令和6年7月から令和7年6月までの国民年金保険料の免除申請の受付を開始します

更新日:2025年01月30日

ページID : 11403

国民年金には、経済的に保険料の納付が困難な場合に、本人の申請によって納付を免除する制度があります。令和6年7月から令和7年6月までの国民年金保険料の免除申請の受付を開始します。

令和6年7月から令和7年6月までの国民年金保険料の免除申請

免除制度(全額免除・一部免除)

本人・配偶者・世帯主の前年所得が基準額を下回る場合に全額免除、4分の3免除、半額免除、4分の1免除のいずれかが承認されます。一部免除が承認された場合は、減額された保険料を納付しないと未納期間となります。

納付猶予制度

50歳未満の方で、本人・配偶者の前年所得が基準額を下回る場合に保険料の納付が猶予されます。
(平成28年7月1日から納付猶予制度の対象年齢が30歳未満から50歳未満へ拡大されました)

申請に必要なもの

  • 年金手帳、または基礎年金番号通知書
  • 雇用保険被保険者離職票、雇用保険受給資格通知、または雇用保険受給資格者証等(令和4年12月31日以降に離職された方)
  • マイナンバーのわかるもの(個人番号カード・個人番号通知カードなど)
  • 運転免許証など身分証明書(本人以外が手続きをする場合)

免除制度、納付猶予制度のいずれも令和6年7月1日から受付を開始します。保険年金課(本庁舎1階)、各支所へお越しいただき、申請手続きをしてください。プリオ窓口センター(プリオビル5階)は受領のみ可能です。
学生の方は学生納付特例制度をご利用ください。(学生納付特例に該当する方は、上記の申請はできません)

くわしくは日本年金機構のホームページをご覧ください。

担当係(お問い合わせ)

豊川市福祉部保険年金課国民年金係
電話:0533-89-2177

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 保険年金課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2135
ファックス番号:0533-89-2172
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。