ヒトパピローマウイルス感染症(HPV・子宮頸がん予防ワクチン)の定期接種について

更新日:2024年4月1日

ヒトパピローマウイルス感染症ワクチンは、子宮頸がんが予防できるワクチンです。対象は、小学6年生から高校1年生相当の女子とキャッチアップ接種対象者(積極的勧奨の差控えによりワクチン接種の機会を逃した方)です。接種にあたっては、有効性、安全性に関する情報をよく理解した上でご検討ください。

予防接種の積極的勧奨について

ヒトパピローマウイルス感染症ワクチンは、平成25年より定期接種の積極的勧奨を差し控えていました。その後、国の専門部会がワクチンの有効性と安全性を審議し、令和4年4月1日より積極的勧奨を再開しています。また、積極的勧奨の差控えによりワクチン接種の機会を逃した方(平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子)については、キャッチアップ接種の対象とし、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間、公費で接種が可能となりました。

子宮頸がんとは

日本では、年間約11,000人の方が子宮頸がんにかかり、約2,900人の方が子宮頸がんで亡くなられています。近年、若い世代で子宮頸がんにかかる人が増えており、子宮頸がんのために妊娠できなくなる20代・30代の女性が毎年約1,000人います。
子宮頸がんの原因のほとんどは、性交渉によるヒトパピローマウイルス(HPV)の持続的な感染です。子宮頸がんの予防方法は、「ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん予防)ワクチンの接種」と「子宮頸がん検診」です。ワクチン接種の効果がより期待できるのは性交渉を経験する前です。

定期予防接種

対象者

小学6年生~高校1年生相当の女子
令和6年度の対象者:平成20年4月2日~平成25年4月1日生まれの女子

予診票の送付について

令和6年度に小学6年生~中学1年生になる女子(平成23年4月2日~平成25年4月1日生まれ)へ令和6年3月末に予診票を送付しています。

キャッチアップ接種(積極的勧奨の差控えにより接種機会を逃した方)

対象者

次の3つを満たす女性が対象になります。
(1)接種日時点で豊川市に住民票のある方
(2)平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子
(3)過去にヒトパピローマウイルス感染症ワクチンを合計3回受けていない方(過去に1回接種、または2回接種した場合は、残りの回数を公費で接種できます)

接種期間

令和4年4月1日から令和7年3月31日まで(3年間)

予診票について

接種対象者のうち、未接種の方(今までに一度も接種したことがない方)へ令和6年2月末に予診票を送付しています。紛失等で予診票が必要な方は豊川市保健センターで予診票を発行します。予診票申込フォームからお申込みいただくか、直接保健センターへお問い合わせください。

予診票申込について

申請方法

(1)予診票申込フォームから予診票を申請してください。
(2)申込後2週間程度を目安に、豊川市保健センターから予診票を郵送します。
(3)予診票に同封のチラシを読み、ワクチンの効果と接種後の副反応について理解してください。
(4)委託医療機関へ予約をお願いします。
(5)1.予診票 2.母子健康手帳(ない場合は再発行が必要)3.住所や年齢が確認できるもの(健康保険証等)を医療機関へお持ちいただき、接種してください。

予診票申込フォーム

※申請後、2週間程度で予診票を郵送します。お急ぎの方は、保健センターまでお電話にてご相談ください。
医療機関への予約は、予診票が自宅に届いてから行ってください。
 

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 予診票発送申込はこちら

予診票申込フォーム
QRコードからも申請できます

申込前の確認事項
(1)母子健康手帳等で過去の接種履歴・ワクチンの種類をご確認ください。
 ※不明の場合は、接種した医療機関へお問い合わせください。
(2)3回接種のうち、未接種の回数を確認してください。

接種ワクチン・回数及び接種間隔

現在日本において公費(無料)で受けられるHPVワクチンは、2価HPVワクチン・4価HPVワクチン・9価HPVワクチンの3種類です。
令和5年4月より、9価HPVワクチンも公費で接種できるようになりました。
詳細はこちら:9価HPVワクチンの定期接種について
どのワクチンを接種するかは、接種する医療機関でご相談ください。

ワクチンの種類 回数・間隔

9価

(シルガード9)

1回目の接種を、15歳になるまでに受ける場合  2回

6か月の間隔をおいて2回接種。

(1回目と2回目の接種は、通常5か月以上あける。5か月未満である場合、3回目の接種が必要)

1回目の接種を、15歳になってから受ける場合  3回

2か月の間隔をおいて2回接種。3回目は1回目の接種から6か月で行う。

(2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上、3回目は2回目から3か月以上あける)

4価

(ガーダシル)

3回

2か月の間隔をおいて2回接種。3回目は1回目の接種から6か月で行う。

(2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上、3回目は2回目から3か月以上あける)

2価

(サーバリックス)

3回

1か月の間隔をおいて2回接種。3回目は1回目の接種から6か月で行う。
(2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上、3回目は1回目から5か月以上、かつ、2回目から2か月半以上あける)

3種類いずれも、1年以内に接種を終えることが望ましい。

シルガード9接種間隔

(※1)1回目と2回目の接種は、通常5か月以上あける。5か月未満である場合、3回目の接種が必要。

ガーダシル接種間隔

(※2・3)2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、
2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あける。

サーバリックス接種間隔

(※4・5)2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、
2回目は1回目から1か月以上(※4)、3回目は1回目から5か月以上、かつ、2回目から(※5)2か月半以上あける。

HPVワクチンの効果

HPVワクチンは、子宮頸がんをおこしやすいタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます
HPVワクチンの接種を1万人が受けると、受けなければ子宮頸がんになっていた約70人ががんにならなくてすみ、約20人の命が助かると試算されています。

HPVワクチン接種後に起こりえる症状

HPVワクチン接種後には、多くの方に、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。まれに、重い症状(重いアレルギー症状、神経系の症状)が起こることがあります。因果関係があるかどうかわからないものや、接種後短期間で回復した症状をふくめて、HPVワクチン接種後に生じた症状として報告があったのは、接種1万人あたり、約10人です。このうち、報告した医師や企業が重篤と判断した人は、接種1万人あたり、約6人です。
ワクチンは合計3回接種しますが、1回目、2回目に気になる症状が現れたら、それ以降の接種をやめることができます。
接種後に気になる症状が出たときは、まずはお医者さんや周りの大人に相談してください。

市内委託医療機関(要予約)

市内委託医療機関へ直接電話にて予約をお取りください。

市外医療機関で接種を希望される方は、事前の申請が必要です。事前申請をしない場合は、 有料になります。申請方法は、ホームページ( 定期予防接種を市外医療機関で希望の方へ をご覧いただくか、保健センターまでご相談ください。

詳しいHPVワクチン情報について

担当係(お問い合わせ)

子ども健康部保健センター 保健予防係
電話 0533-95-4801

お問い合わせ

子ども健康部 保健センター
電話:0533-89-0610

AIチャットボット
閉じる