豊川市高齢者みまもり隊(豊川市高齢者地域見守りネットワーク)

更新日:2025年04月01日

ページID : 11476

豊川市高齢者みまもり隊(豊川市高齢者地域見守りネットワーク)とは?

老夫婦が横に見つめあいその上に「豊川市高齢者みまもり隊」と書いてあるイラスト

高齢者の行方不明や孤立死といった事件・事故を未然に防ぎ、万が一の際の早期発見保護につなげて、高齢者の方が地域で安全・安心に暮らせるよう、地域の多様な方々や組織・団体の皆様の登録により構成しているものです。

見守りってどんなことをするの?

  • 日ごろから見守りが必要な高齢者の把握に努めます。
  • 高齢者の異変に気付いたら!⇒速やかに市や警察に通報します。
    • 想定される異変例
      • 新聞、郵便や乳製品等の配達物が溜っている。
      • 何日か呼びかけても反応が無い。
      • 数日前から洗濯物が干したままで、取りこまれない。
      • 昼間に雨戸が閉じたままでいる。
      • 昼間に電気が点けっ放しでいる。
      • 夜間になっても電気が点かない。など...
  • 市から行方不明者発生の連絡があったら!
    • 情報提供依頼に応えます。
    • 自らの業務に支障のない範囲で捜索に協力します。
    • 行方不明者を発見・保護したら、市や警察や家族の引き取りまで一時保護します。

誰でもみまもり隊に入れるの?

事業の趣旨に賛同いただき、高齢者を見守っていただける方なら、どなたでも登録できます。
なお、認知症の方の対応をすることもありますので、認知症サポーター養成講座を受講していることが望ましいです。認知症サポーター養成講座の詳細については、こちらをご覧ください。

登録はどうやってするの?

ネットワークからの情報配信は、インターネット契約をした携帯電話やパソコンに対して行います。配信される情報は、行方不明者捜索の協力依頼のほか、詐欺・悪質商法情報など、高齢者の見守りに役立つものとなります。登録の詳細については、こちらをご覧ください。

見守りネットワーク協力機関

平成24年度から、多くの企業・団体が事業の趣旨に賛同いただき、協力機関として高齢者の見守り活動に協力いただいています。

ネットワーク協定締結機関・協力機関

平成24年4月12日締結

  • 豊川信用金庫・株式会社タカダ中部支店(令和2年2月1日より株式会社ファノバ中部支店)
  • ひまわり農業協同組合・郵便事業株式会社豊川支店
  • 中部電力株式会社豊川営業所・東三河ヤクルト販売株式会社
  • 中部ガス株式会社豊川営業所・中日新聞豊川販売店会
  • 豊川市介護保険関係事業者連絡協議会
「豊川市高齢者地域見守りネットワーク協定書調印式」と書かれた白い幕の前にスーツ姿の男性が前列は椅子に座り、後列は立って横に並んでいる様子の写真

平成24年4月12日 協定書調印式の様子

スーツ姿の男性3人が横に並んで立ち、うち2人が協定書を見せるようにして両手に持っている様子の写真

平成25年5月22日締結「一般社団法人豊川市薬剤師会」

スーツ姿の男性たちと女性たちが2列になって横並びで立っている様子の写真

平成25年9月13日締結「生活協同組合コープあいち」

スーツ姿の男性3人が横に並んで立ち、うち2名が協定書を前に見せるようにして、手に持っている様子の写真

平成26年5月2日締結「株式会社アスコ」

数名の男性職員と女性職員がそれぞれ、協定書と豊川市高齢者みまもり隊ワッペンを持って横並びで立っている写真

平成26年5月30日締結「豊橋信用金庫」

スーツ姿の男性2名と制服姿の女性2名が協定書と豊川市高齢者みまもり隊ワッペンを持って横並びで立っている写真

平成26年9月3日締結「蒲郡信用金庫」

オフイスの一角に壁を背にして数名の男性職員と女性職員が前列はしゃがみ、後列は立って横に並んでいる様子の写真

平成27年1月16日協力機関登録「明治安田生命保険相互会社豊川営業所」

スーツ姿の男性数名とセブンイレブンの青緑の制服を着た男性数名が2列で横並びで立ち、うち数名が協定書を前に見せるようにして立っている写真

平成27年7月29日締結「株式会社セブン-イレブン・ジャパン」

「ワタミの宅食」と書かれた看板の前でオレンジ色のエプロンを付けた数名の男性と女性が2列に並んで立ち、うち何名かは協定書と豊川市高齢者みまもり隊ワッペンを持っている様子の写真

