令和5年度コミュニティリーダー養成講座

更新日:2025年01月30日

ページID : 12422

町内会や市民館活動などのコミュニティ活動の活性化を図るため、自治会役員をはじめとするコミュニティ活動において活躍されているみなさまを対象に、コミュニティリーダー養成講座を開催します。

日時

令和5年8月27日(日曜)午前10時から11時30分まで
(6月4日から日程を改めての開催です。)

会場

豊川市勤労福祉会館 大研修ホール(1階)

対象

連区、町内会、地区市民館運営委員会等のコミュニティで活躍されている皆様

内容等

演題

「事例から学ぶ 地域コミュニティ活動活性化のヒント」

内容

  1. 企業との協働事業「みんなの食堂」について
    事例発表(四ツ谷二区町内会)
  2. 電子回覧板「結ネット」の活用について
    事例発表(古当町内会、南山町内会)

参加費

無料

当日の様子

講座当日は、連区、町内会、地区市民館運営委員会等の地域コミュニティで活躍されている101名の方が参加されました。参加者からは、「素晴らしい事業を実施しており、大変参考になった」、「導入を検討をしていきたい」等の感想が多く寄せられました。

四ツ谷二区町内会による発表

大きなスクリーンに映る資料を見ている人たちの写真

四ツ谷二区町内会による発表の様子

町内会等地域コミュニティで抱える課題の解決方法の一つとして、「協働すること」を紹介し、四ツ谷二区町内会、企業、サロン会等が高齢者の孤立を防ぐことを目的に実施している協働事業「みんなの食堂」について発表を行いました。

古当町内会による発表

大きなスクリーンに映った「賛成派の意見」と書かれた資料を見ている人たちの写真

古当町内会による発表の様子

電子回覧板「結ネット」の導入と活用ついて、導入に至るまでの経緯や、面白く、楽しく「町内会のみなさんのためになること」を目指した情報発信やメニュー選定等の活用の仕方について発表しました。

南山町内会による発表

大きなスクリーンに映る「結ネットの登録をどう増やすか」と書かれた資料を見ている人たちの写真

南山町内会による発表の様子

電子回覧板「結ネット」の登録率を増やす取組みや、登録した住民の方々が、日頃から「結ネット」を活用してもらえるように工夫した情報発信方法について発表しました。

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 市民協働国際課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2165
ファックス番号:0533-95-0010
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。