こころの健康講演会
更新日:2023年7月8日
テーマ「思春期の子どもの気持ちがわかる講演会」
テーマ「食とこころの健康講演会」
テーマ「メディアとこころの健康講演会」
思春期の子どもの気持ちがわかる講演会
イマドキの心模様を学ぶ ~10代からの子育てハッピーアドバイス~
カラダとココロが大きく成長する思春期は、大人が思う以上にココロの中は複雑です。「思春期だからそんなもんか」とつい流れてしまう日常をちょっと立ち止まってみると、その時期だからこそ必要な対応方法が見えてきます。
医師の立場でたくさんの子どもたちと関わってきた先生から、対応のコツや心構えを学べます。
日時 | 令和5年7月8日(土曜) 午後1時30分から3時30分 |
---|---|
会場 | フロイデンホール(小坂井文化会館) |
講師 | 真生会富山病院 心療内科部長 |
定員 | 200名 |
対象者 | 市内在住、在勤の方 |
参加費 | 無料 |
申込み |
こちらの講演会の受付は終了しました。 |
その他 | 講師へのご質問がありましたら、お知らせください。なお、必ずしもお返事するものではありませんことをご了承ください。 |
食とこころの健康講演会
食事がこころの元気をつくるワケ~大切にしたい食を楽しむこころ~
安達氏は、学校給食の現場を始め、トンガに派遣された経験、思春期や母親、地域のモーニングサービスなどの幅広い食のフィールドを研究され、現在は食を通じた居場所づくりに携われています。
食事を楽しむ心の大切さを伝えます。
日時 |
令和5年9月13日(水曜) 午後1時30分から3時 |
---|---|
会場 |
豊川市文化会館 中ホール |
講師 | 名古屋学芸大学 管理栄養学部 |
定員 | 200名 |
対象者 | 市内在住、在勤の方 |
参加費 | 無料 |
申込み |
電話またはWeb、FAXで保健センター成人保健係(電話0533-95-4803 FAX0533-89-5960)へご連絡ください。 |
メディアとこころの健康講演会
どう守る? デジタルネイティブの子どもの脳
デジタルネイティブとは、生まれた時からスマホに接して育った人のことです。
「ついつい動画やスマホを見てしまうのはなぜ?」「毎日スマホを見せていると言葉が遅れるのはほんと?」
子どもの脳を守る対策は早ければ早いほうがいい!
脳のしくみから、子どもとメディア機器との付き合い方を専門医が分かりやすくお伝えします。妊娠中、現在子育て中の方、小中学生、子どもに携わる専門職や学生の方におすすめです。
日時 | 令和5年10月14日(土曜)午後1時30分から3時30分 |
---|---|
会場 | フロイデンホール(小坂井文化会館) ※講演会中の入退室は自由です。託児はありませんが、母子室があります。 |
講師 | 予防医療研究所代表 愛知県青少年保護育成審議会委員 磯村 毅 氏 |
定員 | 200名 |
対象者 | 市内在住、在勤の方 |
参加費 | 無料 |
申込み (予約制) |
電話またはWeb、FAXで保健センター成人保健係(電話0533-95-4803 FAX0533-89-5960)へご連絡ください。 |
お願い
風邪症状や発熱のある方など、体調不良の方は参加をご遠慮ください。
担当係(お問合せ・申込み)
子ども健康部 保健センター 成人保健係
電話 0533-95-4803 FAX 0533-89-5960
お問い合わせ
子ども健康部 保健センター
所在地:442-0879
豊川市萩山町3丁目77番地の1・7
電話:0533-89-0610 ファックス:0533-89-5960
