豊川市女性防火クラブ

更新日:2025年01月30日

ページID : 11891

豊川市女性防火クラブについて

女性防火クラブは、「家庭の防火」を目的として昭和39年(1964年)ごろから全国各地で結成されたボランティア組織です。
これは日本の全火災における住宅火災の占める割合が高く、家庭の防火の徹底を図ることは何にもまして重要なことであったため、家庭で火を取り扱う機会の多い女性を対象として構成し、火災に対する自己啓発及び地域の防火啓発をする目的で結成されました。
豊川市でも昭和55年に「豊川市婦人防火クラブ」として発足し、平成12年に名称を「豊川宝飯女性防火クラブ」に改め、宝飯郡との合併により平成22年に「豊川市女性防火クラブ」となり現在に至っています

どんなことをするの?

火災予防の知識の習得、地域住民に対する防火啓発、初期消火の訓練など家庭の防火に役立つ活動を行う他、災害が発生し負傷した場合の応急手当の習得や、火災予防運動などに関係する防火キャンペーン、各種イベントに参加して火災予防啓発を行うなど幅広い活動を行っています。

年間の主な活動行事(ご都合の良い方に参加していただいています)
行事
5月 豊川市女性防火クラブ総会、豊川市民まつり「おいでん祭」
9月 豊川市総合防災訓練
11月 豊川市防火大会、あいち防災フェスタ
12月 豊川稲荷門前周辺防火キャンペーン
1月 豊川市消防出初式
2月 春の火災予防運動に係る防火キャンペーン
3月 救命講習(三角巾の取扱い、心肺蘇生法+AEDなど)受講

5月、豊川市民まつり「おいでん祭」市政PRコーナー「消防ふれあい広場」に参加

「住宅用火災警報器の普及啓発活動」や「ちびっ子防火衣の着装補助」を行います。

白いテントが立ち並ぶ一画で数名が長机を挟んでやりとりをしている様子の写真

9月、豊川市総合防災訓練に参加

自主防災会の皆さんと救護班を担当し、三角巾の取扱い方法を指導します。

白いヘルメットをかぶった人々の前に立つ赤いヘルメットをかぶった女性が三角巾の扱いを実演している様子の写真

12月、豊川稲荷門前周辺防火キャンペーンを実施

門前一帯の店舗等を訪問して防火チラシや防火啓発品を配り、年末年始の火災予防を呼びかけます。

左腕に腕章をつけ制服を着た2人のクラブ員が店先で店員に話しかけている場面の写真

1月、豊川市消防出初式に参加

出初式では消防署、消防団、自衛消防隊等とともに分列行進に参加します。

豊川市女性防火クラブと書かれたプラカードや旗を持つ先頭の人に続いて行進するクラブ員たちの写真

女性防火クラブで活動してみませんか?

豊川市女性防火クラブでは、豊川市にお住まいの女性で一緒に活動していただける方を募集しています。
現在活動しているクラブ員は仕事を持った女性が中心となっています。
防火、防災活動などのボランティア活動に少しでも興味のある方はお気軽に事務局までお問い合わせください。

  • 女性防火クラブ事務局:豊川市消防本部予防課
  • 電話(直通):0533-89-9682

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部 予防課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-9682
ファックス番号:0533-89-9196
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。