消火器の事故防止や廃棄等について

更新日:2025年01月30日

ページID : 11880

消火器は高圧ガスにより消火薬剤を放出する圧力容器です。錆びた消火器や変形のある消火器を火災や訓練で使用すると、破裂し大事に至るおそれがあります。
下記のような腐食、変形、キズ等があるものは危険ですので、速やかに廃棄してください!

本体容器

赤い消火器の底や下部金属が層状に黒く腐食している写真

層状はく離の腐食

赤い消火器の上部が、あばた状にところどころ黒く腐食している写真

あばた状の腐食

赤い消火器の底の溶接部周辺が黒く腐食している写真

溶接部とその周囲の腐食

赤い消火器の側面にへこみが生じている写真

使用に耐えない変形

赤い消火器の上部に幾つものキズが生じている写真

使用に耐えない鋭いキズ

消火器の底周辺の黒いさびを落としてもなお腐食が残っている写真

さびを落としても腐食の残るもの

蓋(キャップ)

消火器のキャップの表面にボツボツが生じている写真

消火器キャップ1

消火器のキャップにシワやスジが生じている写真

消火器キャップ2

  • 亜鉛合金ダイカスト製の蓋で、メッキの光沢が無くなり、シワ、スジ、表面にボツボツができたもの。
  • メッキがはがれ、その跡に白い結晶ができたもの
消火器のキャップの光沢がなくなり、全体的に白く変色しているように見える写真

消火器キャップ3

消火器全体に黒い腐食が目立つ写真

消火器キャップ4

耐用年数が過ぎている消火器も廃棄をおすすめします!

消火器の点検

消火器の設置は高温多湿の場所は避け、常に100%の効果を発揮させるために定期的な点検を行ってください。
法定防火対象物に設置されている消火器には点検の義務がありますが、一般の住宅や小規模な店舗など、法的に点検の義務がないところでも点検は大切です。

消火器の廃棄

不要になった消火器は、一般(可燃、不燃)ゴミとして廃棄できません。
また、消防署等での消火器の引き取りは行っていません。

お買い求めになった販売店、または専門業者(消防設備業者等)が有料(リサイクルシール代、運搬費用等)で廃棄してくれます。
廃棄しようとする消火器は、絶対に分解したり、薬剤を放射したりしないでください。

不明な点等がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部 予防課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-9682
ファックス番号:0533-89-9196
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。