【初回接種】1・2回目の接種がまだお済みでない方へ
更新日:2023年9月20日
※こちらは12歳以上の【初回接種】の情報となります。
【令和5年秋開始接種】の予約方法については こちら をご確認ください。
※これまで、新型コロナワクチン予防接種の実施時期は令和5年3月31日までとされていましたが、令和5年3月8日付で 令和6年3月31日まで延長されました。
新型コロナワクチン接種を受ける場合、事前に予約が必要となります。
下記の詳細をご確認のうえ、ご予約ください。
※予約及びワクチン接種できるのは、接種日時点で12歳以上になる方に限ります。
※基礎疾患のある方についてはこちらをご確認ください。
新型コロナワクチンの接種場所について
新型コロナワクチン接種は、プリオ2ビル4階の豊川市民プラザ(集団接種)で受けることができます。
右の写真と同様のクーポン券(接種券等)がお手元に届きましたら、予約時、接種時に必要となりますので、大切に保管してください。
※クーポン券(接種券等)の旧様式の参考写真は こちら(PDF:403KB) です。
豊川市に住民票がある方が対象です
- 入院中、入所中、通院の理由以外の、やむを得ない事情(例 介護の世話、単身赴任、里帰り、学生 等)で豊川市外でのワクチン接種を希望される方は、申請が必要であるため、こちら「豊川市外で接種を希望される方へ」 をご確認ください。
- 住民票が豊川市にある方が使用できるクーポン券(接種券等)です。 他市町村へ転出された場合は、こちらのクーポン券は使用できなくなりますので、転出先の市町村窓口にお問い合わせください。
- ワクチン未接種の方が他市町村から転入された場合は、以前お住まいの市町村が発行したクーポン券(接種券等)は使用できなくなりますので、豊川市新型コロナワクチンコールセンター(0533-56-2210)までご連絡ください。クーポン券(接種券等)を発行いたします。
短期滞在の外国人の方へ
外国より入国し、日本に滞在している方のうち、短期滞在の方は本来コロナワクチン接種の対象になりません。
しかし、短期滞在で入国したものの、やむを得ず在留期間を更新し3か月以上日本に在留しているような場合は、ご本人の申し出により、クーポン券を発行することができます。ご希望の方は、豊川市新型コロナワクチンコールセンター(0533-56-2210)までご相談ください。
予約時に必要なもの
予約される際は、クーポン券(接種券等)をご用意ください。
1.【受付終了】医療機関(個別接種)での接種の予約をしたい方
※個別医療機関での【1、2回目】接種の受付は終了しました。
以下の集団接種での接種をご検討ください。
2.プリオ2ビル4階の豊川市民プラザ(集団接種)での接種の予約をしたい方
接種を受ける際の同意
新型コロナウイルス感染症の収束に向けて効果が期待されるワクチンですが、体質や持病などの理由で接種できない方もいます。
また、新型コロナワクチンの接種は、国民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
【参考】厚生労働省:接種についてのお知らせ(外部サイト)
新型コロナワクチン接種に関する「よくある質問と回答集」について
新型コロナワクチン接種に関する「よくある質問と回答集」について
相談窓口
クーポン券や予診票、集団接種の会場予約等についてのご相談はこちら
豊川市新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0533-56-2210
受付時間:午前9時から午後5時まで(土日祝も受付)
※ 通話料はご本人様負担となります。
※コールセンターは、毎週木曜日は中国語、毎週水・金曜日はポルトガル語でも通話が可能です。
新型コロナワクチンの基本情報、有効性や安全性、優先接種の順番等のご相談はこちら
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時まで(土日祝も受付)
ワクチン接種の効果や副反応などに関する専門的な相談はこちら
愛知県新型コロナウイルス感染症健康相談窓口
電話番号:052-954-6272/052-526-5887
受付時間:平日午前9時から午後5時30分まで/左記以外の時間(土日祝も受付)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
子ども健康部 保健センター
所在地:442-0879
豊川市萩山町3丁目77番地の1・7
電話:0533-89-0610 ファックス:0533-89-5960
