豊川市連区長会の事業内容
(1)豊川市連区長会の主な事業概要
日時 | 事業 | 内容 |
---|---|---|
令和6年4月8日 |
定期総会 |
|
令和6年4月22日 |
役員会(書面又は電子表決) |
連区長会の代表として出席する会議等について |
令和6年7月上旬 |
施設見学 | 連区、町内会を対象とした市内施設見学 |
令和6年7月~8月 | 先進都市視察 | 町内会活動等が先進的な自治体の視察 |
令和7年2月6日 | 役員会(リモート会議) | 新年度の役員体制等について等 |
令和7年3月下旬 |
町内会加入促進キャンペーン | 町内会加入に関する啓発活動 |
令和7年3月下旬 |
臨時総会(書面又は電子表決) |
令和6年度事業報告・仮決算報告 |
通年 | 町内会電子回覧板「結ネット」運用事業 |
|
(2)町内会加入啓発パンフレットの作成
町内会への加入につきましては、地域のみなさんが自分たちのまちを自分たちの手でより良くしようという考え方が基礎となっています。豊川市では、現在、全世帯の約7割の方が町内会に加入していますが、マンション・アパート等の入居者の町内会加入が課題となっております。
そこで、連区長会では、市と連携して町内会加入の啓発を図るため、町内会の目的や事業等について簡単に取りまとめた町内会加入啓発パンフレットを作成しました。


町内会加入啓発パンフレット(表) (PDFファイル: 1.5MB)
町内会加入啓発パンフレット(裏) (PDFファイル: 1.3MB)
(3)各種啓発物品の作成

連区長会では、町内会加入促進を図るため、啓発物品を作成し配布しています。ポスターや、ティッシュ、花の種、風船などございますので、町内会で加入促進活動を行う際や、多くの人が集まる行事の際などに、ぜひご利用ください。
各町内会において、ご入り用の場合は、事務局(市民協働国際課)までご連絡ください。
また、豊川市におきましても、市役所市民課窓口等において転入・転居者へ町内会加入について説明し、チラシ等を配布するなど町内会加入の啓発に努めています。
(4)町内会電子回覧板「結ネット」運用事業
スマホやタブレットのアプリを活用して町内会等の情報をいつでも、どこでも手軽に入手・共有することができる情報伝達ツールである「結ネット」の参加団体の取りまとめ、啓発・参加促進、事業所等への協賛募集、導入の効果や利便性の調査・研究を行っています。
(5)町内会加入促進キャンペーン
豊川市と豊川市連区長会が協働し、転入、転居者が増える年度末に、町内会加入促進キャンペーンを実施しています。
(6)回覧板の作成・配布
町内会では、会員のみなさんに町内行事の案内文書や市等からの周知回覧文書等を配布・回覧しています。その際必要な回覧板は、連区長会で作成・配布していますので、破損等により不足が生じた場合は、事務局(市民協働国際課)までご連絡ください。
(7)世帯票の作成・配布
町内会によっては、町内会活動上必要なため、会員のみなさんの世帯票を作成・管理しているところもあります。世帯票の用紙は、連区長会にて作成・配布していますので、必要な場合は、事務局(市民協働国際課)までご連絡ください。なお、用紙サイズは、A4版を用意しています。
なお、世帯票の管理・取り扱いにつきましては、プライバシー保護・個人情報保護の観点から十分なご配慮をお願いします。
(8)市内施設見学の実施
豊川市連区長会では、各小学校区、連区の役員の皆さんを中心に、防災意識を高めていただくことを目的として、防災センター及びごみ処理施設の見学を行っています。例年7月に、各連区長を通して参加の募集を行っています。
(9)先進都市の視察
先進都市視察の目的は、「自治会活動」、「防災・防犯活動」、「加入促進」などの町内会活動を調査研究し、本市の活動との相違点の発見や活発な意見交換をすることにより、今後の連区・町内会の活動の参考とすることです。また、他市から視察の依頼があった場合に、事務局(市民協働国際課)と共に対応しています。
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2165
ファックス番号:0533-95-0010
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日