令和6年度親子ふれあい工房開催報告
第6回親子ふれあい工房を開催しました
令和7年2月1日(土曜)「モグラたたき」をつくろう!
講師:おもちゃコンサルタントの皆さん/ 会場:プリオ生涯学習センター 工作室
令和6年度第5回目の今回は、板やパーツを組み立てて、木製モグラたたきを製作しました。くぎを打ったりボンドでとめたりして、本格的なおもちゃ作りが体験できました。お家でもたくさん遊んでくださいね。
参加者からは、「こんなふうにもぐらがうごくなんてびっくりした。おもしろかった。(小2)」、「最後のぼうしをはめるところがむずかしかったけど、家で楽しみたいです。(小3)」、「家でくぎを打つ工作はなかなかできないので、いい体験になりました。(小2保護者)」、「とても作りやすいキットになっていて、良いものができました。ご準備ありがとうございました。(小1保護者)」と嬉しい感想をいただきました。

今回作った作品
工程をよく確認するよ
くぎ打ちに挑戦!
一人で打てるかな?
最後に好きな絵をかいて完成♪
参加者アンケート(6) (PDFファイル: 765.4KB)
第5回親子ふれあい工房を開催しました
令和6年12月8日(日曜)食品サンプル「クリスマスパフェ」をつくろう!
講師:食品サンプル講師 若松先生/ 会場:プリオ生涯学習センター 工作室
令和6年度第5回目の今回は、クリスマスにぴったりな、デコレーションがかわいい食品サンプルを作成しました。思わず食べたくなる、おいしそうな作品が完成しました。
参加者からは、「ほんものみたいなのができて、うれしかったです。(小3)」、「ねんどをこねたり、スプリンクルをかけたりするのがたのしかったです。かわいくできてうれしかったです。(小1)」、「難しい工程もないのに、完成度が高い作品ができて、親子共々とても楽しめました!(小3保護者)」、「子どもが真剣に作っている姿を見ることができて良かった。日々このような遊びが大好きなので、今後も参加できるといいなと感じました。(小2保護者)」と嬉しい感想をいただきました。

今回作った作品
ねんどをもらって、こねていくよ
うまくしぼれるかな
好きなだけトッピング♪
完成!
参加者アンケート(5) (PDFファイル: 892.7KB)
第4回親子ふれあい工房を開催しました
令和6年10月12日(土曜)「火起こし器を作って、自分で火をつけてみよう!」
講師:「豊川市社会教育リーダー」の皆さん / 会場:音羽運動公園 バーベキュー場
令和6年度第4回目の今回は、火起こし器を「作る」ところから始め、火起こしに挑戦しました。
火を起こすのはとても難しく、全員が成功させることはできませんでしたが、工作にも火起こしにも全力で挑戦して、素敵な時間が過ごせました。
参加者からは、「いろいろな工具が使えて楽しかった。(小3)」、「まわすのがむずかしかった。のこぎりするのがドキドキしました。(小1)」、「火をつけることの難しさを感じられた。作ることは子どもと一緒にできるレベルでとてもよかった。(小1保護者)」、「腕が疲れました。普段とは違ったことができ、よかったです。(小3保護者)」と嬉しい感想をいただきました。

今回作った作品
材料を組み立てるよ
協力して材料を切ろう
うまく回せるかな
交代しながら挑戦だ!
参加者アンケート(4) (PDFファイル: 956.1KB)
第3回親子ふれあい工房を開催しました
令和6年8月4日(日曜)「SDGsドライフラワーで花遊び」
講師:「フラワーショップ一期一会」の皆さん / 会場:プリオ生涯学習センター 工作室
令和6年度第3回目の今回は、残ったお花で作ったドライフラワーを使って、フラワーアレンジメントを行いました。
色とりどりのドライフラワーをかごに合わせて切り、ピンセットでやさしく飾りつけました。
参加者からは、「かざりつけができてたのしかった。ぽきっとおれちゃったけど、がんばった。(小2)」、「花をえらぶのが楽しかったです。(小3)」、「子どもが自分で好きな色の花を選び、想像力、発想力を働かせ、作品を作ることができました。とても貴重な体験ができました。ありがとうございました。大切にかざりたいと思います。(小2保護者)」、「枯れた花を処分するのではなく、アレンジメントをすることによって、再び、楽しめることを親子で学べてよかったです。(小3保護者)」と嬉しい感想をいただきました。

今回作った作品
お花の色をえらぼう
どんなふうに飾ろうかな
ピンセットで付けていくよ
完成!
参加者アンケート(3) (PDFファイル: 794.5KB)
第2回親子ふれあい工房を開催しました
令和6年7月13日(土曜)「夏の工作 深海魚の水族館をつくろう」
講師:「わくわく玉手箱」の皆さん / 会場:プリオ生涯学習センター 工作室
令和6年度第2回目の今回は、クラゲ、チンアナゴ、魚たちのモビールを作りました。
それぞれの工夫とアイデアを生かして、デコレーションが盛り上がりました。
参加者からは、「むずかしかったけど楽しかったです。いろんな海の生き物がいて、とてもにぎやかでかわいいです。(小3)」、「たのしかった。いろいろ作れてたのしかった。(小1)」、「ゼリーのカップなどを使ってとても涼しげなのが作れて楽しかったです。(小3保護者)」、「3人子どもがおり、いつも最後まで話を聞けなかったり、ゆっくりお話しする機会がないので、とても良い時間を過ごせました。(小3保護者)」と嬉しい感想をいただきました。

今回作った作品
まずは魚に色を塗るよ
どんどん海の生き物を作っていくよ
かざりつけをしていくよ
完成!
参加者アンケート(2) (PDFファイル: 852.8KB)
第1回親子ふれあい工房を開催しました
令和6年6月9日(日曜)「おかたづけもできる!大切なものを入れるかごを作ろう」
講師:「日本紙バンドクラフト協会」の皆さん / 会場:プリオ生涯学習センター 工作室
令和6年度第1回目の今回は、紙バンドを編んで、かご作りに親子で挑戦しました。
複雑そうな作品でしたが、講師の方の手厚いサポートにより、順調に工作が進みました。
参加者からは、「楽しくて、わからないところをおしえてくれて、わかりやすかったです。(小3)」、「たのしかった。おもちゃをいれたいです。つみきをいれたいです。(小1)」、「先生がていねいに教えてくださり、途中、失敗しそうになりましたが、上手にできました。ありがとうございました。とても楽しかったです。(小1保護者)」、「思っていたほどむずかしくなく、協力して作ることができてよかったです。色や柄を選ぶこともでき、本人も喜んでいました。(小3保護者)」と嬉しい感想をいただきました。
今回の作品は、使い方を考えるだけでわくわくするようなものになりました。入れてみたいものを尋ねてみると、「おかし」「フルーツ」「人形」など、思い思いの答えをいただきました。

今回作った作品
土台にバンドをつけていくよ
協力してバンドを折っていくよ
順番を間違えないように編んでいくよ
完成!
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:441-0292
愛知県豊川市赤坂町松本250番地
電話番号:0533-88-8035
ファックス番号:0533-88-8038
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年02月05日