亡くなった夫は、65歳から老齢基礎年金を受ける予定でした。妻に支給されるものはありますか。

更新日:2025年01月30日

ページID : 15528

ご主人が健在であれば受けることができた老齢基礎年金は受取ることはできません。また、子どもが成人しておりますので遺族基礎年金も受けられません。その代わり老齢基礎年金を受けられる受給資格期間(保険料納付済期間と保険料免除期間だけで25年以上)のある方が国民年金からいずれの年金も受けないで亡くなられたときは、残された妻に寡婦年金が支給されます。寡婦年金は10年以上結婚していた妻に60歳から65歳になるまで支給されます。

手続き

保険年金課国民年金係または豊川年金事務所で相談のうえ、手続をしてください(第3号被保険者期間があるときは豊川年金事務所で裁定請求をおこなって下さい)

手続に必要な書類

  • 年金手帳
  • 戸籍謄本(死亡の記載されているもの及び請求者との続柄がわかるもの)
  • 請求者の世帯全員の住民票
  • 死亡した方の除かれた住民票
  • 請求者の印鑑
  • 請求者の預金通帳
  • 請求者の所得証明書

代理人が手続きをされる場合は、請求者による委任状と代理人の本人確認書類が別途必要になります。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 保険年金課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2135
ファックス番号:0533-89-2172
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。