介護保険で受けられるサービス
介護保険では、介護が必要になっても、できる限り住み慣れた自宅で、自立した生活ができるよう、必要な福祉サービス、医療サービスを総合的に受けられる仕組みをめざしています。相談窓口では、介護保険と総合事業の制度についてご説明し、お困りごとの内容や希望されるサービス等についてお聞きしたうえで、サービスの利用に向けて必要な手続きをご案内します。
なお、平成30年4月からは東三河広域連合内の他市町村窓口等でも、手続きすることができます。

サービスには介護サービス、介護予防サービス、介護予防・生活支援サービスがあります。
- 居宅サービス:高齢者夫婦世帯でどちらか一方が寝たきりになっても、自宅で暮らし続けられるようなサービスの水準をめざし、充実を図ります。
- 施設サービス:要介護1から要介護5の認定を受けられている方のうち、常に介護が必要で在宅生活の困難な場合は、施設でのサービスが受けられます。
- 地域密着型サービス:住み慣れた地域でサービス利用ができるように、地域の特性を活かしたサービスが受けられます。
- 介護予防・生活支援サービス事業:介護予防のさまざまな要望に対応するため、これまでの介護予防訪問介護や介護予防通所介護に相当するサービスに加え、住民主体の支援など多様なサービスを行います。
- 一般介護予防事業:65歳以上の方で、介護予防に対する意欲があり、自ら教室に参加できる方が利用できます。介護予防の理解を深めるとともに、地域の身近な場所で介護予防の活動を継続できるよう支援します。
主なサービス
介護サービス
要介護1から要介護5の認定を受けられた方について受けられるサービスです。
居宅サービス
- 訪問介護(ホームヘルプサービス)
- 訪問入浴介護
- 訪問看護
- 訪問リハビリテーション
- 居宅療養管理指導
- 通所介護(デイサービス)
- 通所リハビリテーション(デイケア)
- 短期入所生活介護(ショートステイ)
- 短期入所療養介護(医療型ショートステイ)
- 特定施設入所者生活介護
- 福祉用具の貸与
- 福祉用具購入費の支給
- 住宅改修費の支給
- 居宅介護サービス計画の作成
施設サービス
- 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
- 介護老人保健施設(老人保健施設)
- 介護医療院
地域密着型サービス
- 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
- 夜間対応型訪問介護
- 地域密着型通所介護(定員18人以下の小規模なデイサービス)
- 認知症対応型通所介護
- 小規模多機能型居宅介護
- 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
- 地域密着型特定施設入所者生活介護
- 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護(小規模特別養護老人ホーム)
- 看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
介護予防サービス
要支援1および要支援2の認定を受けられた方について受けられるサービスです。
居宅サービス
- 介護予防訪問入浴介護
- 介護予防訪問看護
- 介護予防訪問リハビリテーション
- 介護予防居宅療養管理指導
- 介護予防通所リハビリテーション(デイケア)
- 介護予防短期入所生活介護(ショートステイ)
- 介護予防短期入所療養介護(医療型ショートステイ)
- 介護予防特定施設入所者生活介護
- 介護予防福祉用具の貸与
- 介護予防福祉用具購入費の支給
- 介護予防住宅改修費の支給
- 介護予防サービス計画の作成
地域密着型サービス
- 介護予防認知症対応型通所介護
- 介護防小規模多機能型居宅介護
- 介護予防認知症対応型共同生活介護(グループホーム)(注意)要支援2の方のみ
介護予防・日常生活支援総合事業
介護予防・生活支援サービス事業
要支援1および要支援2の認定を受けられた方、基本チェックリストによりサービス事業対象者(生活機能の低下がみられ、要支援状態となるおそれがある高齢者)と認定された方について受けられるサービスです。
- 介護予防訪問サービス(現行相当のサービス)
- 広域型訪問サービス
- 地域型訪問サービス
- 短期集中訪問サービス
- 介護予防通所サービス(現行相当のサービス)
- 広域型通所サービス
- 短期集中通所サービス
一般介護予防事業
65歳以上の全ての人が受けられるサービスです。
- 介護予防把握事業
- 介護予防普及啓発事業
- 地域介護予防活動支援事業
- 地域リハビリテーション活動支援事業
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日