「広報とよかわ」2017年4月号(特集)

更新日:2017年3月31日

特集1 平成29年度予算

総額1,226億8,945万円の平成29年度予算が第1回定例市議会で可決されました。
今回の特集では、平成29年度施政方針の概要と会計ごとの予算額、主要事業をお知らせします。
詳しいことは、財政課(0533-89-2127)へお問い合わせください。

「子どもたちの笑顔があふれ安全安心で人にやさしいまちづくり」を進めます

豊川市長 山脇 実

私は、市長3期目の就任にあたり「政策ビジョン」をお示しし、政治姿勢である「市民との対話」により、多くの方々からご意見をお聴きして市政運営を進めてまいりました。
わが国では、人口の減少と少子高齢化が進行するなど、大きな変革の時代を迎えています。本市では、こうした状況に対応するため、平成28年度からスタートした「第6次総合計画」などに基づき諸課題に立ち向かい、家族が将来にわたって住み続けたいと思うまちづくりに取り組んでまいります。

五つの重点施策

1.「人口減少社会への対応」
都市間競争を勝ち抜けるように、地方創生を深化させるため、引き続き子育て施策を中心とした定住・交流施策を推進します。

2.「防災対策の強化」
昨年発生した熊本地震などを教訓として、南海トラフ地震へ備えるため、防災対策を強化します。

3.「トップマネジメントの強化」
きめ細かく迅速な市政運営を行うため、副市長を二人体制とし、トップマネジメントを強化します。

4.「八幡地区の工場跡地の利活用」
本市の総合的な発展につなげるため、関係企業と協議を進め、公共施設の集約や住環境の整備などの利活用について検討を進めます。

5.「内部統制によるリスク管理」
行財政運営における不正会計や情報漏えいを未然に防ぐため、内部統制によるリスク管理に取り組みます。

政策ビジョンに基づく主な事業

スマイル【笑顔】

セーフティ【安心】

ソフト【やさしさ】

シンプル【わかりやすさ】

総額 1,226億8,945万円 平成29年度の予算概要

平成29年度予算の一般会計は、対前年度比4.4%の減、特別会計は1.4%の増、企業会計は1.4%の増となり、全会計の総合計では1.4%の減となりました。

一般会計歳入578億円

歳入内訳

 市税内訳
  個人市民税 102億300万円
  法人市民税 13億7,500万円
  固定資産税 127億5,815万円
  軽自動車税 4億4,500万円
  市たばこ税 11億9,000万円
  入湯税 4,400万円
  都市計画税 22億4,300万円

個人市民税が個人所得の好転により対前年度比2.2%の増、固定資産税が土地の負担調整や新築家屋の増加などにより2.2%の増となっています。一方で、法人市民税が法人税率改正の影響などにより7.3%の減を見込んでいます。この結果、市税全体では1.5%の増となりました。その他地方交付税は合併算定替えの段階的縮減が進むことなどにより8.3%の減、市債は財政調整基金などを活用して借入を抑制したことにより45.0%の減となっています。

一般会計歳出578億円

歳出内訳

障害者、高齢者、児童に関する福祉や生活保護などの社会保障

企画政策、文化振興、交通安全、徴税など

保健衛生や清掃

道路、橋りょう、河川、市営住宅、都市計画

学校・社会教育やスポーツ振興

市債の返済(元金、利子)

消防、救急、防災

議会、商工、観光など

資源化施設などの整備事業が終了したことにより大型の建設事業費が減少する一方で、子育て施策の充実や高齢化への対応により社会保障費が増となっています。財政運営の健全性を確保しながら、第6次総合計画や政策ビジョンなどに基づき、重点施策を中心とした事業を計画的に進めることで、人口減少や少子高齢化による社会構造の変化に対応するとともに、市域全体の一体感の醸成と均衡ある発展を目指し、未来を担う子どもたちの将来へつなげていく予算となっています。

特別会計 419億4,920万円

特別会計内訳

企業会計 229億4,025万円

企業会計内訳
水道事業

小計 51億2,139万円、22.3%
病院事業

小計 178億1,886万円、77.7%

主な事業を紹介 総合計画に掲げる6つの政策

安全・安心
安全で快適な生活環境が整っているまち

健康・福祉
誰もが健やかに生き生きと暮らしているまち

建設・設備
住み心地よい、訪れやすい都市環境が整備されているまち

教育・文化
あらゆる世代の人が豊かな心を育んでいるまち

産業・雇用
魅力と活力があふれているまち

地域・行政
地域と行政がしっかりと支えているまち

特集2 住み慣れたこのまちで 介護予防・日常生活支援総合事業が始まります

現在、国民の約4人に1人が65歳以上の高齢者という日本の社会は、団塊の世代が75歳以上となる平成37年に向け、さらに高齢化が進むことが見込まれています。
この状況の中、介護保険の制度改正が行われ、高齢者の介護予防と日常生活の自立支援を重視した「介護予防・日常生活支援総合事業(新しい総合事業)」が創設されました。
今回の特集では、本市で4月から始まる新しい総合事業についてお知らせします。詳しいことは、介護高齢課(0533-89-2105)へ、お問い合わせください。

