令和7年 秋の火災予防運動

更新日:2025年10月17日

ページID : 25795

秋の火災予防運動「11月9日(日曜日)から11月15日(金曜日)まで」

これからの季節、寒くなり空気が乾燥します。また、暖房器具を使う機会が増え、火災が発生しやすくなるため、一人ひとりが身の回りの「火」の取り扱いに注意しなければなりません。

秋の火災予防運動は、火災が発生しやすい時期を迎えるにあたり、火災予防意識の一層の普及を図り、火災の発生を防止し、住宅火災での高齢者を中心とする死者の発生を減少させ、死傷事故や財産の損失を防ぐことを目的として全国的に実施されます。

全国統一防火標語

『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』

重点項目

1 住宅の防火対策

2 放火防止対策

3 事業所の防火安全対策

4 製品火災の発生防止対策

詳しくは、実施要項をご覧ください。

運動期間中の主な行事

・ 保育園、幼稚園児による「火の用心」はっぴ通園

・ 消防車両による防火広報

・ 少年消防防火クラブ防火作品展

作品は、豊川市中央図書館2階展示スペースにて10月16日から11月3日まで展示しています。

消防本部のホームページでは令和7年12月31日まで掲載しています。

老朽化消火器の回収

豊川市文化会館市民広場にてご家庭にある古くなった消火器の回収を行います。

【日時】

・11月7日(金曜日) 午前10時から午後3時まで

【回収消火器】

・大きさは20型まで、スプレー式は不可

【回収費用】

  ・1000円程度

住宅用火災警報器の設置・点検をしましょう!

豊川市火災予防条例により、住宅には住宅用火災警報器の設置と維持が義務付けられています。

火災の早期発見と避難のために、設置と維持管理に努めてください。

住宅防火「命を守る10のポイント」

【4つの習慣】

寝たばこは絶対にしない、させない

ストーブの周りに燃えやすいものを置かない

こんろを使うときは火のそばを離れない

コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く

 

【6つの対策】

・火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する

・火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する

・火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類、及びカーテンは、防炎品を使用する

・火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく

・お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく

・防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部 予防課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-9682
ファックス番号:0533-89-9196
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。