令和5年度親子ふれあい工房開催報告

更新日:2025年01月30日

ページID : 14610

第1回親子ふれあい工房を開催しました

令和5年6月11日(日曜)「ペーパークイリングでクジラのボードを作りましょう」

講師:「ペーパークイリング講師」の皆さん / 会場:プリオ生涯学習センター 工作室

令和5年度第1回目の今回は、ペーパークイリングという手法を使った作品を親子で作りました。
紙をくるくる巻いて作るペーパークイリングで、リボンやハートを作り、オリジナルのボード作品が完成しました。
参加者からは、「くじらがじょうずにできてうれしかった(小1)」、「デザインを考えるのが楽しかったです。また、やりたいです。(小3)」、「紙を巻くだけで、いろいろな表現ができ大人でもとても楽しい作業でした。親子でいろいろと会話をしながらでき、とても楽しめました。ありがとうございました。(小1保護者)」、「1年生の時ペーパークイリングを経験させた時よりも根気よくやることができたので、成長を感じることができて一緒に参加できてよかった。(小2保護者)」と嬉しい感想をいただきました。
完成した作品は、花の色や配置をそれぞれ変えて、夏にぴったりのオリジナルのものとなりました。ぜひお家でも、ご家族で工作してみてくださいね。

第1回親子ふれあい工房で作ったペーパークイリングのクジラのボードの写真

今回作った作品

お母さんに見守れながら紙を棒状クルクルと巻いている少年の写真

紙をくるくる巻いていくよ

お母さんと「ボードのどこに配置しようか」と相談している少女の写真

どこに置こうかな?

お母さんと協力して木工用ボンドでパーツを貼りつけている少女の写真

パーツを貼っていくよ

もう少しで完成のところにまできた仕上げ作業をしている少女の写真

完成まであと少し!

少年が完成したクジラボードをカメラに向けお母さんと一緒に撮った記念写真

完成!!

第2回親子ふれあい工房を開催しました

令和5年7月8日(土曜)「アロマのある暮らし~バスボム作り~」

講師:「バスボム作り講師」の皆さん / 会場:プリオ生涯学習センター 工作室

令和5年度第2回目の今回は、アロマを使い身近な材料でバスボムを親子で作りました。
好きな香りを選び、持ってきたおもちゃを入れて、オリジナルのバスボムが完成しました。
参加者からは、「めちゃくちゃたのしかったです。もういっかいやりたかったです。(小2)」、「いろんな色とかをいれて楽しかったです。(小3)」、「初めて参加しましたが、親子で楽しい時間が過ごせました。自宅で作ろうと思っても、なかなか手が出せなかった、バスボム作りだったのでとても良い経験になりました。(小2保護者)」、「子供があきることない時間で説明していただき親子で楽しみことができました。(小3保護者)」と嬉しい感想をいただきました。
完成した作品は、バスボムの色を変えたり、アロマオイルの香りを変えたりして、お風呂で使うのが楽しみなオリジナルのものとなりました。ぜひお家でも、ご家族で工作してみてくださいね。

第2回親子ふれあい工房で作った3つの色違いのバスボムの写真

今回作った作品

バスボムの香りをどんな香りにしようか悩む少年の写真

どんな香りにしようかな

材料の量を間違えないように、量りながら作業を進める少年とお母さんの写真

正しく計量できるかな

材料を紙コップに入れてしっかりと混ぜ合わせている少年とお母さんの写真

混ぜていくよ

少女とお母さんが、協力して材料を固めている写真

2人で協力して固めよう

少女が袋に包まれた三色のバスボムを手に持ちお母さんと一緒に撮った記念写真

完成!

第3回親子ふれあい工房を開催しました

令和5年8月6日(日曜)「ケーキ型のプリザーブドフラワーアレンジ作り」

講師:「プリザーブドフラワー講師」の皆さん / 会場:プリオ生涯学習センター 工作室

令和5年度第3回目の今回は、プリザーブドフラワーを使ってアレンジ作品を親子で作りました。
プリザーブドフラワーや飾りの配置を考え、オリジナルの作品が完成しました。
参加者からは、「たのしかったしかわいくできてうれしかった。(小2)」、「かざりのリボンを作るのがむずかしかったけど、お母さんや先生が教えてくれたので上手にできました。(小3)」、「初めて参加しましたが、子供がとても楽しそうで一緒に参加できて嬉しかったです。分からないところも、丁寧に教えていただいたので困らなかったです。また参加したいです。(小2保護者)」、「親子でゆったりと何かに取り組む機会はあまりないので、とても楽しい時間でした。ありがとうございました。(小3保護者)」と嬉しい感想をいただきました。
完成した作品は、ラッピングもしてまるで本物のケーキのようでした。飾るのが楽しみなものとなりました。ぜひお家でも、ご家族で工作してみてくださいね。

第3回親子ふれあい工房で作ったケーキ型のプリザーブドフラワーの写真

今回作った作品

少女がお母さんと一緒に飾りを作っている写真

飾りを作ろう

結び目や結び方が確認しやすいように、少女の後ろからリボンを一緒に作成している写真

2人で協力してリボンを作ろう

ケーキ型の箱にお花の絵を描いている少女と手伝うお母さんの写真

花びらをうまくひらけるかな

飾りつけの場所に迷っている少女と「ここが良いんじゃない?」と指を指しているお母さんの写真

どこに飾りをつけようかな

できあがったプリザーブドフラワーをテーブルに並べてみんなで撮った記念写真

完成!!