本市が抱える課題

本市における65歳以上の高齢者人口と高齢化率は年々増加傾向にあり、要支援・要介護者の人数も増えている状況です。
こうした中で、高齢者が住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで安心して続けるためには、多様な担い手によるサービスを充実させるなど、地域全体で支えていく必要があります。そのため、地域における支援体制の充実と、高齢者自身が自分の役割や生きがいを持ち、要介護状態とならないよう予防することが課題となっています。

豊川市における高齢者人口の推移(各年10月1日現在)

平成21年
0歳から64歳まで 148,740人、65歳以上 37,504人、高齢化率 20.1%
平成23年
0歳から64歳まで 146,622人、65歳以上 39,039人、高齢化率 21.0%
平成25年
0歳から64歳まで 142,955人、65歳以上 42,302人、高齢化率 22.8%
平成27年
0歳から64歳まで 139,910人、65歳以上 45,285人、高齢化率 24.5%
(注記)平成21年・23年は住民基本台帳および外国人登録人口、平成25年・27年は住民基本台帳より

豊川市における要支援・要介護者の推移(各年度3月末現在)

平成21年度
要支援者数 919人、要介護者数 4,164人、合計 5,083人
平成23年度
要支援者数 1,075人、要介護者数 4,711人、合計 5,786人
平成25年度
要支援者数 1,311人、要介護者数 5,121人、合計 6,432人
平成27年度
要支援者数 1,468人、要介護者数 5,537人、合計 7,005人
(注記)介護保険事業状況報告年報(平成27年度は月報)より

新しい総合事業とは

こうした課題に対して行われる新しい総合事業は、介護予防・生活支援サービス事業と一般介護予防事業で構成されます。
介護予防・生活支援サービス事業では、全国一律の基準で提供されていた訪問介護・通所介護のサービスについて、これまでと同様のサービスに加え、ボランティアやNPOなどの多様な担い手による新しいサービスが提供されます。
一般介護予防事業では、活動的な高齢者を対象とした一次予防事業と、要支援・要介護状態になるリスクが高い人を対象とした二次予防事業に分かれていた介護予防事業が見直され、すべての高齢者が参加できるようになります。

平成29年4月から

豊川市が実施する「新しい総合事業」

介護予防・生活支援サービス事業

新しい総合事業の1つ、「介護予防・生活支援サービス事業」は、介護予防ケアマネジメント、訪問型サービス、通所型サービスからなります。対象者は、要支援1・2の方と、健康状態などを確認する基本チェックリストにより利用が必要と判断された方です。基本チェックリストによる判定は、要支援認定に比べ簡便な手続きであるため、迅速にサービスの利用を開始することができます。
介護予防ケアマネジメントとは、高齢者相談センターが、対象者の心身などの状況に応じてケアプランを作成することをいいます。対象者が自立した生活を送ることができるように、対象者やその家族などと相談しながら作成します。
訪問型・通所型サービスとは、訪問介護事業所のホームヘルパーや通所介護事業所に加え、シルバー人材センターをはじめとする新たな担い手が、生活援助や機能訓練などのサービスを提供するものです。今後も、住民主体の多様な担い手によるサービスの充実を図ります。

4つの訪問型サービス

3つの通所型サービス

一般介護予防事業

「一般介護予防事業」では、介護予防教室などを通して65歳以上のすべての方に介護予防を広めたり、介護予防教室のボランティアを養成し介護予防の場をより充実させたりする事業を引き続き行います。また、希望する団体に対し専門職の派遣を行い、介護予防に関する指導などを行う事業を新たに実施します。
高齢者が地域の方々とつながり、介護予防の理解を深めながら、生きがいや役割を持って生活できるように、地域の介護予防の活動を支援していきます。

介護予防教室の一部を紹介します
「暮らしの情報」で参加者を募集しています。

運動機能を向上させるために集団で体操などを行う教室

個別学習やグループ活動で脳を活性化する教室

運動・栄養・口腔など、健康づくりの秘けつを知る教室

交流や簡単な体操などを行う集いの場

サービスを利用するまで

サービスの利用を希望する方は、介護高齢課、または高齢者相談センターにご相談ください。なお、要支援1・2の方で、現在サービスを利用している方は、認定の有効期間中は今までどおりサービスを継続して利用できます。認定更新の手続きについては、担当のケアマネジャーから連絡します。

サービス利用の流れ

(注記)基本チェックリストの結果、必要に応じ認定申請を案内することがあります

高齢者の相談窓口が増えました

高齢者相談センターは、相談窓口を充実させるため、平成29年4月3日から新たに5カ所の出張所を設け、全部で9カ所になります。また、高齢者の生活支援体制の整備を推進する「生活支援コーディネーター」をすべての窓口に配置します。

お問い合わせ

企画部 秘書課
電話:0533-89-2121

AIチャットボット
閉じる