令和6年度コミュニティリーダー養成講座

更新日:2025年01月30日

ページID : 12423

町内会や市民館活動などのコミュニティ活動の活性化を図るため、自治会役員をはじめとするコミュニティ活動において活躍されている皆様を対象に、コミュニティリーダー養成講座を開催しました。

日時

令和6年6月16日(日曜)午前10時から11時30分まで

会場

豊川市勤労福祉会館 大研修ホール(1階)

対象

連区、町内会、地区市民館運営委員会等のコミュニティで活躍されている皆様

内容等

演題

「事例から学ぶ 地域コミュニティ運営のヒント」

内容

  1. 企業等との協働による防災訓練の充実化について
    事例発表(中部町内会)
  2. 口座振替導入による運営の負担軽減について
    事例発表(国府中町町内会)
  3. 災害時の結ネット活用の効果について
    事例発表(小田渕町内会)

参加費

無料

当日の様子

講座当日は、連区、町内会、地区市民館運営委員会等の地域コミュニティで活躍されている60名の方が参加されました。参加者からは、「協働事業の実施や町内会費の口座振替を検討したい」、「結ネットの活用についてとても参考になった」、「結ネットの導入を検討していきたい」等の感想が多く寄せられました。

中部町内会による発表

壇上でプロジェクタースクリーンの横で一人の大人が左手にマイクを持ち、話している写真

中部町内会による発表の様子

市民協働推進事業補助金を活用し、企業、市民活動団体と協働し、今までの訓練内容をより充実させ、避難と防災の両方を合わせた訓練を実施することで、いざという時の災害に備えた防災体制の強化、災害に強いまちづくりを推進された事例について発表を行いました。

国府中町町内会による発表

壇上で映し出されたプロジェクタースクリーンの横で男性が右手にマイクを持っている写真

国府中町町内会による発表の様子

町内会の抱える課題として、これまで組長の負担が大きかった町内会費等の集金について、口座振替導入に取組むこととし、導入に向けた推進グループの立ち上げ、金融機関との契約、口座振替実施までの進め方の流れについて発表を行いました。

小田渕町内会による発表

壇上で地図などが映し出されたプロジェクタースクリーンの横でスーツ姿の大人が立っている写真

小田渕町内会による発表の様子

昨年の6月2日に発生した豪雨時に結ネットを活用し、町内の浸水箇所等被害状況を写真付きで発信し、情報共有につながった事例などについて発表を行いました。

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 市民協働国際課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2165
ファックス番号:0533-95-0010
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。