土木事業要望

更新日:2025年04月01日

ページID : 12315

土木事業要望について

 道路建設課では、毎年各町内会に対して、土木事業要望の作成依頼を行い、市内の土木事業要望を取りまとめています。全ての要望を実施することはできませんが、担当各課において調査・検討を行い、整備箇所と方法を決めています。

土木事業要望とは…

  • 道路に水溜りが出来るので側溝を設置して欲しい。
  • 道が狭くて危ないので広げて欲しい。
  • 交差点の見通しが悪くて危ないため反射鏡を設置して欲しい。
  • 歩行者の安全を守るためにガードレールを設置してほしい。
  • 見通しの悪い道路が暗くて危ないので照明灯を設置して欲しい。

などの要望を受付してします。

土木事業要望の提出時期・提出先・提出方法・提出様式の変更

 令和5年度より様式や受付方法等を一部変更しましたので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

要望を受けてから整備工事までの流れは次のようになります。

1 土木事業要望依頼・前年度分の回答

豊川市から町内会へ

 12月下旬に道路建設課から各町内会へ土木事業要望の取りまとめを依頼します。
 また、前年度の要望事項に対する回答もあわせて行います。
(参考:令和7年度町内会依頼文)

2 土木事業要望の提出

町内会から豊川市へ

 各町内会でとりまとめた要望(道路拡幅工事・道路改良工事:2箇所以内、交通安全対策:3箇所以内)を、3月末までに道路建設課に提出をしていただきます。

要望に必要な書類は以下のとおりです。(a,b及び返信用封筒は、依頼時に町内会へお配りします。)

  1. 位置図(要望する箇所の場所を記したもの)
  2. 【様式1】土木事業要望書(要望内容を記したもの)
  3. 現場状況の分かる写真(可能な限りご協力をお願いします)

 また、【様式1】にて取り扱いのない要望につきましては【様式2】(随時の要望)へ記入の上、お手数ですが該当する部署へ提出をお願いします。

3 担当各課における調査・検討

 各町内会から提出された要望については、4月から9月にかけて担当する各課において、現地調査、整備方法の検討等を行います。

4 整備箇所の決定

 現地調査等の結果を受けて、整備箇所を決定します。

5 整備工事

  • 【様式1】の要望に関して採択された案件については、次年度以降の実施となります。
  • 【様式2】の要望に関して採択された案件については、随時又は次年度以降の実施となります。

道路拡幅事業について

整備事例

道路拡幅改良工事(篠束町)市道小坂井篠束線

用地買収を行い、道路幅員を拡幅し、側溝を設置しました。

着手前と書かれた看板が置かれている木が生えている箇所の部分だけ道路が細くなっている市道小坂井篠束線の写真

整備前

竣工と書かれた看板が置かれている用地買収によって道路が拡幅された市道小坂井篠束線の写真

整備後

側溝設置工事(弥生町)市道弥生一丁目新桜町通一丁目線

降雨時の排水を良くするために、側溝を新しく設置しました。

着手前と書かれた看板が置かれている側溝設置工事前の市道弥生一丁目新桜町通一丁目線の写真

整備前

完了と書かれた看板が置かれている蓋付きの側溝が設置された市道弥生一丁目新桜町通一丁目線の写真

整備後

側溝蓋かけ工事(赤坂台)市道赤坂台3号線

老朽化した側溝を蓋付きのものに更新して、舗装をきれいにしました。

着手前と書かれた看板が置かれている蓋のない側溝が設置された市道赤坂台3号線の写真

整備前

完了と書かれた看板が置かれている蓋付きの側溝が設置され新しいアスファルトで舗装された市道赤坂台3号線の写真

整備後

この記事に関するお問い合わせ先

建設部 道路建設課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2143
ファックス番号:0533-89-2171
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。