令和元年度の豊川海軍工廠平和公園の活動風景

更新日:2025年01月30日

ページID : 11660

令和元年度の活動風景

豊川海軍工廠語り継ぎボランティアの園内ガイド

左手に立つボランティアが豊川海軍工廠について解説し、10名以上の参加者が右手に立ち熱心にガイドを聞いている様子の写真

開園日には毎日豊川海軍工廠語り継ぎボランティアによる園内ガイドが行われています。ぜひ、ガイドにご参加ください。

小学6年生児童見学事業

左手奥に立つボランティアが豊川海軍工廠について解説しているのを、小学6年生の児童が聞いている様子の写真

豊川市内の小学6年生児童の平和学習・郷土学習として、豊川海軍工廠語り継ぎボランティアのガイドによる見学事業を、令和元年5月から11月にかけて実施しています。

紙を巻いてつくる! 平和のペーパークイリングモビール

テーブルに紙などを広げ、ペーパークイリングモビールを作っている何組もの親子の写真
  • 日時:令和元年5月4日(土曜) 午前10時から
  • 会場:平和交流館ガイダンス室

親子を中心に17人の方が参加されました。

豊川海軍工廠の体験談を聴く会

大きなスクリーンの向かって右側に森田和夫さんが立って話しているのを、多くの参加者が座って聞いている様子の写真
  • 日時:令和元年6月16日(日曜) 午前10時から
  • 会場:平和交流館ガイダンス室

元豊川海軍工廠工員養成所6期生の森田和夫さんに体験談をお話しいただき、73人の方が参加されました。

専門講座「満蒙開拓の史実から学ぶもの」

アジア付近の地図が映し出されているスクリーンを参加者が見ている写真
  • 日時:令和元年7月28日(日曜) 午後2時から
  • 会場:平和交流館ガイダンス室

満蒙開拓平和記念館館長の寺沢秀文さんにご講演いただき、75人の方が参加されました。

平和のミニ行灯作り

  • 日時:令和元年8月10日(土曜)
    • 1回目:午前10時から
    • 2回目:午後1時30分から
  • 会場:平和交流館ガイダンス室

平和を祈るミニ行灯作りに35人の方が参加されました。作成したミニ行灯を、終戦の日の8月15日(木曜)に平和交流館ガイダンス室に飾りました。

幼い子ども2人と、男性と女性が、テーブルの前で椅子に座りミニ行灯を作っている様子の写真
参加者が作成したミニ行灯が、暗い部屋で幻想的な輝きをはなっている写真

折り鶴とキャンドルに平和の祈りを

  • 折り鶴展示
    • 日時:令和元年8月3日(土曜)から8月7日(水曜)午前9時から午後5時
    • 会場:平和公園芝生広場、センターサークル
  • キャンドル展示
    • 日時:令和元年8月3日(土曜)正午から午後5時、8月4日(日曜)午前9時から午後4時
    • 会場:旧第一火薬庫

昭和20年8月7日の豊川海軍工廠空襲犠牲者の追悼や恒久平和を祈り、空襲犠牲者数の折り鶴2,700羽を芝生広場で、同じく空襲犠牲者数のLEDキャンドルを市内の高校生ボランティアが参加し、旧第一火薬庫に飾りました。

芝生の上に設置され、内部に折り鶴が並べられた青いテントの様子をうかがう人々の写真
青いテントの内部に並べられた、色とりどりの2,700羽もの折り鶴の写真
LEDキャンドルを旧第一火薬庫に飾っている高校生ボランティアの写真
暗い旧第一火薬庫内で、6枚の花弁のように飾られたLEDキャンドルが黄色く輝いている写真

手話ガイドボランティアを開始

晴天の下、看板の前で手話ガイドを行う方とそれを見る参加者の写真

平成30年度にガイドボランティア養成講座を受講したろう者の方による手話ガイドが、9月16日に初めて行われました。

講座「戦争体験を取材して」

「強く心に残る人1」と映写されたスクリーンの向かって左側で話をする安形茂樹さんの写真
  • 日時:令和元年10月19日(土曜) 午後1時30分から
  • 会場:平和交流館ガイダンス室

八名郷土史会の安形茂樹さんにご講演いただき、42人の方が参加されました。

豊川海軍工廠語り継ぎボランティア視察研修

薄緑色をした窓や扉がある大部屋に、視察研修の参加者が集っている写真

期日:令和元年11月9日(土曜)、20日(水曜)
豊川海軍工廠語り継ぎボランティアの今後のガイド活動等の参考としていただくことを目的とし、豊橋市内の戦争遺跡を巡る視察研修を行い、32人の方が参加されました。

専門講座「姫路海軍航空隊鶉野飛行場跡と神風白鷺隊・紫電改復元」

画像が映写されたスクリーンの向かって左側で話をされる上谷昭夫さんの写真
  • 日時:令和元年11月23日(土曜) 午後2時から
  • 会場:平和交流館ガイダンス室

鶉野平和祈念の碑苑保存会理事の上谷昭夫さんにご講演いただき、30人の方が参加されました。

学徒勤労動員の体験談を聴く会

資料が映写されたスクリーンの前で手を使って指し示す中山巌さんの写真
  • 日時:令和元年12月15日(日曜) 午前10時から
  • 会場:平和交流館ガイダンス室

元豊川中学学徒で中尾工業に学徒勤労動員をした中山巌さんに体験談をお話しいただき、33人の方が参加されました。

豊川海軍工廠跡地見学会

現在は木々や枯草になっている豊川海軍工廠跡地を見学する人々の写真
  • 日時:令和元年12月21日(土曜)、令和2年1月18日(土曜)、2月6日(木曜)、23日(日曜)
  • 時間:いずれも午後1時から(1時間程度)

平和公園に隣接する名古屋大学豊川フィールド内の豊川海軍工廠遺構の見学会を12月から2月までの期間で4回行いました。12月21日には33人、1月18日には26人、2月6日には23人、2月23日には96人の方が見学会に参加されました。

平和の凧づくり

  • 日時 令和2年1月11日(土曜) 午前10時から
  • 会場 平和交流館ガイダンス室

竹ヒゴとビニールを使って、平和をモチーフとした図柄・文字などをあしらった凧づくり講座を行い、親子を中心に16名の方が参加されました。

竹ヒゴとビニールが広げられたテーブルの前に座り凧作りに挑戦する親子の写真

凧づくりの様子

完成した凧を持って参加者たちが立つ、講座後の記念写真

凧作成後の記念写真

晴天の下、広々とした場所で凧あげをする人々の写真

作成後の凧あげの様子

豊川海軍工廠の体験談を聴く会

画像が映写されたスクリーンの前に立って手で指し示す竹生節男さんの写真
  • 日時:令和2年2月16日(日曜) 午前10時から
  • 会場:平和交流館ガイダンス室

元豊橋中学(現愛知県立時習館高校)動員学徒の竹生節男さんに体験談をお話しいただき、65人の方が参加されました。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 生涯学習課
所在地:441-0292
愛知県豊川市赤坂町松本250番地
電話番号:0533-88-8035
ファックス番号:0533-88-8038
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。