三河天平の里資料館 展示室

更新日:2025年01月30日

ページID : 11723
三河天平の里資料館に多くの歴史的調度品などが展示された展示室内の写真

 展示室では、三河国分尼寺跡をはじめ、国分寺・国府跡など古代三河国の中心地であった周辺地域の様相を解説パネルや発掘調査の出土品を通して紹介しています。

主な展示資料

鬼瓦(三河国分尼寺跡出土)

三河国分尼寺跡から出土した鬼瓦の写真

 三河国分尼寺跡出土の鬼瓦は鬼と呼ぶにはユーモラスな文様となっています。

軒丸瓦・軒平瓦(三河国分寺跡出土)

三河国分寺跡から出土した軒瓦の写真

 三河国分寺・国分尼寺跡では、屋根の軒先を飾る軒丸瓦は蓮華紋(れんげもん)、軒平瓦には均整唐草文(きんせいからくさもん)が採用されていました。写真の軒丸瓦・軒平瓦は創建期(8世紀半ばから後半)に使用されたものです。

羊形硯(ひづじがたすずり)(三河国府跡出土)

三河国府跡から出土した羊形硯の写真

 平城京跡出土品とよく似たつくりで、全国的にもまだ出土例の少ない貴重なものです。国府で使用されたものと考えられますが、国司の愛用品かもしれません。

「國厨(くにのくりや)」墨書(ぼくしょ)土器(三河国府跡出土)

三河国府跡から出土した国厨墨書土器の写真

 国庁(国司が政務や儀式を行った施設)跡の北側で出土したもので、「國厨(くにのくりや)」とは国庁での饗宴(きょうえん)や食事を準備するための施設のことです。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 生涯学習課
所在地:441-0292
愛知県豊川市赤坂町松本250番地
電話番号:0533-88-8035
ファックス番号:0533-88-8038
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。