このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
豊川市 きらっと☆とよかわっ!
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • モバイルサイト
  • English
  • Portugues
  • Espanol
  • 中文
  • Tiếng Việt
  • サイトマップ
  • くらし・手続き
  • 子育て・学校
  • 催事・文化
  • 公共施設
  • 市政情報
  • きらっと☆とよかわっ!
サイトメニューここまで


本文ここから

とよかわ農業研修について(就農塾)

更新日:2022年6月30日

「本格的に就農し出荷販売を行ないたい」方々に向けて豊川市では「とよかわ就農塾」開講しています。

「とよかわ就農塾」

申込み方法等については、下記のとおりです。
1.申込方法:申込書ご記入の上、申し込み期間内に市役所農務課へ直接お申し込みください。
2.申込期間:令和4年7月1日(金曜)~令和4年7月15日(金曜)まで
3.面接日:令和4年7月28日(木曜)を予定
※申込みに関する詳細については、下記案内チラシ及び申込書をご覧ください。

  • 内容

約1年間、8月から翌年6月まで
毎月2~3回開催(令和5年6月は1回)
約1年間の研修を通じ、栽培の基礎から販売・流通、労務管理や農地に関することなど、就農後の農業経営に必要な知識・技術の習得を目的とした就農志望者に向けた研修です。


1.対象者:主にアスパラ、ナス、キャベツ等路地野菜で就農を志望し、以下のすべてに該当する方
(1)市内在住で税等の滞納がない45歳以下(令和4年4月1日現在)の方。
(2)就農塾修了後1~2年以内に市内で就農し、出荷販売、自立経営を行う意思のある方。
(3)健康上問題がなく、最後まで研修をやり遂げる意欲のある方。
2.期間:令和4年8月18日(木曜)~令和4年6月
毎月2~3回開催(開催日は調整のうえ決定)
3.定員:10名
4.開催場所:ひまわり農協西部営農センター
5.研修内容:「とよかわ就農塾案内チラシ」のとおり
6.受講料:5,000円(別途保険料を徴収します)
7.修了者支援:(1)農業用機械等の貸出、(2)機械リース事業費補助、(3)機械購入補助、(4)農地情報の提供、(5)販売指導
8.その他
(1)作業着、長靴、軍手等は各自でご用意ください。
(2)応募者数により開講しないことがあります。
(3)面接の結果により、受講を見合わせていただく場合があります。

主催:豊川市農業担い手育成総合支援協議会

実施主体:豊川市農業担い手育成総合支援協議会
豊川市農業担い手育成総合支援協議会は、豊川市、ひまわり農協、農業委員会、愛知県等で構成され、効率的かつ安定的な農業経営を目指す農業者(担い手)の経営改善支援に取り組むとともに、新規就農者などの将来を担う新たな経営体の掘り起こしに向けた取り組みを進めています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

産業環境部 農務課
所在地:442-8601
豊川市諏訪1丁目1番地
電話:0533-89-2138 ファックス:0533-89-2297

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

農業振興

  • よくある質問
  • 情報が見つからないときは

お気に入り

編集


サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

豊川市役所

〒442-8601 愛知県豊川市諏訪1丁目1番地 電話:0533-89-2111(代表)
開庁日時:月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分 閉庁日:土曜・日曜、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
法人番号:1000020232076(法人番号について
Copyright © Toyokawa City. All Right Reserved.
フッターここまでこのページの上へ戻る
AIチャットボット
閉じる