0533-78-2331
- 御津町商工会:TEL 0533-76-3737 / FAX 0533-75-3333
日本政策金融公庫・豊川信用金庫・愛知県信用保証協会
支援内容
- 創業知識習得の支援などに対応する相談窓口の設置
- 創業時の円滑な資金調達を支援
連絡先
- 日本政策金融公庫(豊橋支店):0532-52-3191
- 豊川信用金庫 営業統括部 経営サポート課:0533-89-2679(直通)
- 愛知県信用保証協会(東三河支店):0532-57-5611
チャレンジとよかわ活性化事業(創業支援事業)
チャレンジとよかわ活性化事業費補助金の概要
補助対象となる方
- 豊川市内に住民票のある方
- 過去に創業されたことがない方
- 「とよかわ創業・起業支援ネットワーク」において1ヵ月以上4回以上にわたり支援を受けた方
- 創業計画書を作成した方
- 経営方法がフランチャイズ方式ではない方
- 市税の滞納がない方
- 暴力団員ではない方
補助対象になるもの
- 店舗、事務所の開設に伴う外装工事・内装工事費
- 店舗および事務所で使用する機械装置・工具・器具・備品の調達費用
※汎用性のある備品(パソコン・乗用車など)や中古品は補助の対象になりません。
補助率・補助限度額
- 補助対象経費の1/2以内、50万円を限度とします。
※創業場所によっては、対象経費の2/3以内か100万円が限度の地域もあります。
必要書類一覧
- 詳しくは、こちらをご覧ください。
創業ミニセミナー
自分で事業を始めたいと考えている方や経営に関して関心のある方を対象にミニセミナーを開催します。
令和3年度のミニセミナーについては、内容が決まり次第お知らせいたします。
イベント一覧
年度 | イベント名 | 内容 |
---|---|---|
平成28年度 | 創業・経営支援ディスカッションイベント | 株式会社ティア代表取締役社長 富安徳久氏を講師として迎え、経営理念の重要性および自らの体験等をお話しいただきました。 |
平成29年度 | 創業・経営支援イベント | カレーハウスCoCo壱番屋創業者特別顧問 宗次徳二氏、佐原経営支援パートナー代表コンサルタント 佐原啓泰氏を講師にお招きし、創業・経営にかかわる内容の講演や質疑応答、佐原氏によるワーキングを実施いたしました。 |
平成30年度 | 創業・経営支援ディスカッションイベント | 第1部では、株式会社eight代表取締役 鬼木利恵氏を講師にお招きし、ディスカッションイベントを、第2部では豊川市内の女性創業者の方々によるパネルディスカッションを開催しました。 |
平成31年度 | 創業・経営支援イベント | 「Kodawarin(こだわりん)」を運営するLawin株式会社柘植千佳氏による講演、および中小企業診断士の松井督卓氏との対談会を実施しました。 |
令和2年度 | 創業ディスカッション | 焼き菓子Noisette 宮本恵美子氏、イタリアン via erre 代表 深見亮太氏、有限会社ミタキ 代表取締役 井上貴仁氏をパネリストにお招きし、創業経験に関するディスカッションを行います。当日は中小企業診断士の松井督卓氏にコーディネーターを務めていただきます。 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