平成28年9月27日締結「ワタミ株式会社(ワタミの宅食)」

スーツ姿の男性2名がそれぞれ協定書と豊川市高齢者みまもり隊ワッペンを両手に持ち笑顔で立っている様子の写真

令和元年7月12日締結「株式会社出雲殿互助会」

スーツ姿の男性4名が、それぞれ協定書と豊川市高齢者みまもり隊ワッペンを両手に持ち横に並んで立っている写真

令和2年9月30日締結「綜合警備保障株式会社 豊橋支社」

グレーのスーツの男性が真ん中で協定書を両手で持って立ち、その脇に2名ずつ黒いスーツを着た男性が豊川市高齢者みまもり隊ワッペンの印刷された書類を持って立っている写真

令和3年8月4日締結「ヤマト運輸株式会社」「株式会社エスグループ」「有限会社エフォール」

スーツ姿の男性4人が横に並んで立ち、右側の2名が一つの協定書を両手で持っている写真

令和3年9月3日締結「愛知ダイハツ株式会社」

グレーのスーツを着た男性と黒いスーツを着た女性がそれぞれ協定書と豊川市高齢者みまもり隊ワッペンの印刷された書類を両手に持って横に並んで立っている写真

令和3年10月5日締結「生活クラブ生活協同組合」

スーツ姿の男性5名がそれぞれ協定書か豊川市高齢者みまもり隊ワッペンを両手に持って横に並んで立っている写真

令和5年2月7日締結「株式会社コメダ」

「遠鉄ストアの移動スーパー」と書かれた白い看板の設置された壇上で、スーツ姿の男性2名が協定書を料亭に持ち笑顔で立っている写真

令和5年4月24日締結「株式会社遠鉄ストア」

オフィスの一角で、「おもてなCITYとよかわ」と書かれた旗の前でスーツ姿の男性4人がそれぞれ協定書か豊川市高齢者みまもり隊ワッペンを持って横並びで立っている写真

令和5年10月3日締結「株式会社シニアライフクリエイト」

オフィスの一角で、「おもてなCITYとよかわ」と書かれた旗の前でスーツ姿の男女4人がそれぞれ協定書か豊川市高齢者みまもり隊ワッペンを持って横並びで立っている写真

令和7年3月28日締結「第一環境株式会社 中部支店」

  • 平成27年11月25日締結「アルフレッサ株式会社」
  • 平成28年1月20日締結「布亀株式会社」
  • 平成28年5月13日協力機関登録「大井薬局豊橋前芝店」
  • 平成28年5月23日協力機関登録「朝日新聞石黒新聞店」
  • 平成28年10月27日協力機関登録「ASA豊川東・中央、ASA小坂井・豊川南」
  • 平成28年11月21日協力機関登録「第一生命豊川(東・西)営業オフィス」
  • 平成30年3月20日協力機関登録「株式会社渥美フーズフードオアシスあつみ宿店」
  • 平成30年9月14日協力機関登録「中日本高速道路株式会社名古屋支社豊田保全サービスセンター」
  • 平成31年2月13日協力機関登録「愛知県消費者協会グループ小坂井」「愛知県消費者協会グループ豊川」「愛知県生活学校運動推進協議会豊川市東部生活学校」
  • 令和3年7月14日協力機関登録「加山興業株式会社」
  • 令和3年9月21日協力機関登録「株式会社ショクブン」
  • 令和3年10月11日協力機関登録「ウエルシア豊川駅東口店」「ウエルシア豊川大崎町店」「ウエルシア豊川平尾町店」「ウエルシア豊川蔵子店」
  • 令和3年12月22日締結「株式会社スギ薬局」
  • 令和3年12月23日協力機関登録「公益社団法人豊川市シルバー人材センター」
  • 令和3年12月23日協力機関登録「ヨシダ交通株式会社」
  • 令和3年12月23日協力機関登録「東海交通株式会社」
  • 令和3年12月23日協力機関登録「東宝交通株式会社」
  • 令和3年12月23日協力機関登録「豊鉄タクシー株式会社」
  • 令和3年12月23日協力機関登録「株式会社まんとく」
  • 令和3年12月28日協力機関登録「豊川タクシー株式会社」
  • 令和4年2月1日締結「豊川のんほい介護タクシー」
  • 令和4年3月29日締結「中北薬品株式会社豊橋支店」
  • 令和4年12月22日協力機関登録「ダスキンいなり」
  • 令和5年2月6日協力機関登録「ライフデリ豊川店」
  • 令和5年2月7日協力機関登録「コメダ珈琲店豊川末広通店」「コメダ珈琲店豊川御油店」「コメダ珈琲店小坂井店」
  • 令和5年2月9日協力機関登録「まごころ弁当豊川店」
  • 令和5年4月24日協力機関登録「遠鉄ストア豊川店」
  • 令和5年10月3日協力機関登録「イー・ミライ株式会社」
  • 令和7年3月3日協力機関登録「イオンリテール株式会社 イオンスタイル豊川」
  • 令和7年3月28日締結「第一環境株式会社 中部支店」