第4回親子ふれあい工房を開催しました

令和5年9月24日(日曜)「ハロウィンの飾りづくり」

講師:「わくわく玉手箱」の皆さん / 会場:プリオ生涯学習センター 工作室

令和5年度第4回目の今回は、ハロウィンをモチーフにした飾りを親子で作りました。
おばけに色を塗ったり、飾りの配置を考え、オリジナルの作品が完成しました。
参加者からは、「むずかしかったところもあったけど、たのしかったです。こうもりとか、おばけとか、ぼうしの絵をかくのと、色をぬるのがたのしかったです。(小2)」、「作ってとても楽しかったです。工作が好きなので、とてもうれしいです。(小3)」、「ハロウィングッズをいつも買ってかさばっていたので、娘と手作りの飾りを作れて良い思い出になりました。(小1保護者)」、「自由度が高く、たのしくできました!ボランティアの先生も多くて助かりました!!(小2保護者)」と嬉しい感想をいただきました。
完成した作品は、親子でかぼちゃの顔を考えたり、余った針金を使って飾りのこうもりを浮かせてみたりと飾るのが楽しみなものとなりました。ぜひお家でも、ご家族で工作してみてくださいね。

第4回親子ふれあい工房で作ったハロウィン飾りの写真

今回作った作品

ハロウィン飾りの土台となる袋の部分をハサミで切っている子どもの写真

うまく切れるかな

飾りの土台部分に目や口などの顔となるパーツを貼り付ける少女の写真

顔のパーツを貼るよ

絵を描きながら被せる帽子の形に悩む少女の写真

何色の帽子にしようかな

お母さんと一緒にたくさんの飾りつけをする少女の写真

2人で協力して飾りをつけるよ

完成したハロウィーン飾りと一緒に写った親子の記念写真

完成!

第5回親子ふれあい工房を開催しました

令和5年10月15日(日曜)「親子で楽しむアウトドアスイーツ作り」

講師:「豊川市社会教育リーダー」の皆さん / 会場:音羽運動公園 バーベキュー場

令和5年度第5回目の今回は、おいもを焼いて手作りのアイスクリームを親子で作りました。
火加減を調節したり、2人で協力してバスタオルを振ってアイスクリームを作ったりしておいしいスイーツが完成しました。
参加者からは、「がんばってつくって食べてみたらとてもおいしかったからうれしかった。いもがあまくできてうれしかった。(小2)」、「新聞紙でやきいもをやけると知らなかったです。できあがった味がとてもおいしかったです。自分が思ったよりもおいしくて、楽しかったです。(小3)」、「思ったより大忙しでしたが、とても良い経験でした。今後家庭でも楽しめるようなアイディアでした。おいももアイスもとてもおいしくできて親子共々満足です!(小1保護者)」、「新聞紙をまきのように使う発想はなかったので驚きでした。火を絶やさないようにまきを作るのは大変でしたが、出来上がったおいもはほくほくでとてもおいしく、アイスクリームと一緒に食べるとさらにおいしかったです。普段できない体験をさせていただき、ありがとうございました。(小2保護者)」と嬉しい感想をいただきました。
完成したスイーツは、2人で一生懸命作り、とてもおいしかったですね。ぜひお家でも、ご家族で作ってみてくださいね。

第5回親子ふれあい工房で作った焼き芋アイスの写真

今回作ったもの

全員で注意事項をしっかりときいている様子の写真

説明を聞こう

アルミホイルに包まれたサツマイモをかまどに並べている二人の少女の写真

おいもを焼いてみよう

かまどに火がついてじっくりと焼かれている様子の写真

うまく焼けるかな

女の子とお父さんが袋のようなものを使って協力してアイスを作っている写真

2人で協力してアイスクリームを作ろう

完成したスイーツを嬉しそうに食べながら親子で撮った記念写真

完成!!

第6回親子ふれあい工房を開催しました

令和6年2月3日(土曜)「自分だけのコリントゲームを作ろう!」

講師:「おもちゃコンサルタント」の皆さん / 会場:プリオ生涯学習センター 工作室

令和5年度第6回目の今回は、木のおもちゃを親子で作りました。
かなづちやボンドを使って、オリジナルのコリントゲームが完成しました。
参加者からは、「こういうコリントゲームは見たことあるけど作ったことはなくて今日はじめて作れて楽しかったです。(小2)」、「木の長さがちがってけずるのがたいへんだったけど楽しくておもしろいのができてうれしかったです。またやりたいです。(小3)」、「娘といろいろ会話や相談をするのも楽しみながら行うことができてよかったです。持ち帰ってもあそべるものが作れてよかったです。(小1保護者)」、「先生方が大勢いらっしゃたので、困った時に、すぐにお声がけしやすくて、とても作りやすかったです。大きなおもちゃを親子で作ることができて、達成感がありました。とても良い思い出とおみやげがもらえて嬉しいです。(小2保護者)」と嬉しい感想をいただきました。
完成した作品は、それぞれコース上の障害物が違ったり、シールを使ってポイント制にしてみたりと遊ぶのが楽しみな作品ができましたね。ぜひお家でも、ご家族で工作してみてくださいね。

第6回親子ふれあい工房で作った世界にひとつだけのオリジナルコリントゲームの写真

今回作って作品

本体にボンドを使って障がい物を貼っていく少女の写真

ボンドを使ってはっていこう

お母さんに手伝ってもらいながら釘を打つ少女の写真

上手にくぎを打てるかな

お父さんと一緒にパーツを上手にはめ込んでいる少年の写真

上手にパーツをはめられるかな

自分が納得できるオリジナルのボードをお父さんと協力して作り込んでいる少年の写真

2人で相談して配置を決めよう!

できあがったコリントゲームと一緒に親子での記念写真

完成!!

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 生涯学習課
所在地:441-0292
愛知県豊川市赤坂町松本250番地
電話番号:0533-88-8035
ファックス番号:0533-88-8038
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。