【初回接種】1~3回目の接種がまだお済みでない方へ
更新日:2023年9月19日
※こちらは乳幼児(生後6か月~4歳)の【初回接種】の情報となります。
【令和5年秋開始接種】の予約方法については、こちらをご確認ください。
国の審議会などにおいて乳幼児へのワクチン接種の有効性・安全性が議論され、令和4年10月24日以降にワクチン接種が開始されることとなりましたので、実施内容をお知らせします。
生後6か月~4歳のお子さまの保護者の方へ
お子さまへの新型コロナワクチン接種にあたっては、以下の資料を必ずお読みいただき、接種するメリット(期待できること)とデメリット(不安なこと)を考慮いただいたうえで、お子さまのワクチン接種についてご判断ください。
実施内容
接種対象者 | 豊川市に住民票があり(※)、1回目の接種日時点で生後6か月~4歳の方 |
---|---|
ワクチンの種類 | 乳幼児用ファイザー社ワクチン |
接種費用 | 無料 |
接種回数 | 3回 |
接種間隔 | 1回目の接種から3週間後に2回目を接種した後、8週間後に3回目を接種します。 |
※市外住民の方については、特定の方のみ接種が可能です。詳細は こちらをご確認ください。
実施スケジュール
接種会場 | 保健センター(集団接種) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
接種日 | 第8クール |
||||||
1回目 | 8月6日(日) | ||||||
2回目 | (3週間後) |
8月27日(日) | |||||
3回目 | (8週間後) | 10月22日(日) | |||||
実施時間帯 | 午前開催 |
※小児科医が常駐する集団接種を原則として実施しますが、基礎疾患を有するなど接種に不安がある方は、個別接種を受けられる場合がありますので、かかりつけ医にご相談ください。
接種券
対象者は、 豊川市に住民票があり、生後6か月~4歳の方となりますが、接種券は発送申込が必要となっております。発送申込方法は以下のいずれかをお選びください。
1.申込フォームから申込をする ※令和4年10月26日(水)から
2.コールセンターに電話にて申込をする ※令和4年10月26日(水)から
3.案内はがきの返信用はがきを投函する ※令和5年3月31日で受付け終了
※接種予約については、別途必要となります。
※案内はがきは令和4年11月生まれの方までお送りしています。なお、令和4年12月以降に生まれた方につきましては、4か月健診にて案内チラシを配布します。
※生後6か月到達前に事前に申込をすることも可能ですが、接種券の発送は生後6か月到達後となります。
※1回目の接種日時点で5歳の誕生日を迎えた方は、こちらの乳幼児用ワクチンは接種できません。
小児用ワクチン接種をご検討ください。
1.電子申請フォームから申込をする
2.コールセンターに電話にて申込をする
以下の電話番号までお問合せください。
豊川市新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0533-56-2210
受付時間:午前9時から午後5時まで(土日祝も受付)
※通話料はご本人様負担となります。
※コールセンターは、毎週木曜日は中国語、毎週水・金曜日はポルトガル語でも通話が可能です。
予約方法
手順1.お手元にクーポン券(接種券等)を準備します
予約時に確認するため、郵送されてきたクーポン券(接種券等)をお手元にご準備ください。
また、予約した日時等を忘れないよう、メモをご用意ください。
※クーポン券(接種券等)、予診票は右の画像のものです。
手順2.「Web」か「電話」で予約を行います
豊川市保健センターでの予約は、Webかコールセンターへの電話の2通りの方法があります。
なお、予約キャンセルで空きが生じた際は、随時ご予約いただけます。
※令和4年11月7日(月)9時以降に予約可能です。
※混雑による密の発生を防止する観点から、保健センター窓口での予約受付は行いませんので、お越しいただいても対応しかねます。ご了承ください。
1.Webで予約を行う場合
接種予約サイトへ遷移します。
※令和4年11月7日(月)9時より予約可能です。
※利用方法はこちら(PDF:1,034KB)をご確認ください。
こちらにある接種予約サイトから、ご自身の接種券番号10桁と西暦の生年月日8桁(半角数字)でログインします。その後、自身の情報を入力し、パスワードを変更したうえで、接種を受けたい日時を選択して予約を行います。
※予約後にキャンセルされる場合は、接種予約サイトから操作可能ですが、接種予定日2日前を過ぎている場合は、必ずコールセンター(0533-56-2210)までご連絡ください。
2.電話で予約を行う場合
豊川新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0533-56-2210
受付時間:午前9時から午後5時まで
※通話料はご本人様負担となります。
※コールセンターは、毎週木曜日は中国語、毎週水・金曜日はポルトガル語でも通話が可能です。
手順3.予約した日時に、必要な書類を持って豊川市保健センターへ向かいます
接種日当日は、次の書類を忘れずに豊川市保健センターへお持ちください。
- クーポン券(接種券等)
※切り離さないでください。なお、予診票はあらかじめご自宅で記入のうえ、お持ちください。
- 本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)
- 母子健康手帳
※お持ちにならないと接種できません。
また、予約された受付開始時間に必ず間に合うようにお越しください。
(例:10:30の枠で予約されている場合、10:30には間に合うようにお越しください。)
厚生労働省のページに掲載の外国語の予診票を見ながら、日本語の予診票に記入してください。
接種を受けた後の注意点
- 本ワクチンの接種を受けた後、15分以上(過去にアナフィラキシーを含む重いアレルギー症状を起こしたことがある方や、気分が悪くなったり、失神等を起こしたりしたことがある方は30分以上)、接種を受けた施設でお待ちいただき、体調に異常を感じた場合には、速やかに医師や看護師へ連絡してください。(急に起こる副反応に対応できます。)
- 注射した部分は清潔に保つようにし、接種当日の入浴は問題ありませんが、注射した部分は、こすらないようにしてください。
- 接種当日の激しい運動は控えてください。
- 予防接種済証は大切に保管してください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
子ども健康部 保健センター
所在地:442-0879
豊川市萩山町3丁目77番地の1・7
電話:0533-89-0610 ファックス:0533-89-5960
