災害に学ぶ -とよかわ防災史話-(冊子)

更新日:2025年01月30日

ページID : 11807

災害に学ぶ-とよかわ防災史話-

災害に学ぶ-とよかわ防災史話-の表紙

表紙

豊川市防災センターでは、豊川市で発生した過去の災害を、災害種別にまとめた「災害に学ぶ-とよかわ防災史話-」を作成しました。
普段あまり目にすることのない過去の災害の様子を、写真や図により確認することができます。
豊川市の災害の歴史を学ぶことで、あらためて豊川市がどのような土地で、どのような災害に備えなければならないのかを考えることができます。
ぜひご覧ください。

高潮被害に見舞われた海辺の白黒写真

昭和28年13号台風による高潮被害

左手に海辺が見え、まん中に芝生、右手に堤防が見える写真

堤防整備の様子

概要

(1)内容

市域で発生した過去の災害を災害種別にまとめて特徴を明らかにするとともに、災害対応のあゆみと題して有史以来の各種災害対策や先人の防火・防災に対する祈りや願いについて紹介しています。
特に市域における災害の歴史では風水害(暴風雨・高潮・洪水・土砂災害・竜巻)、地震・津波、火災、そのほか(噴火・干ばつ・飢饉・疫病・戦災)といった項目ごとに掲載し、巻末に豊川市災害年表を付しています。

(2)閲覧

  • 豊川市防災センター図書コーナー
  • 豊川市中央図書館、分館(一宮、音羽、御津、小坂井)

(3)その他

本資料は、以下からダウンロードできます。教育資料などにもご自由にご活用ください。

ダウンロード

全編ダウンロード

以下は掲載している写真の一部です。

海辺に帆を持つ船が数隻浮かんでいる白黒写真

昭和5年御馬湊周辺海岸風景(御津町制五十年写真集より)

真ん中に道があり、両脇に家々が並び、道の奥で煙が出ている白黒写真

昭和30年古宿町の農機具工場火災(市史より)

三棟の並んでいる家々が真ん中から潰れている白黒写真

昭和31年国府町竜巻被害(市史より)

黄色と白の面を、灰色で縁取った絵の写真

正徳5年楽筒・楠木村囲堤御普請願絵図(市史より)

海辺の奥に家々が立ち並び、海辺の近くの堤防が壊れている白黒写真

昭和49年七夕豪雨による白川堤防の決壊(市史より)

コンクリートのようなものでできていて、真ん中に入口がある灰色の建物の写真

名古屋大学研究所敷地内に残る工廠残存遺構

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2194
ファックス番号:0533-89-2655
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。