Net119(ネット119)緊急通報システムの運用を開始しました

NET119緊急通報システムのイメージ
Net119(ネット119)緊急通報システムとは
会話に不自由な方がスマートフォンや携帯電話を利用し、タッチパネル操作やボタン操作で119番通報を行うシステムです。なお、システムを利用するには事前登録が必要です。

利用対象者について
東三河に在住・在勤・在学で以下の条件に該当する方
- 聴覚、音声、言語またはそしゃく機能の低下等により、音声で119番通報をすることが困難な方
- その他の理由により、音声で119番通報をすることが困難または困難になる恐れがある方

利用条件について
GPS機能を有したスマートフォン、タブレット、または一部の高機能フィーチャーフォンをお持ちの方でその端末でインターネット回線に接続でき電子メール送受信が可能な方
(注意)利用時に通信料がかかりますが、その他の費用はかかりません

登録方法について
Net119(ネット119)緊急通報システムを使うためには、事前登録が必要です。以下のいずれかの方法から事前登録を行ってください。
WEB申請
QRコードからWEB申請をすることが可能です。QRコードから空メールを送信し、URLから登録作業を行ってください。詳細な申請方法は添付の「WEB申請の手順」を参照してください。
(補足)QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
申請書による登録
WEB申請をすることが困難な方は携帯電話を持って豊川市役所福祉課までお越し下さい。添付の申請書兼承諾書をダウンロードして、内容を確認の上ご記入いただき持参していただけますと、登録がスムーズに進みます。なお郵送、メール、ファックスでの受付はできませんのでご注意ください。
Net119緊急通報システム登録規約 (PDFファイル: 423.3KB)
Net119緊急通報システム登録申請書兼承諾書 (PDFファイル: 156.9KB)
【記入例】Net119緊急通報システム登録申請書兼承諾書 (PDFファイル: 189.3KB)
申請後の流れ
申請後は携帯端末への登録が必要です。ご利用ガイドを参考に登録作業を行ってください。登録完了後、練習通報を行ってください。
ご利用ガイド(スマートフォン) (PDFファイル: 2.2MB)
注意事項
- 申請理由は必ず入力してください。(例:聴覚障害〇級など)
- 正確な住所を入力してください。アパートなどの場合は、棟や部屋番号も忘れずに入力してください。
- 練習通報を行う場合は、必ず「練習」のボタンから行ってください。緊急通報から練習を行った場合、消防車や救急車が出動する場合があります。

スマホ画面

ガラケー画面
問い合わせ
豊川市消防本部通信指令課
- 所在地〒440-0874
豊橋市東松山町23番地(豊橋市中消防署4階 東三河消防指令センター) - 電話:0532‐51‐2075 ファックス:0532‐56‐0033
- メールアドレス:豊川市消防本部通信指令課へメールを送信
豊川市役所福祉部福祉課
- 所在地〒442-8601
豊川市諏訪1丁目1番地(本庁舎1階) - 電話:0533‐89‐2131 ファックス:0533‐89‐2137
- メールアドレス:豊川市役所福祉部福祉課へメールを送信
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日