児童扶養手当

更新日:2025年04月09日

ページID : 12802

この手当は、ひとり親家庭等の生活の安定と児童の健全育成のために支給されます。
(所得制限があります。)

(1)受給資格者

次の要件に当てはまる18歳以下(18歳到達後の年度の末日)の児童(一定の障害があるときは、20歳未満)を監護している父も、母又は養育者に支給されます。

  • 父母が婚姻を解消した児童
  • 父または母が死亡した児童
  • 父または母が一定の障がいの状態にある児童
  • 父または母が引き続き1年以上遺棄している児童
  • 父または母が裁判所からDV保護命令を受けた児童
  • 父または母が引き続き1年以上拘禁されている児童
  • 婚姻しないで生まれた児童
  • 父、母の生死が明らかでない児童

(2)支給額

支給額一覧
区分 全部支給される方 一部支給される方
児童1人のとき

月額46,690円

月額46,680円から11,010円までの範囲

2人目以降(1人につき) 月額11,030円 月額11,020円から5,520円までの範囲

児童1人のとき

  • 全部支給される方は月額46,690円
  • 一部支給される方は月額46,680円~11,010円の範囲

児童2人以上のとき

  • 全部支給される方は2人目から児童が増すごとに11,030円加算
  • 一部支給される方は2人目から児童が増すごとに11,020円から5,520円までの範囲で加算

(3)手当の支給時期

受給の申請(認定請求)をした日の属する月の翌月分から支給します。
支払日は、奇数月(1月、3月、5月、7月、9月、11月)の11日です。
(年6回、支払月の前月分まで2か月分まとめての支給)
ただし、11日が土曜、日曜、祝日の場合はその前日の営業日となります。

(4)支給制限

受給資格者及びその扶養義務者等の前年(1月から10月までは前々年)の所得が下表の限度額以上ある場合は、その年度(11月から翌年の10月まで)は、手当の全部または一部が支給停止されます。
養育費の80%(1円未満は、四捨五入)が所得として取り扱われます。

支給制限額
税申告上の扶養親族等の数 全部支給所得制限額 一部支給所得制限額 扶養義務者等の所得制限額
0人 690,000円 2,080,000円 2,360,000円
1人 1,070,000円 2,460,000円 2,740,000円
2人 1,450,000円 2,840,000円 3,120,000円
3人 1,830,000円 3,220,000円 3,500,000円
4人 2,210,000円 3,600,000円 3,880,000円
5人 2,590,000円 3,980,000円

4,260,000円

(5)一部支給停止措置について

平成14年の法改正で、手当支給後5年経過又は支給要件発生後7年経過者の方については、その受給できる
手当額が二分の一になることとなりましたが、次の項目に該当する方々は、子育て支援課へ所要の書類を提出してください。内容確認の後、手当額が二分の一になることについての適用が除外されることとなります。

  1. 就業している場合
  2. 求職活動その他自立を図るための活動を行っている場合
  3. 障害を有する場合
  4. 負傷・疾病等により就業することができない場合
  5. 受給資格者が監護する児童又は親族が障害、負傷・疾病、要介護の状態にあること等により、受給資格者が介護を行う必要があり、就業することが困難である場合

この記事に関するお問い合わせ先

子ども健康部 子育て支援課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2133
ファックス番号:0533-89-2137
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。