防災講話・防火教室・各種訓練について
防災講話
自主防災会、各種団体などを対象に、地震などの災害に対する備えや対応などを学ぶ防災講話の受付をしています。
要望や内容に応じ、関係課と調整し対応します。
その団体や年齢層に合わせ、DVDやスライド映像などを交えてお話します。
防火教室
防災講話が地震災害などを中心に学ぶのに対し、防火教室では火災に対する備えや対応を学びます。
内容は、消火器や住宅用火災警報器の重要性などをDVDを交えてお話します。
防火防災訓練、消防訓練など
地域などで行う防火防災訓練や、事業所などで行う消防訓練の内容や届出のご相談を承ります。
消防訓練動画です。参考にしてください。
相談、受付について
上記、防災講話・防火教室・各種訓練のご相談、受付は消防本部予防課予防担当です。
防災講話・防火教室や指導員派遣が必要な訓練は、日程や内容の調整が必要となりますので、1か月以上前にお申し込みください。
また、自主的に実施する場合も訓練実施届が必要となります。
自主防災会など一般市民が参加するものは「防火防災訓練実施届」、事業所などで行うものは「消防訓練実施届」となります。
「防火防災訓練実施届」は以下のリンクからダウンロードできます。
「消防訓練実施届」は以下のリンクからダウンロードできます。
お気軽にご相談ください。
(補足)屋外ホース格納箱の取り扱い方法を掲載します。
屋外ホース格納箱取り扱い方法(詳細版) (PDFファイル: 1.8MB)
屋外ホース格納箱取り扱い方法(概要版) (PDFファイル: 648.7KB)
屋外ホース格納箱は、町内会が所有・管理する初期消火用資器材です。いざという時に備えて、維持管理していただくとともに、安全かつ迅速な消火活動を行うことができるよう町内会等が主催する訓練に参加して、取り扱いを経験しておくことが大切です。
この記事に関するお問い合わせ先
消防署
所在地:442-0068
愛知県豊川市諏訪3丁目219番地
電話番号:0533-89-0119
ファックス番号:0533-89-1414
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年04月18日