こころの健康講演会

更新日:2025年03月24日

ページID : 11293
  • 令和7年6月21日(土曜)の詳細はこちら
    テーマ「親子のためのこころの健康講演会」
  • 令和7年10月18日(土曜)の詳細はこちら
    テーマ「メディアとこころの健康講演会」

見逃さないで!子どものSOS ~SOSのサインと、その受けとめ方~

講演会講師・明橋大二氏のポートレート写真

 

親、周囲の大人の心のぬくもりと優しさが、子どもに安心と勇気を与えます。
 

「親子のためのこころの健康講演会」の概要
項目 詳細
日時

令和7年6月21日(土曜) 午後1時30分から3時30分
(受付 午後1時から)

会場 豊川市文化会館
講師 真生会富山病院 心療内科部長
明橋 大二 氏
定員 200名
対象者 市内在住、在勤の方 親子、関係者どなたでもOK
参加費 無料
申込み
(予約制)

電話またはWEB、ファックスで保健センター成人保健係(電話0533-95-4803 ファックス0533-89-5960)へご連絡ください。

ファックスの場合は、小学生以上の方の氏名、電話番号、生年月日、講演会名(親子のためのこころの健康講演会6月21日)を明記し送信してください。

WEB予約 はこちらから

手話通訳、要約筆記を希望される方は、6月13日(金曜)までにお知らせください。

その他 講師へのご質問がありましたら、お知らせください。なお、必ずしもお返事するものではありませんことをご了承ください。
駐車場に限りがありますので、できるだけ乗り合わせでお越しください。

どう守る? デジタルネイティブの子どもの脳

講演会講師・磯村毅氏のポートレート写真

 デジタルネイティブとは、生まれた時からスマホに接して育った人のことです。
「ついつい動画やスマホを見てしまうのはなぜ?」「毎日スマホを見せていると言葉が遅れるのはほんと?」
子どもの脳を守る対策は早ければ早いほうがいい!
脳のしくみから、子どもとメディア機器との付き合い方を専門医が分かりやすくお伝えします。妊娠中、現在子育て中の方、小中学生、子どもに携わる専門職や学生の方におすすめです。

「メディアとこころの健康講演会」の概要
項目 詳細
日時 令和7年10月18日(土曜)午後1時30分から午後3時30分
(受付 午後1時から)
会場 豊川市文化会館
講師 予防医療研究所代表 愛知県青少年保護育成審議会委員 磯村 毅 氏
定員 200名
対象者 市内在住、在勤の方
参加費 無料
申込み
(予約制)

電話またはWEB、ファックスで保健センター成人保健係(電話0533-95-4803 ファックス0533-89-5960)へご連絡ください。

ファックスの場合は、小学生以上の方の氏名、電話番号、生年月日、講演会名(メディアとこころの健康講演会10月18日)を明記し送信してください。

WEB予約 はこちらから

手話通訳、要約筆記を希望される方は、10月10日(金曜)までにお知らせください。

その他 講師へのご質問がありましたら、お知らせください。なお、必ずしもお返事するものではありませんことをご了承ください。
駐車場に限りがありますので、できるだけ乗り合わせでお越しください。

お願い

風邪症状や発熱のある方など、体調不良の方は参加をご遠慮ください。

担当係(お問合せ・申込み)

子ども健康部 保健センター 成人保健係

  • 電話 0533-95-4803
  • ファックス 0533-89-5960

この記事に関するお問い合わせ先

子ども健康部 保健センター
所在地:442-0879
愛知県豊川市萩山町3丁目77番地の1の7
電話番号:0533-89-0610
ファックス番号:0533-89-5960
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。