また、協力機関として参加したいという企業・団体等がおられましたら、介護高齢課までご連絡ください。

見守ってほしい方がいる方へ

認知症等による行方不明を繰り返すなど見守りが必要と思われる方が身近におられる方は、該当する方の情報を事前に登録しておいて、万が一行方不明となった場合に迅速な情報提供につなげる事前登録制度もあります。
登録を希望される方は、次の登録票に必要な事項を記入して介護高齢課まで提出してください。

  • 異変に気付いた場合、行方不明者を発見・保護した場合の通報先
    豊川警察署(電話)0533-89-0110又は豊川市介護高齢課高齢者支援係(電話)0533-89-2105(夜間・休日、祝日は当直(電話)0533-89-2111) 豊川市介護高齢課地域包括ケア推進係(電話)0533-89-3179(夜間・休日、祝日は当直(電話)0533-89-2111)
  • 制度に関する問い合わせ先
    豊川市介護高齢課地域包括ケア推進係(電話)0533-89-3179

(注意)いなりんお守り(豊川市高齢者見守りキーホルダー)配布事業をご利用いただき、このキーホルダーを身につけておくことで、万が一の際の迅速かつ適切な対応につながることになります。

ネットワーク登録及び配信実績

令和7年4月1日現在

  • 協定締結団体数 33団体
  • 協力機関登録団体数 193団体
  • メールアドレス登録数 2924件(事業所及び個人)
  • ファックス送信先登録数 232箇所(事業所のみ)
  • 行方不明情報配信件数
    平成24年度 8件/平成25年度 12件/平成26年度 6件/平成27年度 15件/
    平成28年度 16件/平成29年度 18件/平成30年度 7件/令和元年度 13件/令和2年度 10件/令和3年度 6件/令和4年度 16件/令和5年度 11件/令和6年度 9件

豊川市行方不明高齢者捜索模擬訓練

豊川市では、認知症に関する地域の支援力向上を図るため、認知症等による行方不明を想定した行方不明者役を捜索する模擬訓練を、次の目的のもと、毎年度1回実施しております。(令和3年度より、訓練の名称を「豊川市徘徊高齢者捜索模擬訓練」から「豊川市行方不明高齢者捜索模擬訓練」に変更しています)

  1. 地域の支援者が行方不明者役へ声かけを行うなど、認知症のある人と接する際に必要な配慮を学ぶ機会を提供し、地域の支援者に認知症のある人への気づきと理解促進を図るため。
  2. 認知症により行方不明となった者が発生した場合に備えて構築した高齢者地域見守りネットワークにおける情報配信システムの検証のため。
  3. ネットワークへの情報の流れと関係機関等の役割確認のため。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 介護高齢課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2173
ファックス番号:0533-89-2137
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。